NPO法人 気功協会

シンプルでやさしい気功、 心身の健康法を紹介しています。 からだの声に耳を傾け、自分を大切にする習慣を。  気功のひろば https://npo-kikou.com

NPO法人 気功協会

シンプルでやさしい気功、 心身の健康法を紹介しています。 からだの声に耳を傾け、自分を大切にする習慣を。  気功のひろば https://npo-kikou.com

マガジン

  • 気功生活

    2ヶ月に1回発行しているNPO法人気功協会の会報「気功生活」から、表紙と目次、天野泰司が執筆した巻頭の記事などを紹介します。

  • 講座案内

    NPO法人気功協会の主要講座の紹介です。

  • アーカイブ動画

    気功協会の人気配信講座から、 アーカイブ動画で受講できる講座を紹介します。 無料の「気功 Monthly Live」と有料の配信講座があります。

  • The Book of Life 生命之書

    クリシュナムルティの『The Book of Life 〜Daily maditation with Krishnamurti』から、1日分をやさしく和訳し、気功的な解説を添えてみました。365日の短文から、気まぐれな日程で選んでいます。

  • 講座ノート

    • 12本

    NPO法人気功協会の講座を、staff_Jがノートからまとめます。講師は天野泰司です。

気功生活

2ヶ月に1回発行しているNPO法人気功協会の会報「気功生活」から、表紙と目次、天野泰司が執筆した巻頭の記事などを紹介します。

すべて見る
  • 27本

気功生活 Vol.136

2023.5.8 発行 生老病死の自然 天野泰司 翠と平和の総会part 2 〜会計報告 講座ノート 努力を手放す 配信講座感想 からだの春 nanakusa The Book of Life 4/17・5/3 初夏の養生 百花繚乱 吉田純子 寄稿 古園学くんを偲んで 林千章 けいじばん 講座案内 生老病死の自然 天野泰司  蔦町の庭は今、苔と若葉の緑でいっぱい。原稿作りに忙しくとも庭に目を移すと、すっと心が落ち着きます。  蔦町の新事務所を作り始めた時から、庭を囲む

スキ
1

気功生活 Vol.135

2023.3.11 発行 自立と平和 天野泰司 気功暦できました! 3.11から12年 〜「身体」レポート 講座ノート 慈悲は自立から 春の養生 The Book of Life 2/23・3/1 つれづれ湯遊記 最終回 あや 如月弥生 吉田純子 「からだの春」第1回より 講座案内 自立と平和                           天野泰司  梅が香り、春の気配が立ち込めてきました。生まれ変わるかのような心身の変化を期待できる、気功のベストシーズンに入り

スキ
8

気功生活 Vol.134

2023.1.7 発行 生命の原点へ 天野泰司 新春の養生 伊勢へ 〜笑門来福 The Book of Life 12/19・12/24 つれづれ湯遊記11 あや 年末年始 吉田純子 講座ノートから 健康の心得 からだの春・生命の気功 講座案内 生命の原点へ                           天野泰司  新年あけましておめでとうございます。おかげさまで昨年もたくさんの方々の思いと力が集まって、充実した活動を続けることができました。この時代に、いやこの

スキ
4

気功生活 Vol.133

2022.11.11 発行 自由と自然  天野泰司 冬の養生 講座ノート 腰痛と更年期〜5分で気功 The Book of Life 10/23・11/11 つれづれ湯遊記10  あや 長月の「心がおちつく やさしい気功」感想 楓蔦黄    吉田純子 講座案内 自由と自然                           天野泰司  京都では、秋らしい気持ちのよい天気が続いています。蔦町の庭は、花水木の紅葉が美しく、お茶の木には白い花が次々に咲いています。  新しく

スキ
2

講座案内

NPO法人気功協会の主要講座の紹介です。

すべて見る
  • 6本

【無料配信】 気功 Monthly Live

You tube ライブ配信。時間になると配信が始まります。↑バナーをクリック ! 終了後も、いつでも同じアドレスでご覧になれます。 【日時】2023/5/10(水) 10:30〜11:30     Live配信・終了後はアーカイブで。 【講師】天野泰司 NPO法人気功協会・運営責任者 【学費】無料・カンパ歓迎 過去を乗り越える 心の平和シリーズ第10回目、2023年5月のテーマは「過去を乗り越える」。 草木がぐんぐん枝葉を伸ばし、勢いのある季節。 過去の辛かったこ

