見出し画像

『バグダッド・カフェ』から地の果てのイメージ

一度は行きたい場所を
つぶやきよりちょっと長めに。
たくさんありますけれどそのひとつ。

『バグダッド・カフェ』です。
同名の映画の舞台のカフェ。
アメリカのモハーヴェ砂漠の中に
ポツンとあるカフェ。↓予告編

海辺や高原のような心地よい場所ではなくて、砂漠です。
日差しがねえ、熱中症がねえ、と
言いたくなるでしょうけれど、
そこは都会の旅人にとって、未知の世界といえるでしょう。

もう5カ月以上、東京から出ていない、ほとんど家にいるからでしょうか。
とんでもないところに行きたくなるのです。
「地の果て」と言ったらいいのかな。

ああ、でも今に限ったことではないです。


⚫「地の果て」のイメージ

角幡唯介さんの『アグルーカの行方』(集英社)を読んだときに、そのなかの地図がスイッチになったと思われる夢を見ました。
有名な本ですね。北極点を目指して先人が進んだルートを踏破する記録です。たいへん優れた紀行(探検)だと思います。

私の夢はそれほど具体的ではなかったです。
地の果てにいる。
それだけ。

自分を取り巻いているあらゆるものがない。
ひとりで地の果てにいる。

その夢を見たときと同じような感覚を、寺山修司さんのいくつかの詩に見ました。何が、というのはうまく言えないのですけれど。

ーー

あなたに

書物のなかに海がある
心はいつも航海をゆるされる

書物のなかに草原がある
心はいつも旅情をたしかめる

書物のなかに町がある
心はいつも出会いを待っている

人生はしばしば
書物の外ですばらしいひびきを
たてて
くずれるだろう

だがもう一度
やり直すために
書物のなかの家路を帰る

書物は
家なき子の家

ーー

この詩は、「書物」を他のものにしても読めるのです。「夢」でも「想像」でもだいじょうぶ。そして、「自分」という言葉に置き換えると、ちょっと不思議な感覚になったりします。自分がちょっと揺らぐような。

寺山さんとそういうお話をしてみたいなあ。
地の果てという感覚について。

そして、寺山さんの最後の詩の、最後の一節。

ーー

子供の頃、ぼくは
汽車の口真似が上手かった
ぼくは
世界の涯てが
自分自身の夢のなかにしかないことを
知っていたのだ


『懐かしの我が家』より抜粋
(『寺山修司詩集』ハルキ文庫より引用)

ーー

物理的な地の果てというのは現実にはないのかもしれません。地球のほとんどの地域は地図やGPSでちゃんと位置が把握できます。個人の感覚的なものなのでしょう。

それでも、「地の果て」という場所があるものだと思っていたりするのです。

ただ、『バグダッド・カフェ』でも、『懐かしの我が家』でもそうなのですが、地の果ての向こうには帰る場所があるのです。出会った人との温かい交流、子供の頃の記憶のなかの懐かしい我が家。

それに出会うために、地の果てがあるのかもしれませんね。

たいへん恐縮ですが、『バグダッド・カフェ』で流れていた曲、ホリー・コールのバージョンの方が好きです。
『CALLING YOU』

♪あなたを呼んでいるの。

荒涼とした場所で誰かを呼んでいる。
とても必要な誰かを。

私の行きたい場所のひとつを書いてみました。

おがたさわ
(尾方佐羽)

追伸 タイトル写真は青森です。

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?