NOBORI Tech

医療情報を、みんなの手に。 ITクラウドサービス「NOBORI」に関する情報、想いを発信します。 一人ひとり様々な考えや異なるスキルを持った開発者がNOBORIを支えています。 技術的な情報大切にしていることなどをお伝えしていきます。https://psp.co.jp/

NOBORI Tech

医療情報を、みんなの手に。 ITクラウドサービス「NOBORI」に関する情報、想いを発信します。 一人ひとり様々な考えや異なるスキルを持った開発者がNOBORIを支えています。 技術的な情報大切にしていることなどをお伝えしていきます。https://psp.co.jp/

    最近の記事

    ChatGPTでデータ分析をやってみた!驚きの結果と活用法を紹介します

    PSP株式会社の羽田です。 今話題のChatGPTでデータ分析はできるのでしょうか。また精度はどの程度なのでしょうか。以下のシステムの負荷状況からChatGPTにデータ分析をさせてみました。 傾向の分析月ごとの負荷状況から傾向を分析してもらいました。 以下が入力内容になります。 以下がChatGPTの出力結果です。 以下の間違いはありますが、ここまで分析できているのは驚きです。 3に関して12月は高いが1月は高くない 4に関して平均値と最大値の差を比較する意味は無い

      • APIのテストツールrunnを使ってみた

        こんにちは。 PHR事業開発部の村越です。 今日は、APIの自動テストをRunnを使用して作成してみたので、Runnの使い方などを紹介しようと思います。 runnとは?runnとは、@k1Lowさんの作成されているAPIのシナリオテストツールです。 runn NOBORIアプリの開発で、APIの自動テストを作成することになり、ツールを検討する際に出会い、とても良いと感じたので使い方などを紹介させて頂こうと思います。 導入方法runnを使ったテスト方法には ・CLIツー

        • Google Professional Cloud Architect に合格しました!

          こんにちは。PHR事業開発部の加藤です。 今回の記事では、タイトルにある認定資格の試験を先日受け、無事合格できましたので、この資格取得の経緯や勉強の方法、勉強した内容の業務での活用などを、簡単ではありますが書いていこうと思います。これからこの認定資格の取得を考えている方の参考になれば幸いです。 Professional Cloud ArchitectについてProfessional Cloud Architect(以下PCA)について、馴染みがない方もいらっしゃるかと思いま

          • 入社してほぼ3年たったので振り返り。

            はじめにこんにちは。PHR事業開発部の山中です。 今年の4月でNOBORI(今は合併したのでPSP)に新卒で入社して3年になります。就職してから"3年間は働いた方が良い"と言われていますが、その3年目が終わりそうなので働いてみて感じたことを書いていこうかと思います。所属部署や課によって違いがあるかもしれませんし、個人的な意見になりますがPSPに興味がある方の参考になれば幸いです。 内定時の状況について大学は情報系で開発職として内定をいただきました。 言語としては主にRuby

            ARグラスに未来はあるのか

            こんにちは。PHR事業開発部の水澤です。 以前、ARグラスのことについて記事を書きました。 個人的にはVR(Virtual Reality)がちょっと下火になってきて、AR(Augmented Reality)やMR(Mixed Reality)が注目されつつあるのかなと思ってます。 変わったARグラスを見つけたよ 紹介したいのは「MONOCLE」です。 2022年9月に発表されたMONOCLEは、名前の通り片眼鏡型のARグラスです。 そのもの自体がヘッドアップディ

            本社オフィスが移転しました

            こんにちは。今年度新卒でPSPに入社しました。大澤です。 業務ではNOBORIアプリのサーバー側に携わっています。 表題の通り、2022年12月5日に本社および東京支店が移転しました。 場所は品川シーズンテラス 25階です。 何も無かった泉岳寺から、活気溢れる品川オフィス街への移転となりました。 今回は新たな本社オフィスを、写真と共に紹介していこうと思います。 初担当ブログがプレスリリース的な記事となりますが、若手の率直な感想を綴っていこうと思います。お付き合いいただけ

            スクレイピングツールの調査

            こんにちは。 PHR事業開発部の吉川です。 スクレイピングツールについて調べたのでそれについて書きます。 スクレイピングとは ウェブサイトから必要な情報を抽出することで、例えば ・ショッピングサイトから商品と値段を表の形にして取得する ・複数のサイトのお知らせページから新着情報を定期的に持ってくる などの行為が該当するでしょうか。 手動で情報を集めるのは大変なので自動で集めてもらえるようにすれば便利そうです。 ただ、注意点として、Amazonなど一部のサイトでは利用規約で

