見出し画像

「はじめての家屋評価(実践編)」

いつも臨床BATONにお越しいただき、誠にありがとうございます。
186日目を担当致します、他業種の経験を経てOTになり休日は主夫や家事に日々奮闘しているおじさん(心はまだ10代の)OTこと、ごっちんです。よろしくお願いします。

皆様いかがお過ごしでしょうか?もうすぐ春ですね🌸
私は花より団子?(おはぎや餅系が好きです)
新年度に向けて別れがあり、そして新しい出会いがある季節になってきました。
私も娘が4月から4年生になりますが、年月が経つのが本当に早いとつくづく感じています。

■はじめに


本日は「はじめての家屋評価 実践編」~いざ出陣の巻~です!

こんな人におすすめ


私も家屋評価の都度緊張しました。
効率良くまわるにはどうしたらいいか、回数を重ねていく上で他に何かないかを感じていました。
後輩から「どうやってまわったらいいですか?」の問いに対して困らないようにしてあげたいという思いからこのブログを書こうと思いました。

家屋評価となると、担当してから月日が経過してから行くものですが、自宅退院を目指す中で病棟生活での取り組みがとても大事になってきます。
そこで先日のOTよっしーさんのこの記事も併せて読んでみてください。

家屋評価までつなげていくためにも生活をイメージすることの大切さがわかる内容となっています☆
この記事を読んでいただくと、普段のリハビリから自宅退院を目指す上で大事なものがわかるのでぜひ参考にしていただければと思います。


私の前回のブログはこちらです。

前回のブログでは、はじめて家屋評価へ行く際に効率を上げるためのお話をさせていただきました。

続きをみるには

残り 5,177字 / 13画像

このマガジンでは今まで投稿してきた全ブログ168本が入った詰め合わせパックとなっています。 このblogは、臨床BATONと言って脳外臨床研究会メンバーが日頃から思っている臨床の悩みや発見を読者の皆様と共有し、さらに全国のセラピスト達とバトンを繋いで、一緒に学ぶ成長していくことを目指したblogです。そんな想いをもったメンバーが集まってblogを書いています。

全国展開している脳外臨床研究会に所属するメンバー達が、『臨床で起こる悩み』『臨床での気づき』を読者の皆様と共有し、また知識を繋げていきたい…

期間限定 PayPayクーポン利用で最大5%pt付与

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!