スキ
71

【木曜の教室】 京の気功入門

*初心者、経験者どちらも歓迎。 天野の唯一の定例教室。継続して、気功を生活のリズムに。 【日時】 2023.4〜6月期 全11回  (木) 10:15〜11:45      4/6・13・20・27・5/11・18・25・6/1・8・15・22     7〜9月期    全11回  (木) 10:15〜11:45     7/6・13・20・27・8/3・24・31・9/7・14・21・28 【会場】 京都市職員会館かもがわ 他 【講師】 天野泰司 NPO法人気功協会・運営

スキ
13

【講座】 季節をめぐる気功

【日時】2023.6/11(日) 10:30〜13:00      以降 7/9・(8月はお休み)・9/10 ‥(毎月第2日曜) 【会場】朝日カルチャーセンター中之島 18階6番教室 【講師】天野泰司 NPO法人気功協会・運営責任者 【会費】3,993円  (ACC会員)3,443円  定員25名      7・9月2回通し割引 7,106円 (ACC会員 6,006円) 【申込】上または下のバナーから、朝日カルチャーセンターのページへ。 日本は四季のある国。私たちの心身

スキ
3

【講座】 蔦町気功の会

*経験者向きの講座です。 【日時】2023 .4/23・5/ 28  ( 以降、原則第4日曜) 14:00〜16:00 【会場】NPO法人気功協会 広間   京都市左京区 【講師】 天野泰司 NPO法人気功協会・運営責任者 【会費】5000円   定員 8名 4/23(日) 春の気功2 5/28(日) 初夏の気功 やさしい気功と、季節の養生を 少人数でゆったり贅沢に、蔦町の広間で。 天野の講座に出たことがある方を対象に、その時々に必要なことを。 立って動いたり、てあて

アーカイブ動画

気功協会の人気配信講座から、 アーカイブ動画で受講できる講座を紹介します。 無料の「気功 Monthly Live」と有料の配信講座があります。

すべて見る
  • 11本

【Archive】 からだの春 生命の気功 

この春に、生まれ変わる私。 心身が最も大きく変わる、旧暦の春に合わせた3ヶ月の連続講座。 いのちを育み、連綿とつないでいく「性」の大きな働きを、知る。 自分という枠を超え、全体幸福へ向かう流れがここから始まります。 YouTubeアーカイブ動画 …いつでも好きな時に 【配信】2023.2/23(祝)・3/21(春分)・4/22(土)    10:00〜12:00     お申し込み後、URLをお送りします。 【講師】天野泰司 (NPO法人気功協会 運営責任者) 【会費】1

スキ
1

【Archive】 健康の心得〜気功の学校・準備科

いちばん大切な、気功と健康のファーストステップ。 どなたも、気楽に、配信で。 気功協会のメイン講座「気功の学校」は、 2002年の開講以来20年、毎年バージョンアップ。 よりシンプルに深まった「気功と健康のエッセンス」を 一年間で学ぶ人気コース。 その初回を、Web配信で大公開 ! 2023年「気功の学校」新入学者も必修です。 YouTubeアーカイブ動画 …すぐに受講できます。  【収録】2022/ 12/17(土)10:00〜12:00 【講師】天野泰司 NPO法人

スキ
16

【5分で気功】

体の変わり目や、季節の変わり目に、 やさしくできて、効果抜群の短編気功をどうぞ。 更年期のてあて人生の秋を、健やかに美しく。 更年期障害・不妊・性の悩み・体力の衰えや不眠にも。 2022.10.30 公開 更年期の心身の変化は多種多様ですが、 骨盤の動きがつかえていると、異常を感じやすいもの。 だから、骨盤と生殖器系統に直接働きかける4つのてあてを、 ゆっくり落ち着いたペースで、連続して行います。 ・後頭部のてあて ・耳下腺のてあて ・甲状腺のてあて ・仙椎

スキ
4

【Archive】 役だつ禅密 

この5ヶ月で、身体が変わり生活が変わる。 ワクワクしながら深める、初の連続5回講座! 基礎から順に、毎月ステップアップ。 毎日の健康から、人天合一の瞑想まで。 「禅密功」は、背骨を動かすシンプルな気功です。 心と体、私と自然がひとつながりである感覚と、安心感。 背骨から全身へ、そして周りの自然に溶け込むように、 気持ちよくゆるみが広がります。 背骨が動くと気が生じ、気を感じて動いていると、 健やかな方向へ心身が次々と変化していきます。 何十年と長く続けていける、深みと広が

スキ
7

The Book of Life 生命之書

クリシュナムルティの『The Book of Life 〜Daily maditation with Krishnamurti』から、1日分をやさしく和訳し、気功的な解説を添えてみました。365日の短文から、気まぐれな日程で選んでいます。

