創造力は鍛えられる
6
ぼくの息子はyoutubeをよく観ている。
「ひめちゃんとおうくん」から入り、
放っておいたら「ヒカキンTV」にいき、
いまはアプリでマインクラフトをしている。
先日、「Springin'」という自分でゲームをつくるアプリを見せてあげたところ、自分でコロコロゲームを作っていた。
自分でゲームがつくれる時代だ。
今日はこのアプリ「Springin'」を開発した、
株式会社しくみデザイン 中村社長にアドバイスをいただきに、
博多にきた。
ちなみに中村社長はこんな方↓
中村さんの主張は
「デジタルとアナログの区別には意味はない」
「幼児にはアナログやデジタルの区別なく、楽しいなら与えるべき」
という見解だ。
課題として挙げられていたのは、
「消費させられているものが多すぎる社会において、自分で何かをつくりだす機会は必要である」
先生から与えられる教科書も「消費」だし、
一方的に流れてくるヒカキンTVも「消費」に分類される。
そんな中で、自分が発想して創造する機会を与えてあげることは大切だということだ。
ひとり1台のipadを渡してゲームをつくってもらう。ぼくはそれをサポートし、アウトプットの場を整える。
うーん、、
これも一度こどもたちに実践してみたい授業やなあ。
#起業 #テクノロジー #ビジネス #しくみデザイン #教育
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
6
MONOSASHI代表。子ども、育児のサービスをつくっています。お父さんイベントOtoonを運営。