【大阪市内の年長/新1年生の保護者さま必見!】お子さまに合ったアフタースクールの見つけ方とは!?
新しく小学校に上がられる際に、様々なアフタースクールや学童保育を前にして、いろいろと迷われることがあると思います。私も子どもたちが小さい頃に学童保育を選ぶ時、様々なことに迷ったことを思い出します。
まずは子どもさんの特質をよく観察して、楽しく安心して通えるところを探しましょう。
例えば、いきいき教室までお迎えにきてくれて、送迎車で運んでくださる場合、どんなスタッフの方が教室まで来てくれて、お迎えにきてくれるのか、また、その時の声かけの様子はとても大事な要因です。子どもさんが小学校の帰りに立ち寄る「居場所」として、大きな安心につながります。同じ送迎車の中でのたわいない会話なども、学校を超えて色々な小学校の違う友達が増えることにもなるので、送迎の状況や様子は確認しておくポイントとして大事でしょう。また、異年齢のお友達と一緒に過ごせることも、同質集団になりがちな学校とは違い、様々な年齢のお友達がいることも、小学校のクラス構成とは違い、新たな気づきや楽しさに繋がることが多いです。
自由度のあるプログラムの時間が多い学童保育と教育プログラムを置かれるアフタースクールなどもあります。お子さんの様子により、どちらが良いかを見分ける力も大事です
元気いっぱいの子どもさんの中には、学校が終わって、自由に色々と遊べる放課後を望まれる子どもさんも多いと思います。そんな子どもさんに、色々な学びのプログラムが満載のアフタースクールに行くのは、ちょっとしんどい気持ちになるかもしれません。
教育プログラムと自由あそび、身体を使うプログラムの黄金比率
パドマエデュケーションセンターのSTEAM型アフタースクールvivid!はその比率をとても大事に考えています。14時からの開所後、およそ多くの子どもさんが来所するのは15時以降、その時間から16時半までは宿題をする時間の他、自由に遊ぶ時間もあり、今はマットで作る秘密基地づくりとその中での演劇あそびが大ブーム。プログラム開始時は、マインドフルネスの時間を設定し、副交感神経を優位にする動きや呼吸法を行います。それから色々な教育プログラム(かきかた・リコーダー・仏参等)が行われ、最後はみんなで行うドッチボール!子どもたちの心身のことを考えて、練りに練った黄金比率の時間割となっています。今年度の時間割は以下のwebをご覧ください。(来年度は開始が16時半~に変更になり、ヒューマスの時間はオプションになり、新しく辞書引きの時間などが入る予定です)
https://padoma-pec.com/vivid