            キーキャップでお手軽!キーボードアレンジ

            こんにちは、開発部の城田です。 みなさん、キーボードをかわいくしていますか??? こちらが、私のキーボードの右半分になります。 木のパームレストは、このキーボード用に長さを指定して注文したのですが、それは置いておいて、右上に注目してください。 お団子です!!! 今回は、オリジナルのキーキャップについてのお話です。 前提キーキャップというのは、文字通りキーボードのキャップのことです。 おおむね四角くて文字が書いてあるであろう、これです。 Cherry MXと呼ばれる

            WSL上のneovimからgitを便利に使う

            こんにちは。 PHR事業開発部の中島です。 WSL上のneovimでコードを書いてる時にさくっとgitの操作をしたい時があります。 そんな時に便利なのが「Lazygit」です。 Lazygitとは Lazygit は Go で作られているTUIクライアントです。 Linuxの他、MacやWindowsもサポートされています。 Lazygitの操作 普段の作業では neovim のキーマップで \gg を割り当てていてすぐに呼び出すことができるようにしてあります。

            プログラミング初心者が始めるFlutter学習③-2

            こんにちは。PHR事業開発部の大岡です。 私の回は、Flutterのソースコードを解説していくシリーズになっています。 この記事の最後に、過去の回のリンクをまとめて紹介します。 今回は、前回作った入力フォームで入力したデータをアプリ内で保存できるようにします。 ソースコードはこちらです。 https://github.com/OokaAki/data_input SharedPreferencesライブラリを使って、入力された情報をスマホに保存できるようにするShared

            Apple/Googleのサブスクリプション通知タイプについて

            こんにちは。 PHR事業開発部の村越です。 今回は、Apple/Googleのサブスクリプション通知について調査した内容について記載しようと思います。 サブスクリプション通知とはサブスクリプション通知とは、iOS/Androidのサブスクリプション(定期購入)の更新、キャンセルなどをサーバーに対して通知する機能になります。 この記事では、通知の際に取得できる通知の種類について、どういう状態か、どのようなタイミングで呼ばれるかなどを記載したいと思います。 AppleApp

            失敗の科学

            こんにちは。PHR事業開発部の加藤です。 突然ですが、みなさんは「失敗すること」をどのように捉えていますか? 自分は、失敗と向き合うことがあまり得意ではなかったと思います。 (いまは得意か?と言われれば、全然まだまだですが。。。) ただ、今回ご紹介する「失敗の科学(洋題:Black Box Thinking)」を読んでからは、失敗することに対して、ゼロとまではいきませんが、マイナスの感情を抱くことが少なくなったと思います。 失敗って?「失敗」を一言で定義するのは難しいと思

            TailwindCSSを使ってみる

            はじめに こんにちは。PHR事業開発部の山中です。 最近はWebサイト開発の業務をしていて、そこではBootstrapを使用しています。去年くらい?からよく目にするようになったCSSフレームワークのTailwind CSSですが、実際に使ったことがなかったので試してみました。Tailwind CSSとBootstrapは似ているそうなので、そのあたりも確認してみます。 Tailwind CSSとは Tailwind CSSはオープンソースのCSSフレームワーク。 公式ド

            ALBへのアクセス許可をCloudFront経由のみに限定する

            こんにちは。PHR事業開発部の水澤です。 度々ご紹介していますが、弊社のサービスではインフラにAWS/GCPなどのクラウドサービスを利用しています。 構築するのもお手軽で、便利に利用させていただいております。 しかし、所々クラウドサービス側の設定に引きずられてしまうことがあります。 弊社では医療データを扱う関係から、セキュリティ設定は重要です。 厚生労働省から出ているガイドラインにもある通り、 セキュリティ品質を高く保つ必要があります。 ちょっと困るよALBそんな「セキ

            岡山大学病院 医療系オープンイノベーション・プログラム「第4回BIZEN活動発信会」にて、ご紹介

            こんにちは。PHR事業開発部の橋本です。 弊社では、PHRサービス「NOBORI」を導入いただいている岡山大学病院のBIZENプロジェクトに参画し、PHRに関する取り組みを進めております。 その一環として、活動発信会にてPHRのご紹介をさせていただきましたので、ご報告します。 期間限定ではありますが、動画も公開されています。 いつもパワフルな富岡が少し緊張気味ですが、発表しております。 ◆参 考 ・医療系オープンイノベーション・プログラム「BIZEN-プロジェクト」

            nginxでproxy_passにドメイン名を設定する場合の注意点

            PSP株式会社の村田です。 今回はnginxでReverese Proxyを行う際に、proxy先がドメイン名の場合にハマったポイントがあり、私が見る限りではnginxのドキュメントにも書かれていない仕様があったのでご紹介したいと思います。 はじめにまずは今回ハマった事象を説明する前に、今回の件と関連するnginxのよくあるハマりポイントの2つを紹介したいと思います。 proxy_passに設定するURL末尾のスラッシュの有無による挙動の変化 proxy_passのU