Tカードみんなのエシカルフードラボ

“持続可能な食”につながるエシカルフードアクションについて考え、行動していく共創型のプラットフォームです。 https://ethicalfoodlab.tsite.jp

Tカードみんなのエシカルフードラボ

“持続可能な食”につながるエシカルフードアクションについて考え、行動していく共創型のプラットフォームです。 https://ethicalfoodlab.tsite.jp

エシカル消費研究会

食を中心とした生活者のエシカル消費に関する研究開発・発表を行う「エシカル消費研究会」の活動内容をお届けします。

すべて見る

エシカルに関する実態調査2023-エシカル消費研究会

こんにちは。「Tカードみんなのエシカルフードラボ」事務局です。 「Tカードみんなのエシカルフードラボ」では、食の領域を中心とした生活者のエシカル消費に関してさまざまな視点で研究開発し、その成果を発表していく「エシカル消費研究会」を立ち上げました。   「エシカル消費研究会」では年に一度、実態調査を実施しています。2021年からはじまり、2023年まで3年間の調査結果を元に、現在のエシカル消費の実態をご紹介します。 1. 日本のエシカル消費、3年間の変化まず、「エシカル」の浸

スキ
2

「Tカードみんなのエシカルフードラボ」の提言 ーエシカル消費研究会第6回レポート

こんにちは。「Tカードみんなのエシカルフードラボ」事務局です。 「Tカードみんなのエシカルフードラボ」では、食の領域を中心とした生活者のエシカル消費に関してさまざまな視点で研究開発し、その成果を発表していく「エシカル消費研究会」を立ち上げました。 2023年3月31日、流通・メーカー・専門家が一堂に会し、第6回の研究会をオンラインで開催しましたので、その様子をお伝えします。   今回で「エシカル消費研究会」の活動は一区切りとなります。その成果物である、食領域におけるエシカル消

スキ
4

エシカル消費のマーケティングフレーム ーエシカル消費研究会第5回レポート

こんにちは。「Tカードみんなのエシカルフードラボ」事務局です。 「Tカードみんなのエシカルフードラボ」では、食の領域を中心とした生活者のエシカル消費に関してさまざまな視点で研究開発し、その成果を発表していく「エシカル消費研究会」を立ち上げました。 2023年3月2日、流通・メーカー・専門家が一堂に会し、第5回の研究会をオンラインで開催しましたので、その様子をお伝えします。 前回の様子はこちら 第5回「エシカル消費研究会」の参加企業 ※五十音順 ・味の素株式会社 ・株式会社

スキ
4

エシカルフード コーナー展開の効果 ーエシカル消費研究会第4回レポート

こんにちは。「Tカードみんなのエシカルフードラボ」事務局です。 「Tカードみんなのエシカルフードラボ」では、食の領域を中心とした生活者のエシカル消費に関してさまざまな視点で研究開発し、その成果を発表していく「エシカル消費研究会」を立ち上げました。 2022年12月16日、流通・メーカー・専門家が一堂に会し、第4回の研究会をオンラインで開催しましたので、その様子をお伝えします。    前回の様子はこちら   第4回「エシカル消費研究会」の参加企業 ※五十音順 ・味の素株式会社

スキ
9

未利用魚活用プラットフォーム

漁獲量が年々減少し、日本の海から魚が少なくなりつつある中で、漁獲したにも関わらず食べられずに廃棄されてしまう「未利用魚」が全国的な問題になっています。 「未利用魚活用プラットフォーム」は、自治体・漁師・地元事業者といった地域関係者、生活者、流通、食品メーカー、飲食関係の皆さまなど、異なる立場のステークホルダーがそれぞれの課題やニーズ、想いをもとに対話しながら、様々な工夫により「未利用魚」を活用した商品を作り、多くの方に知ってもらう取り組みを推進する共創の場です。 本マガジンでは、未利用魚活用プラットフォームにおける取り組みを発信していきます。

すべて見る

ビッグデータを活用して、未利用魚を食卓へ

こんにちは。「Tカードみんなのエシカルフードラボ」公式note担当の東樹です。 食を取り巻く課題の一つに、漁獲したにも関わらず食べられずに廃棄されてしまう「未利用魚」の存在があります。 「Tカードみんなのエシカルフードラボ」は、自治体・漁師・地元事業者といった地域関係者、生活者、流通、食品メーカー、飲食関係者など、異なる立場のステークホルダーが対話しながら「未利用魚」を活用した商品を開発する共創の場「未利用魚活用プラットフォーム」を立ち上げました。「未利用魚」の活用を通じ

スキ
4

水産業の未来を拓く「未利用魚」

こんにちは。「Tカードみんなのエシカルフードラボ」公式note担当の東樹です。 食を取り巻く課題の一つに、漁獲したにも関わらず食べられずに廃棄されてしまう「未利用魚」の存在があります。 「Tカードみんなのエシカルフードラボ」は、自治体・漁師・地元事業者といった地域関係者、生活者、流通、食品メーカー、飲食関係者など、異なる立場のステークホルダーが対話しながら「未利用魚」を活用した商品を開発する共創の場「未利用魚活用プラットフォーム」を立ち上げました。「未利用魚」の活用を通じ

