
立ち上がりについて ~立ち上がり動作の反復が、なぜ歩行にも影響を与えるのか~
スキ
12
本日も臨床BATONへお越しいただき、ありがとうございます。
前回ブログで家庭菜園を始めた報告をしましたが、ついに芽が出てきました(^-^)
これからの成長がまた楽しみでワクワクしている、199日目担当のPTジュニアこと吉岡勇貴です(^-^)
★はじめに
いきなりの質問ですが、皆さん立ち上がり動作は何の為に訓練していますか?
もちろん立ち上がり動作を獲得する為ですよね!?私もそうだと思って取り組んでいました。
実際には立ち上がり動作を獲得する先には目的が存在し、そこに至る為には移動手段(ここでは歩行です)が必要となります。
目的を見失っていた事も含めて、まずは私の失敗談からご紹介していきます。
・立ち上がり動作がスムーズに出来ないので、立ち上がれるように立ち上がり動作の反復練習していました。
→しかし、立ち上がり動作は上手くなるが、そこからADL拡大に繋がる事が少ない印象です。また、立ち上がりが上達していく中で歩行も改善していく患者さまが多くおられましたが、なぜ改善したかが明確ではなかったです。
実際に臨床で立ち上がり動作の反復をなぜ行っていたのか深く考えた事がなかったように思います。
立ち上がり動作は立ち上がる為に獲得する動作ではなく、立ち上がりにはその先に目的があります。その中で目的を達成する為に移動手段が必要となり、その手段として今回は歩行としました。
そして、立ち上がりと歩行をそれぞれ相分けしていく中で問題点となる要素に共通点を見つける事が立ち上がりから歩行に繋げる為の評価になります。
★立ち上がり・歩行について
まずは立ち上がりですが、下記のような相分けをよく見ると思います。
このマガジンでは週3日、明日から臨床に活かせる新たな記事を皆様にお届けしています。
このblogは、臨床BATONと言って脳外臨床研究会メンバーが日頃から思っている臨床の悩みや発見を読者の皆様と共有し、さらに全国のセラピスト達とバトンを繋いで、一緒に学ぶ成長していくことを目指したblogです。そんな想いをもったメンバーが集まってblogを書いています。
立ち上がりについて ~立ち上がり動作の反復が、なぜ歩行にも影響を与えるのか~
脳外ブログ 臨床BATON
100円

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
脳外臨床研究会メンバーが日頃から思っている『臨床の悩みや発見』を『臨床BATON』というテーマで、読者の皆様と共有し、全国のセラピスト達と毎日バトンを繋いで、一緒に学び、成長していくことを目指しています。
そんな熱い想いを持ったメンバーが集まっています😊!