DSC_0537_-_コピー

「完璧なリーダーはもういらない」 新時代の高パフォーマンスチームの作り方

みなさんは「リーダー」という言葉を聞いたときに、どんな人を想像しますか?優秀な人、人を鼓舞するのがうまい人、チームの先頭に立って引っ張る人。いろんなリーダーの形があると思います。

一般的なリーダー像に一石を投じ、新たなリーダーのスタイルを提案・実践する長尾彰さん(ナガオ考務店 代表取締役)と井手直行さん(ヤッホーブルーイング 代表取締役社長)。

この記事では、お二人の対談から見えた、新たなリーダーシップの形とチーム作り実践までの道のりをご紹介します。

バカサラリーマンに「want」が芽生える

ヤッホーブルーイング入社時の自分を、バカサラリーマンと振り返った井手さん。営業をしなければいけない、売り上げを上げなければならない、といつも思っていたそうです。

他の従業員も同じように思っていたのか、会社の雰囲気は暗く、業績は思うように上がりませんでした。

そこで井手氏はインターネット販売に活路を見出し、心血を注ぎます。そのとき出会ったのが、購入者からの「よなよな、うまい!」「こんなビール初めて!」といった喜びの声でした。

これを聞いた井手さんは嬉しくなって、もっと喜んでもらいたいという思いから、どんどん自発的に仕事をするようになりました。

バカサラリーマンに「want」が芽生えた瞬間です。
長尾さんいわく、この「want」思考こそが、リーダーになる条件だといいます。

リーダーと聞くと、「優秀でなくてはならない」と思いがちですが、実は誰にでもなれるし、自覚無くなっていることに気づきました。

社長就任、賢者を目指すも壁にぶつかる

星野リゾートCEOの星野氏から、ヤッホーブルーイング社長のバトンを引き継いだ井手さん。初めは、間近で見ていた星野氏のような賢い経営者を目指します。

しかし、○○経営論といった真面目な本を読んでもすぐに眠くなってしまい断念。自分なりのリーダーシップの形を模索するようになりました。

長尾さんいわく、この時の井手氏は賢者風愚者だったようです。

賢者風愚者とは、完璧を目指してはいるものの周りにも完璧を求めるが故に敵も多く作ってしまう人です。(下表の左から2番目)

(図は当日の資料より拝借)

この表は、長尾さんがファシリテーターとして仕事をする中で見てきた、様々なリーダーシップの形を4つのタイプに分類し、会った時に抱く印象を言葉あそびで表したものです。

ちなみに、ファシリテーターの仕事は端的に言い表すことが難しいですが、あえて言うならば「プロセスに責任を持つ人」だそうです。やるのも考えるのもあなた、答えを聞いても答えない。ですが相談相手になって、結論を出すまでのプロセスを任されて、支援促進する立場です。

今週は、チアダンスで世界一を目指すチーム、新しい形の小学校を作る人たち、高松の会社経営陣、FC今治のフロント陣の相談相手になってきたそうです。

賢者風愚者から愚者風賢者へ

自分なりのリーダーシップを模索していた井手さんは、長尾さんが講師を務める、楽天大学のチームビルディングプログラムがめちゃくちゃいいとの噂を聞きつけ、参加しました。

研修を受ける中でこれまでの考えが一新され、「自分でやるのではなく、チームでやらないとダメだ」と気づかされたと言います。愚者風賢者に向けて舵を切った瞬間でした。愚者風賢者とは、完璧さよりも楽しさを重視し、敵を作らず、大きな夢を語る人のことです。(前述の表の左から3番目)

会社に戻った井手さんは、数々の施策を繰り出します。

1.社内チームビルディングプログラム

井手さん自らファシリテーターを務め、独自のチームビルディングプログラムを行っているそうです。ネタバレしないように、受講できるのは1回だけ。3か月で5日間を使った大きな労力が必要なプログラムですが、導入から今年で10年目を迎えます。

初めは会社の業績を上げるためにやっていたそうですが、今では「これを使えばみんなが幸せになれるかもしれない」という思いで続けているとのこと。

プログラムの一番の目的は、「Whyの共有」。

長尾さんはこれを、「共感のリーダーシップ」と表現しています。なんかいいな、安心、ワクワク、楽しい、と思ってもらうためには、「Whyの共有が不可欠」だと語ります。

これは有名コンサルタントのサイモンシネック氏がTEDトークで紹介した、ゴールデンサークルが元ネタ。

井手さんに、ヤッホーブルーイングの、Why、How、Whatについて訊ねると、

Why : ビールに味を、人生に幸せを
How : 個性的なビールを作って楽しい施策を打つ
What : 個別具体の施策

とのことでした。

2.全員がストレングスファインダーをして掲示する

全員がストレングスファインダーをやって、その結果を掲示することで、この人の強みはこれだからこんな仕事をしてもらおう、といった協調性が高まるそうです。

井手さんの場合、「自我」という強みがあるそうですが、このことを周りの社員が分かっているからこそ、「人に注目されて喜ぶんだから、ファンイベントで仮装してもらおう!」という使い方ができるとのこと。

