見出し画像

【美容ネタ3本】 「乳液で汗」問題/肌タイプより心地良さを優先/美肌の極意は「○○」にあり!

2023年5月23日

広島で行われたG7のこととか、猿之助さんのこととか、ジャニー喜多川氏に山川穂高にLGBT法に関する国民民主党の動きとかー、書きたいことは山ほどあるけどそれらは月末のまとめに。

今回はそれらとは全く関係のない美容ネタ3本です。みなさま、こんな悩みありませんか?暑くなるこの時期がとにかく苦手。風呂上がりはいつまでも汗が引かない。そんなときスキンケアはどうしてますか?

風呂から上がりマッパのまま保湿ジェルを塗る。それからパジャマを着て髪にドライヤーをかけてー、この間ずっと出続ける汗をタオルでそーっとぬぐい、そろそろ落ち着いたかなというタイミングで化粧水をつけるという手順です。

で、このあと乳液なんですが、ココが問題。乳液をつけると再び汗が吹き出てきやがる。火照るし赤くなるし若干かゆい気もする。

となると、その乳液が合ってないと考えるべきなんだろうけど、どうなんだろ? 使ってるのは敏感肌御用達のキュレル。キュレルでも合わないもんは合わないのでしょうが、これまで使ってきた数種類の化粧水も保湿ジェルも全く問題なし。この乳液だけがダメな状態です。口コミではもっぱらサッパリしすぎで保湿力が足らんという評価なんだけど、私としてはけっこうベタベタすると思う。

となると、肌質の違いなんすかね?


というわけでみなさん、自分の肌質を正しく把握していますか?

巷に数多ある「肌質診断」「肌タイプ診断」 これによると私の肌は普通肌か若干の乾燥肌です。洗顔後の肌とか寝起きの肌とかプレーンな状態では特に気になるトラブルはありません。

が! スキンケアやベースメイクの段になると、火照りや赤み、かゆみが気になってくる。肌表面に服の繊維とかほこりとかつくと、ますますかゆくなる。保湿するとかゆくなるのは、皮膚のバリア機能が低下しているからという話も。皮膚のバリア機能が低下しているので、皮膚の浅いところにあるかゆみを感じる神経線維を刺激しやすいのだと。

ん?皮膚のバリア機能を補うために乳液で保湿してんのにそれが刺激になるというのならどうすりゃいいのよ。

こういう状態が混合肌なのか?でも何もしない状態でベタつくことはないしニキビや毛穴詰まりもない。敏感肌? いや、自分がそんなにデリケートとも思い難い。

そもそも「肌タイプ」というのはあくまでも”状態”をさすもので医学的な診断ではない。皮膚科のお世話になるようなトラブルがない以上、この肌タイプだからこうしないといけないもないはず。

「てめぇの肌はてめぇが心地よいと思う状態にすりゃいい」って話っすよ。


私からの最後の質問です。ツヤ肌かマット肌か問題。みなさんはどちらがお好きですか?

いきなり結論ですが、好みの問題です。「てめぇの好きにすりゃいい」です。

が! ここ数年のトレンドはツヤ肌。「マット肌は老けて見える」というから穏やかじゃない。私が参考にしている美容系YouTuberさんも「粉をやめてみる」を推奨しているのです。さらに、顔のタイプやパーソナルカラー(イエベとブルべというアレです。ちなみに私はイエベ”春”です)によってツヤかマットか、どちらが似合うのかがザックリ決まると。

世間は明らかにツヤ肌優勢の状況ですが、私はマット派です。メイクで作る質感もそうですが、すっぴんもツヤツヤよりもサラサラがいい。ほこりとか毛が肌につきにくいサラサラ肌がいい。

そしてもうひとつ美肌に関するめちゃくちゃ重要なことを発見しました。

肌がキレイかどうか、厳密にいえばキレイに”見える”かどうかの最大のポイントは「照明」です!

毛穴とか小じわとか色ムラとか小さなトラブルは、自然光も含め照明のあたり方で大きく違ってきます。

美肌の極意!一に「栄養」、二に「睡眠」、三四がなくて五に「照明」  以上です。

体調も戻ったし、来週は時事ネタもー。


この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!