スキ
4

「千葉県・船橋チーム」初回セッション(後半)

こんにちは。「Tカードみんなのエシカルフードラボ」事務局です。 「Tカードみんなのエシカルフードラボ」では、未来につながる食の循環をみんなでつくることをミッションに、食べられるのに使われていない(=未利用)資源を使って商品を開発する「未利用魚活用プラットフォーム」を立ち上げています。 2023年1月21日に「船橋チーム」の初回セッションを地域の方、流通の方、T会員の皆さまとオンラインで開催しました。午後の部は、オンラインフィールドワークで発見した魅力や課題をもとに「コノシ

スキ
2

「千葉県・船橋チーム」初回セッション(前半)

こんにちは。「Tカードみんなのエシカルフードラボ」事務局です。 「Tカードみんなのエシカルフードラボ」では、未来につながる食の循環をみんなでつくることをミッションに、食べられるのに使われていない(=未利用)資源を使って商品を開発する「未利用魚活用プラットフォーム」を立ち上げています。  2023年1月21日に「船橋チーム」の初回セッションを地域の方、流通の方、T会員の皆さまとオンラインで開催しました。 午前の部は未利用魚を活用した商品開発に向けて、江戸前(東京湾)漁業、

スキ
3

「エシカルフード基準」づくりの裏側

「エシカルフード基準」策定プロセスについての、「Tカードみんなのエシカルフードラボ」運営事務局のみなさんへのインタビューです。

すべて見る

アニマルウェルフェアと、どう向き合うか|「エシカルフード基準」づくりの裏側 vol.6

こんにちは。「Tカードみんなのエシカルフードラボ」公式note担当の東樹です。 エシカルフードの有識者12名と対話を重ね、2022年3月30日にラボが発表した「エシカルフード基準」。約1年かけて、「エシカルフード」を定義し、「どの食品がエシカルなのか」を示すための基準を策定しました。 国内において先進的な取り組みと言える基準の策定にあたって、運営面ではどのような課題や工夫があったのでしょうか。ラボの運営事務局の皆さんに「基準づくりの裏側」をお聞きしていきます。 今回は、

スキ
4

アニマルウェルフェアの「アニマル」とは|「エシカルフード基準」づくりの裏側 vol.5

こんにちは。「Tカードみんなのエシカルフードラボ」公式note担当の東樹です。 エシカルフードの有識者12名と対話を重ね、2022年3月30日にラボが発表した「エシカルフード基準」。約1年かけて、「エシカルフード」を定義し、「どの食品がエシカルなのか」を示すための基準を策定しました。 国内において先進的な取り組みと言える基準の策定にあたって、運営面ではどのような課題や工夫があったのでしょうか。ラボの運営事務局の皆さんに「基準づくりの裏側」をお聞きしていきます。 今回は、

スキ
4

「日本的なエシカル」を紐解く|「エシカルフード基準」づくりの裏側 vol.4

こんにちは。「Tカードみんなのエシカルフードラボ」公式note担当の東樹です。 エシカルフードの有識者12名と対話を重ね、2022年3月30日にラボが発表した「エシカルフード基準」。約1年かけて、「エシカルフード」を定義し、「どの食品がエシカルなのか」を示すための基準を策定しました。 国内において先進的な取り組みと言える基準の策定にあたって、運営面ではどのような課題や工夫があったのでしょうか。ラボの運営事務局の皆さんに「基準づくりの裏側」をお聞きしていきます。 今回は、

スキ
9

アクションを自分ごとにする、「エシカル」という行動指針|「エシカルフード基準」づくりの裏側 vol.3

こんにちは。「Tカードみんなのエシカルフードラボ」公式note担当の東樹です。 エシカルフードの有識者12名と対話を重ね、2022年3月30日にラボが発表した「エシカルフード基準」。約1年かけて、「エシカルフード」を定義し、「どの食品がエシカルなのか」を示すための基準を策定しました。 国内において先進的な取り組みと言える基準の策定にあたって、運営面ではどのような課題や工夫があったのでしょうか。ラボの運営事務局の皆さんに「基準づくりの裏側」をお聞きしていきます。 今回は、

スキ
11

エシカルフードインタビュー

Tカードみんなのエシカルフードラボの活動に参画されている、有識者のみなさまへのインタビューです。

すべて見る

「隣の誰か」に伝えていこう| エシカルフードインタビュー 中西悦子さん

こんにちは。「Tカードみんなのエシカルフードラボ」公式note担当の東樹です。 今回は、ラボの活動に有識者として参画されている、パタゴニア日本支社の中西悦子さんへのインタビューをお届けします。気候危機や生物多様性などをテーマに、環境社会アクティビズムを推進されている中西さんに、私たちがどのように「エシカルフード」に向き合うべきか、お話を伺いました。 ・・・ 中西悦子さん(パタゴニア 日本支社) 環境社会アクティビズム。気候危機や生物多様性など環境・社会テーマのキャンペー

