
「境を越えて通信」Vol.52-2023年11月号-
今月のアート


活動報告

びわ湖のほとりで生きるを語る~特別って何?~

イベント企画&進行をしてくださる御代田さんも参加しています!

カリキュラム化プロジェクト(カリプロ)
今月のPick up
PR担当に聞いてみた!
今回は、境を越えてでPR担当として活動してくださっている石井純さんにお話を聞いてみました。
石井さんのことを教えて!
2018年5月に発症し、2019年9月にALSの診断を受けました。
ALSと言われたときは落ち込みましたが、持ち前の「どうにもならないからどうにかなる精神」で波はあるけど脳天気にALSと生きています。
私の手となり足となり口となる、かけがえのない存在の介助者(パーソナルアシスタント=PAさん)たちと私が私らしく生きるために、日々助けてもらいながら笑って泣いてたまに怒ってわちゃわちゃ過ごしています。

なんで境を越えてのPR担当になったの?
岡部さんが大好きだから笑
冗談…ではないですが、岡部さんの人間性に惹かれて、岡部さんの周りの人達とその空気感に惹かれて。
いつも助けてもらってばかりだったので、少しでもお手伝いが出来たらと、恩返しの気持ちを込めてやらせていただこうと決めました。
人の役に立ちたいという気持ちも大きかったです。
PR担当ってどんなことをしているの?
私は主にブログにて境を越えてのイベントなどをお知らせしています。
自分が参加したイベントはレポートも書いています。
そして今更ではありますが、Instagramも今年デビューしました!
こちらにも少しずつPR担当としてお知らせを発信していこうと思っています。
★Amebaブログ「じゅんちの日記。」
ALSのことネイルのこと真面目なことからおバカなことまでNGナシの赤裸々日記、不定期更新中!
★PAさんたちが撮る渾身の一枚がいち早く見られるのはこちら!
境を越えてのイベントなどもお知らせしていきます。
これを見ている方へメッセージを!
PR担当ってもの凄い重要なポストだと思っています。
境を越えてを知らない方が私のブログを読んで知ることになり、そこからその人の考え方が変わるかも知れない、生活だって変わるかも知れない、一人じゃないという光が見えるかも知れない、そんな足がかり的な役割を果たせたときの喜びは何にも代え難いものです。
私もまだまだ勉強不足なので、PRしながら知ることや学ぶこともたくさんあって、その時間も凄く貴重なものになっています。
石井さん、たくさんの質問に答えてくださってありがとうございました!
障がい当事者、介助者やご家族である当事者の方々が、その方の言葉で境を越えてや活動のことを紹介してくださることは、同じ当事者の方々へよりまっすぐ届くのではないかなと思います。
私たちもその言葉を読んで学ぶことがたくさんあります。
PR担当の方々には、SNS以外にも、ご自身の名刺や、活動報告チラシ&コラム集をご活用いただいて、リアルPRもしていただいています。
ぜひ、あなたも!
境を越えてのPR担当になりませんか?
漫画 ジョニーの話

映画館の車椅子席問題!
悩まされている方も多いのではないでしょうか?
(しかし、ろくろ首作戦を思いつく人はいないでは?!笑)
実際、「車椅子席の場所によって映画館を選択する」という方もいらっしゃいます。
映画好きの皆さん、いかがでしょうか?
お問い合わせ
NPO法人境を越えて
境を越えては、身体がどんなに不自由でも、その人らしく地域で暮らせるしくみ作りを目指す、障がい当事者と介助者が中心となって活動するNPO法人です。
知ってもらう・育てる・繋がるという3つの柱を軸に、8つのメインプロジェクトを行っています。
パートナー会員&サポーター会員は、月100円から応援することができます。各SNSも運営しているので、私たちの活動を見る・シェアするだけでも応援になります。
ぜひ応援をよろしくお願いいたします!