すべて見る
  • 11本

愛とは清らかであること

The Book of Life 4/17のテーマは To Love Is to Be Chaste  J.クリシュナムルティの言葉を、  一日一ページ 、365日分に編集された本  「The Book of Life」を 一日分ずつやさしく翻訳し、  気功的な補足や解説を添えています。  和訳&補足解説 天野泰司 和訳 性の問題は、単純ではありません。 性のことだけを基準に考えていても、解決できることではないのです。 純粋に生物学的なものとして解決しようとするのも

スキ
7

自由な心は謙虚さを持つ

The Book of Life 3/1のテーマは A Free Mind Has Humility  J.クリシュナムルティの言葉を、  一日一ページ 、365日分に編集された本  「The Book of Life」を 一日分ずつやさしく翻訳し、  気功的な補足や解説を添えています。  和訳&補足解説 天野泰司 和訳 心理的な依存について、深く透察したことがありますか。 その問題に深く深く入っていけば、 ほとんどの人が非常に孤独だということがわかるでしょう。 私た

スキ
9

二元性を超えて

The Book of Life 2/23のテーマは Beyond Duality  J.クリシュナムルティの言葉を、  一日一ページ 、365日分に編集された本  「The Book of Life」を 一日分ずつやさしく翻訳し、  気功的な補足や解説を添えています。  和訳&補足解説 天野泰司 和訳 あなたは、気づいていませんか。 悲しみで心が打ち砕かれている時に、 どんなことが起こっているかは、明らかではないですか。 それを作ったのは、他の誰でもない私たち一人

スキ
6

思考の全貌を知る

The Book of Life 12/24のテーマは Know the Whole Content of Thought  J.クリシュナムルティの言葉を、  一日一ページ 、365日分に編集された本  「The Book of Life」を 一日分ずつやさしく翻訳し、  気功的な補足や解説を添えています。  和訳&補足解説 天野泰司 和訳 「何者でもない」「何にも属さない」ことが、自由の始まりです。 所属から自由になろうとする感覚が働けば、 「自由ではない」こと

スキ
4

講座ノート

NPO法人気功協会の講座を、staff_Jがノートからまとめます。講師は天野泰司です。

すべて見る
  • 12本

努力を手放す 〜心が開く

月イチ無料配信「Monthly Live」、2023年4月。 撮影しながら、書き起こした即時録です。 2023/4/11  天野泰司 (NPO法人気功協会 運営責任者)  於: Youtubeライブ配信  まとめ(純)  偏りと束縛  花が開いていくときは、完全に自発的。人は自然界をコントロールしがちだが、自分や他人という「自然」をコントロールしようとする努力を手放して。春は「今生きている」という感覚をいちばん実感しやすい。  数値として見えやすい血圧、血糖、それは目安

スキ
10

木曜の教室から 〜慈悲は自立から

毎週木曜、「京の気功入門」は天野の唯一の定例教室です。 初めての方も長く通う方も、毎週同じ流れで、安心して自分に集中されています。3/2のお話から、まとめました。(純) 2023/3/6  天野泰司 (NPO法人運営責任者) 今日は教室の床の間に、以前頂いた「悲心廣度」の軸を掛けた。 「慈悲の心が広がり、世界中を満たす」という意味。 慈悲的な心は、持とうと努力するだけでは難しく、 自立した人が増えていくことで、自然に実現していく。 よく狭い意味に使われるが、本来の「自立

スキ
4

「希望と息」〜肩甲骨をほどき、自然な深い息へ

「呼吸が自然にできていると、漠然と希望を持ちやすくなる。 呼吸がスムーズであることが生命活動の要。 今日は、自然呼吸の大切さを知って、実現できるように。」 月イチ無料配信「Monthly Live」、2023年2月。 撮影しながらチャットで起こした簡単な記録をどうぞ。 さっと内容をつかみたい方や、復習に。 ぜひ直接、お話をきいて、動いてみてください。 アーカイブ動画を↓貼っておきますね。 2023/2/12 天野泰司 於: Youtubeライブ配信   まとめ(純) 

スキ
4

木曜の教室から 〜心の荷を下ろす

毎週木曜、「京の気功入門」は天野の唯一の定例教室です。 初めての方も長く通う方も、毎週同じ流れで、安心して自分に集中されています。きょう2/9のお話から、まとめました。(純) 2023/2/9  天野泰司 (NPO法人運営責任者) 立春を過ぎると、天気の波が変わってくる。 私たちの体も、春になろうか、待とうかと、植物のように変わっていく。 寒さのピークをすぎ、春らしい感じになってきている。 節分の頃が寒かった。旧暦の通りに、いま変わっている感じ。 春のポカァンとした感覚

スキ
7