スキ
1

サステナビリティの「原理原則」を知れば、迷いがなくなる| エシカルフードインタビュー ペオ・エクベリさん

こんにちは。「Tカードみんなのエシカルフードラボ」公式note担当の東樹です。 今回は、ラボの活動に有識者として参画されている、株式会社ワンプラネット・カフェのペオ・エクベリさんへのインタビューをお届けします。サステナビリティ・プロデューサーとして、日本、スウェーデン、ザンビアの3拠点で生活され、アジア、欧州、アフリカの世界観を深く知っていらっしゃるペオさんに、私たちがどのように「エシカルフード」に向き合うべきか、お話を伺いました。 ・・・ ・・・ ー はじめに、ペオ

スキ
4

生物多様性の恩恵は、失われてはじめて気づくもの| エシカルフードインタビュー 藤田香さん

こんにちは。「Tカードみんなのエシカルフードラボ」公式note担当の東樹です。 今回は、ラボの活動に有識者として参画されている、東北大学大学院生命科学研究科教授の藤田香さんへのインタビューをお届けします。SDGsやESGをベースにした企業の生物多様性・自然資本経営や地方創生がご専門の藤田さんに、「生物多様性と食」のつながりについて、お話を伺いました。 ・・・ ・・・ ー 最初に、藤田さんが「Tカードみんなのエシカルフードラボ」に参加された理由をお聞かせください。 私

スキ
1

「エシカル」を広げる鍵は、入り口の設計にこだわること| エシカルフードインタビュー 佐々木ひろこさん

こんにちは。「Tカードみんなのエシカルフードラボ」公式note担当の東樹です。 今回は、ラボの活動に有識者として参画されている、一般社団法人Chefs for the Blue 代表理事の佐々木ひろこさんへのインタビューをお届けします。フードジャーナリストとして食やサステナビリティ等をテーマに長く執筆を続けられており、シェフのみなさんとともに持続可能な海を目指した活動も展開されている佐々木さんに、私たちがどのように「エシカルフード」に向き合うべきか、お話を伺いました。 ・

スキ
1

「エシカルフード基準」セッション対話録

「Tカードみんなのエシカルフードラボ」では、有識者が「エシカルフード基準」を検討するセッションを複数回開催しました。本マガジンでは、セッションの対話録を公開します。

すべて見る

「エシカルフード基準」セッション対話録 第9回

『エシカルフード基準2022(中小企業ver)』セッション(2022年7月14日14-18時)「エシカルフード基準2022(中小企業ver)の改訂」 参加メンバー:五十音順 井出留美さん 河口眞理子さん 佐々木ひろこさん 中西悦子さん 藤田香さん ぺオ・エクベリさん 森枝幹さん 山本謙治さん 「Tカードみんなのエシカルフードラボ」事務局メンバー (瀧田) 本日もよろしくお願いします。6月末は『エシカルフード基準2022』大手企業版ブラッシュアップセッション、先週は『エシカル

スキ
1

「エシカルフード基準」セッション対話録 第8回

『エシカルフード基準2022(大手企業ver)』セッション(2022年6月29日13-18時)「エシカルフード基準2022(大手企業ver)の改訂」 参加メンバー:五十音順 井出留美さん 河口眞理子さん 佐々木ひろこさん 中西悦子さん 森枝幹さん 山本謙治さん 「Tカードみんなのエシカルフードラボ」事務局メンバー (瀧田) 本日もお忙しい中お集まりいただいて本当にありがとうございます。3月30日の『エシカルフード基準』の公表からはや3ヶ月経ちました。あれから食品メーカーさん

スキ
1

「エシカルフード基準」セッション対話録 第7回

『エシカルフード基準』最終セッション(2022年2月25日9-13時)「エシカルフード基準のしきい値を確定させる」 参加メンバー:五十音順 井出留美さん 佐々木ひろこさん 須賀智子さん 中西悦子さん 平井巧さん 藤田香さん 藤田友紀子さん 森枝幹さん 山本謙治さん 「Tカードみんなのエシカルフードラボ」事務局メンバー (瀧田) 今日もよろしくお願いします。いよいよ、最終セッションということで、『エシカルフード基準』のバージョン1を今日作り上げることができたら良いかなと思って

スキ
4

「エシカルフード基準」セッション対話録 第6回

『エシカルフード基準』 食品メーカー、流通セッション(2022年2月18日14時30分-18時)「食品メーカー、流通の観点から『エシカルフード基準』およびしきい値を検討する」 参加メンバー:五十音順 井出留美さん 河口眞理子さん 佐々木ひろこさん 須賀智子さん 中西悦子さん 平井巧さん 藤田友紀子さん 松岡伸次さん 森枝幹さん 山本謙治さん Aさん Bさん 「Tカードみんなのエシカルフードラボ」事務局メンバー (瀧田) 本日はお忙しいなかお集まりいただきありがとうございます

スキ
2