
【noteフェス】インターネット時代の新教育 セッションレポートnoteまとめ #noteフェス
9/5まで開催中!note CREATOR FESTIVALのセッションから、ヨビノリたくみさんと吉村総一郎さんによる「インターネット時代の新教育」のレポート記事を紹介します。これからの教育を中心とした幅広いトークに、レポートの内容もバラエティ豊かになりました。
※9/7までに投稿されたレポートの中から、編集部が厳選した記事を紹介していく予定です。投稿、お待ちしています!
※本イベントは、note CREATOR FESTIVALの企画セッションのひとつです。くわしくは下記のリンクからご覧ください。
アーカイブ動画はこちら
・・・
■ゆるくても継続する学び(方)を選ぶ。/大見謝じゃみお
大見謝じゃみおさんは、セッションで語られた「手段(勉強)と目的」の話から、自分の学びに対する姿勢の立ち位置をあらためて確認できたとのことです。
■不登校、ホームスクールを選択した子どもの社会参加。第一歩はどうする?/芹田枝里
不登校やホームスクールを選んだ場合の社会参加について考えていた芹田枝里さんは、セッションで得たさまざまな気づきを投稿してくれました。
■noteフェス2日目レポート/池永良恵
1日めに続き、グラレコでまとめてくれた池永良恵さん。自分の教諭時代やお子さんのことを考えながら聴いてくれたそうです。
■noteフェス DAY2/井上ゆずる
こちらも1日めに続き、ご自身のツイートをnoteでまとめて投稿した井上ゆずるさん。「学びしかない」と書いてくれました。
■#noteフェス 2日目の私的パンチライン3つ/原
原さんは、吉村さんのセッションでの言葉に、まさに「つくると、つながる」だと感じたそうです。note CREATOR FESTIVALのテーマそのものですね。
セッション中は多くのツイートも!
今話されてた「数学検定1級に9歳で最年少合格した少年に会ってきた話」
— 徳力 基彦(tokuriki) (@tokuriki) September 3, 2020
問題集とか教科書とか一切使わず、「全部YouTubeを見て勉強した」んだとか。
凄い、すさまじい。
我が家も息子たちのYouTube禁止にしてる場合じゃないな。:https://t.co/luW7JmZvQn #noteフェス
ヨビノリさん
— hide01 (@hellosongs) September 3, 2020
大学の先生は、
研究のプロであって、
教えるプロである。
大学に入ったとたん、
つまずくことが多い。#noteフェス
教育YouTuberヨビノリたくみさんとN高副校長吉村さんのセッションよかった。「好きなことを好きなだけ学ぶ」っていう熱中を子どもと一緒に楽しんでいきたいし、親としてきっかけだけでも作れたら幸せだな〜と思う。インターネット時代ならチャンスはたくさんある。#noteフェス
— イミー|NTTドコモ dキッズ (@13imi) September 3, 2020
ヨビノリたくみさんとN高副校長の吉村さんのセッションとてもよかった。インターネット教育の未来を垣間見れた気がする。子供たちの”楽しければやる”という感覚を大事にしたい。そして自分を知るために発信してみる。これは私も真似していきたいと思った。 #noteフェス
— レイナreina (@reina2u2) September 3, 2020
ヨビノリたくみさん、吉村さんのセッションめっちゃいい。種子島は離島だから教育機会格差の問題は当然ある。こういうN高っていう選択肢を島内の生徒に広めるとか、新たな教育に踏み込んでいくべき時代が来たと感じる~~!#noteフェス
— ゆのめともふみ@離島移住 (@TomofumiYunome) September 3, 2020
強制的な部活や修学旅行じゃなく、自分でやりたいと思った修学旅行の企画書を出して、なんとか実現させていくN高の高校生の話いいなあ。そうしてネットを通じてできたコミュニティの強さも。#noteフェス https://t.co/ckouOq0ADn
— のせなおみ (@nose_703) September 3, 2020
note 【DAY2】【9/3(木)20時】 インターネット時代の新教育 (ヨビノリたくみ × 吉村総一郎)
— ますあか@ナナメ45度の元SEライター(ときどき文筆家) (@masuakaxrart) September 3, 2020
ヨビノリたくみさん(教育系YouTuber)
部活はコストが高い。
ゆるく楽しみたかった
>ものすごく分かる!!高校の部活は良くも悪くもすごく時間がかけるよね。#noteフェス
吉村さん「ティーチングじゃなくてコーチングすれば良い、とN高では先生によく言っている。」
— ぷくし / pukushi (@pukushi) September 3, 2020
「教える人は、ヨビノリたくみさんのように素晴らしく上手い人が沢山いるから」「その講座を利用して、一緒に研究すればいい。」
「まるで共同研究者のように、教える相手に寄り添うこと。」#noteフェス
ヨビノリさんのYoutubeのメインターゲット層の大学生と同じくらい大学を卒業した大人の人が視聴してるんだ…学び直したいっていう気持ちはどこから湧いてくるかわからないよね #noteフェス
— かけるち(囁木かける) (@Ka_Ke_Ru_CHi) September 3, 2020
・・・
noteフェス、9/5まで続きます!
noteフェスは9月5日(土)まで続きます!これからも注目のセッションが目白押しですので、ぜひこちらからチェックしてみてください。