
運動学習における小脳の役割 〜内部モデルを作るための考え方〜
おはようございます🌞
本日も臨床BATONにお越しいただきありがとうございます!
第300日目を担当する理学療法士のシミーです。
臨床BATONの連載は本日で300日目を迎えることができました👏
いつも購読いただいている読者の皆様に心より御礼申し上げます。
メンバー一同「患者様のフルリカバリーを目指すために」という想いは変わらず、臨床で悩んでいるセラピストの方々へ情報を発信していきます。
これからも自らをアップデートし続け、フルリカバリーに繋がるように邁進していきます!
本日のテーマは「運動学習」についてです。
臨床の中で、「どうすれば患者さんが動作を早く獲得できるかな?」と考えることはありますか?
必ず、あると思います!
それを達成するために重要になるのが『運動学習』です。
その中でも、小脳の役割は非常に重要となっています。
しかし、重要であることはわかるけれど、それをどのように活用すればいいのかがわからないということはないでしょうか?
運動学習ということ自体が抽象的すぎてわからないということもあるかもしれません。
運動学習を進めていくために小脳の役割を理解していきましょう!
運動学習とは?
Schmidt(1991)は”運動学習は巧みな課題遂行(skilled performance)の能力(capacity)を比較的永続する変化に導くような実践(practice)あるいは経験(experience)に関係する一連の過程である”と定義した。
難しい言い回しでわかりにくいと思います。
簡単に言うと、ある運動を応用したり変化させたりすることができるレベルまで到達させるための過程のことです。
ただ単に運動を獲得することではなくて、応用して使いこなせるようになるという部分はポイントだと思います。
運動学習は必要ですが、それは機能回復をしていく段階で必要な過程だからです。
運動学習を治すというような位置付けではなく、どのようにしてスムーズな機能回復ができるか?そのために運動学習は円滑にできているのか?ということを考えていくことが重要と思います。
私たちがしている勉強も同じですよね。
教科書の内容を覚えるまでが完了ではなく、覚えた知識を使って、問題を解いたりしていますね。
さらに、私たちは運動でも同様に学習ができているのです。反対に、運動学習ができないという患者様はこの過程に問題があるから動作が定着しないという問題が発生します。
では、運動学習によるメリットはなんでしょうか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!