一方で、「自我」の使い方を間違えると、単なる我が強いやつとなってしまいます。

長尾さんは、この周りが強みを理解している状態のことを「無敵」と表現しています。最も強いのではなく、敵がいない状態です。

戦略性の高い人が考え、活発性が高い人に行動してもらう。といったチームが作れると、無敵になれるのではないでしょうか。

3.仕事前の30分で仕事に関係のない話をする

朝の貴重な30分を使って、チームメンバーに他愛もない話をしてもらうそうです。仕事には全く関係のないことで、プライベートで起こった笑える事件の話など、フリートークをしてもらっているとのこと。

この朝礼で心がけていることは、とにかく楽しい話をすること。普通ならムカついたり、がっかりしたりするようなことがあっても、「それは丁度いい」といってネタにするマインドを持てるようになったそうです。

長尾さんはこれを「1.1 のパワー」という言葉で表現されていました。

通常の状態を 1.0 とするなら、少し頑張ってポジティブな言葉を使うことで 1.1 になれる。1.1 の人が10人いれば、100人いれば、そのチームの力はどんどん高まっていくことでしょう。

見立てが分かると、打ち手が分かる

これまで、ヤッホーブルーイングが増収増益を続けてきた原動力である、チーム作りの秘訣を紹介してきましたが、自分の組織にはそのまま使えるものが見つからない人もいらっしゃるかと思います。

そこで登場するのが、タックマンモデルと呼ばれる、グループやチームの状態を4段階に分けて表現する手法です。
(図は当日の資料より拝借)

ご覧のとおり、グループやチームには4つのステージがあり、それぞれの間には成長するために越えなければならない壁があります。

自分たちのチームが今どの状態にいるのかが分かれば、次の状態との間にある壁を超えるための施策がおのずと見えてくる。つまりは、「見立てが分かると、打ち手が分かる」ということなのです。

長尾さんによると、8割の組織がフォーミングとストーミングの間を行ったり来たりしているとのこと。

理由は、灰色の曲線で示されているように、ストーミングの先に高パフォーマンスチームがあることを、チームの共通認識として持っていないから、だそうです。

例えば、ストーミングの状態ではパフォーマンスが下がるため、根気強く議論を重ねれば壁を越えられるかもしれないのに、上司から「無駄なことをやっていないで仕事しろ」と言われてしまい、フォーミングに戻ってしまう。

重要なのは、上司やチームメンバー全員がトランスフォーミングを目指し、一時的に業績が落ちたとしても、諦めないことだそうです。

そして、この4つの状態を、業務ではなく遊びを通して体感することができるのが、長尾氏が手掛けるチームビルディングプログラムだそうです。

これは、上司やチームを誘って行きたくなりますね!

最後に

大変多くの学びがあったイベントも、残す時間もあとわずかとなったところで、Q&A セッションに。

会場からはたくさんの手が上がり、5名の方が質問のチャンスをつかみました。

詳細は割愛しますが、自分の組織で実践するためのヒントを探るような質問が多く、イベント後のアクションに繋げようという思いがひしひしと伝わってきました。

イベント終了後もお二人は会場に残り、名刺交換や1対1の質疑に対応されていました。

こうしたリアルなつながりができるのは、リアルなイベントに参加した人の特典でもありますね!

アカデミア会員でない方は、是非入会をご検討ください。

※本記事は、5月10日(木)に開催されたイベント 長尾彰×井手直行「完璧なリーダーは、もういらない」をまとめなおしたものです。(ゲスト:長尾彰さん・井手直行さん、モデレーター:秋山美津子さん)

ーー

文:成川 潤

💡NewsPicksアカデミアとは?

今回のイベント以外にも毎月最前線で活躍しているゲストをお招きしてビジネスに役立つお話を伺うイベントを開催しています。

👇イベント一覧

イベント以外にも、毎月最先端の知が学べる書籍が手に入り、オリジナル動画コンテンツも視聴可能。
NewsPicksアカデミアで、ぜひ自身の教養やキャリアのアップデートに役立ててください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?