『REBOX2』序文(前半)

特集:反映画
リアルとフェイクの過剰摂取──スノビズムから「革命の時代」へ

 20世紀は映画の時代であり、21世紀は動画の時代だという。2世紀をまたいで「映像の世紀」と謳ってもよいだろう。
 1945年に一本の線が引かれるように1995年と2011年にも境界線は引かれる。沖縄地上戦と広島・長崎への原爆投下、そして阪神淡路大震災と地下鉄サリン事件ならびに東日本大震災の大津波と福島第一原発事故。海辺の街と科学の災禍。この反復はなんであろうか。
 映画は時代の象徴といわれる。だが映画の時代性を表象ー代理するものではない反時代の自然現象として「反映画」の分析をしたい。安易な時代認識に回収されることなく映画を鑑賞すること。1945年は黒澤明、アルフレッド・ヒッチコック、ビリー・ワイルダーの時代だった。1995年は庵野秀明、クエンティン・タランティーノの時代であり、2011年は虚淵玄、山田尚子、J・J・エイブラムスの時代だった。時代の勝者からこぼれ落ちた映像に新たな価値を見出すこと。
 大澤真幸は1945年から1970年を「理想の時代」、1970年から1995年を「虚構の時代」、1995年から2020年を「不可能性の時代」とした。この区分けに則るならば「理想の時代」の1945年には、日本では『虎の尾を踏む男達』、米国では『白い恐怖』『失われた週末』『そして誰もいなくなった』『恐怖のまわり道』『コレヒドール戦記』、フランスでは『天井桟敷の人々』『ブローニュの森の貴婦人たち』、イタリアでは『無防備都市』の製作がなされた。私がまずもってこの中で注目したいのは黒澤明の『虎の尾を踏む男達』だ。本製作には敗戦がはさまったことで占領軍の検閲でお蔵入りになり、サンフランシスコ講和条約締結後の1952年に初めて上映された経緯がある。
 マーク・フィッシャー『資本主義リアリズム』における「非歴史的で反記憶的な即時的情報通信の文化の中に生まれた世代」の前世代の私にすれば、稀少な書物を紐解いたりインターネットの検索を駆使したりして知り得るこうした「歴史的で記憶的な映画産業の文化の中に生まれた世代」の体験は想像を絶するものだ。しかしこの隔絶は東浩紀『動物化するポストモダン』においての「近代のツリー型世界では表層は深層により決定されていたが、ポストモダンのデータベース型世界では、表層は深層だけでは決定されず、その読み込み次第でいくらでも異なった表情を現す」のように積極的な歓迎をしたい。表層(ドラマ)の戯れと深層(システム)の読解を共存させること。
 さて『虎の尾を踏む男達』を見ていこう。主演は大河内伝次郎と榎本健一である。能の「安宅」や歌舞伎の「勧進帳」を翻案した本作は、義経一行の関所破りが成功したあとのエノケンこと榎本健一が最大の見物だと思う。武蔵坊弁慶の大河内伝次郎が加賀の国の地頭・富樫左衛門からの酒肴により泥酔する横でのエノケンの舞と飛六方は、義経をまるで天皇にように描く演出と相まって荘厳かつ洒脱だ。本作が占領軍の検閲により上映禁止の処置を受けたことは繰り返しにもなるが詳しく調べると次のような記述がある。

 1945年、日本の敗戦直前に企画され、撮影途中で敗戦を迎え中断したが、数日後に再開された。占領中のアメリカ軍の将兵がしきりと見物にきたという。その中には、黒澤の尊敬してやまない名監督ジョン・フォードもいた。間もなく完成したものの、公開されたのは7年後の52年4月だった。それは、敗戦後もしばらくの間制度上は存続していた、黒澤の最も嫌悪する内務省の検閲官が、この作品に関して黒澤と押し問答となった末に、占領軍に提出する書類からこの作品を故意に除外したためであった。GHQ映画部門の担当官が、その3年後に見て、面白いと上映禁止を解除するまで、この作品は「非合法」な作品だったのである。」
(「七人の侍」完全オリジナル版ニュープリント公開記念パンフレット、1991、東宝)

 1945年製作の映画は私の観たかぎり陰鬱で暗澹なテーマを扱っている。『白い恐怖』はフロイト精神分析、『失われた週末』はアルコール依存症、『そして誰もいなくなった』は連続殺人事件、『恐怖のまわり道』は突然死からの逃避行、『天井桟敷の人々』は狂気の仮面劇、『ブローニュの森の貴婦人たち』は破滅的な恋愛、『無防備都市』はレジスタンス。まさに第二次世界大戦の深い爪痕を想起せざるをえない。だがこうした感慨はあまりに時代精神に即したものなので慎むべきだろう。時代と映画に別角度のライティングをほどこすことが「反映画」なのだ。むしろ『虎の尾を踏む男達』がミュージカル仕立てのコメディであることを際だたせるべきなのだろう。それはいままでに列挙した映画がどれもこれも残酷な楽観主義に貫かれているということの顕著な一例にすぎないのだが。(続く)

追記
この特集は9月26日発行予定の『REBOX2』で組むために進行中です。「即時的情報通信の文化の中に生まれた世代」による八篇+αの文書をお送りしたいと思っています。それらは歴史的・記憶的な映画から遠く離れた「反映画」を近代と現代の断絶の中で各々が接続を試みたり相克を見出したりするドラマになることでしょう。私は+αとしておこがましくも青春期を過ごした90年代の体験とともにあるアニメについて記します。どうぞ九つの「残酷な体験」をお楽しみいただきたいです。

2021年6月12日
沖鳥灯

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?