8月発売の『noteではじめる 新しいアウトプットの教室』(インプレス)が好評につき、このたび本文の一部無料公開をはじめました。全7章のうち1・2・3・6章です。 著者の厚意で「noteをはじめる方へのご参考になれば」という願いを込めて、基本的な使い方や続けるためのTIPSの章をご紹介しています。 …
インターネットでは「情報発信しないのは存在しないのと同じこと」といわれることがあります。「好きの反対は嫌いではなく無視」という言い方があるように、「情報発信していない自分」がそこにいるのではなく、そもそも「存在を認めてもらえない」という壁が立ちはだかります。 でもこれを覆すの…
新しい形のソーシャルメディア noteがリリースされたのは2014年4月のことです。今からもう5年も前のことになります。リリース当時、ブロガー仲間と熱狂したことをよく覚えています。なぜ熱狂したか? それはコンテンツに課金する仕組みを備えていたからです。 それまでにも「投げ銭」のような形…
noteの世界に飛び込もう ここでは実際にnoteを開始するための手順を説明していきます。noteはブログサービスのようでもあり、SNSのようにも機能します。とはいえ難しく考えることはありません。TwitterやFacebookにユーザー登録したことがある人は多いと思いますが、手順としては似たようなものです…
大事な設定を確認する noteはコンテンツを投稿するために無駄を削ぎ落としたシンプルなシステムとなっています。それがnoteのよさでもあり、誰にでもとっつきやすいユーザーインターフェースともなっています。シンプルな投稿画面は「書きたい!」という気持ちを増幅させてくれます。 特に設定を…
「書く」「読む」が基本 noteの基本的な使い方は、「書く」と「読む」です。noteにログインした状態でトップページにアクセスすると、自分の「タイムライン」が表示されます。メインで表示されるのは、フォローしている人のnoteの更新情報なので、誰をフォローしているかによって内容が変わります。…
A noteはアカウント登録をしなくても、閲覧・スキを行うことができます。 また、noteに新規登録する際には、TwitterまたはFacebookのアカウントを利用して登録することができます。通常のアカウント登録と同様に、メールアドレスとパスワードの登録も必要ですが、ログイン時にTwitte/Facebookのア…