見出し画像

現代文 共通テスト ルート(参考書+映像)

対象読者

共通テストだけで現代文を使い、お金や時間に余裕があり参考書だけでなく映像授業も使える方。

※改訂しました。2022年2/6

part1   池上先生

1.ゼロから覚醒はじめよう現代文

    ↓ 

2.短文から始める現代文読解

     ↓

3.学研プライムゼミ 共通テスト対策 錬成ユニット 実践ユニット

     ↓

4.やさしくひもとく共通テスト+

     ↓

5.過去問

part2 柳生先生

1.ゼロから覚醒はじめよう現代文

    ↓

2.フレームで読み解く現代文

     ↓

3.読解力完成現代文

    ↓

4.(スタディサプリ  国公立、私立大現代文)※補助

     ↓

4.スタディサプリ 共通テスト対策

     ↓

3.過去問+予想問題

補足説明

スムーズに取り組めるようにできるだけ先生は統一しました。読解法は違うと混乱してしまうからです。料金は学研プライムの方がかなり高くなってしまうので財布と相談してください。あとで詳細をいいますが、基本的に苦手方は池上先生を。少しは現代文を勉強したことがあったり、まあまあ自信のある方は柳生先生の方を選んでもらえると上手く進められると思います。分量は池上先生の方が苦手な人向きに作られておりかなり多くなってしまっていますのでそこも判断材料にしてください。全然先生の好みで選んでもらっても構いません。前文で書いた事はあくまで選ぶ時の指標だと思ってください。

全体的な話ですが、問題はといてから解説を聞いたり、読んだりしてください。そしてコピーは必ずとりそれに解説、授業の内容をまとめあげる形で取り組んでください。読んでるだけだと頭に入りません。完成基準は白紙のもので、なにも見ずに先生の解説を再現できるようになることです。

個別の問題の解説だけをおさえるのではなく、自分の中で読解法を形成していく意識を強くもってください。そして各参考書で抽出した読解法を他の場面でも意識的に使っていくようにしてください。

池上先生のルート解説

1.読解で最低限必要な事項について学んで頂きます。指示語、接続語、どのような所に主張が現れるのかをここでしっかり学んでおいてほしいです。この基礎的なところをしっかりと学んでいるかで、後々の解説の吸収のしやすさがかなり変わります。取り組むのは第一部のみで大丈夫です。いきなり短文からがきつい人の準備的な要素もふくんでいます。

2.まず池上先生の方ですが、かなり授業中にも短文から始める現代文読解の内容を仰ってくださいますので、軽く目を通す程度でも構いません。授業では短文からプラスαの事までお話になるので、一通りしておくと授業でも余裕ができ理解しやすいと思います。そして、授業中はその問題で出てきたもののみ説明していくので、一度この段階で体系的に学んでおくと授業も理解しやすく頭にも残りやすいと思います。

3.先生の読む時の線引き、解く時の手順が何も見ずに再現できるようになるまでしっかりやりこんでください。よくある失敗談として、復習の時になんでそこに線を引いたのかわからなくなるという事があります。このように脳死で先生のを真似て引いているかたがいますが、全くもって意味がないのでやめてください。読む時に引いた線も解く時に引いた線も、どうしてそこに線を引くのかを必ずメモっておいてください。選択肢の奴も✖︎の印をつけるだけではまともに復習ができないのでこちらも間違っている理由をメモってください。テキストは授業の内容をメモるようと復習用に分けたほうが勉強しやすいと思いますので、問題はコピーすることをオススメします。
授業中に短文からの内容がたびたび出てくるので、そのたびに該当箇所を復習してもらうと上手に使いこなせると思います。予習段階で気付かなかったものは特に短文からで復習してもらうといいと思います。

4.過去問を先生の解説で聞けるので、取り組むようにしてください。プライムのサイトで2022年の解説があるのでそちらも併せて使ってもらうといいと思います。ここまでしてくださった方はかなり強くなっていると思いますので、時間がない方はここで切ってもらっても構いません。

5.仕上げに過去問です。過去問ですが、間違えた問題はどこで、どういう風に間違えたか、どうすれば正解できたかを徹底的に分析してください。分析結果をノートなどにまとめておくと復習に役立ちます。過去問は書き込む用と復習用で2冊用意してもらえるとコピーの手間が省け効率よく学習できると思います。予想問題は特にやる必要はありません。形式上の慣れは学校で行われる模試だけで十分ですし、プライムややさしくひも解く、過去問解説などで演習量的には十分です。模試をあまり受けない方がいらっしゃったら、一冊購入してやってもらうといいと思います。あくまで過去問分析とテキストの復習が優先度が高いです。


柳生先生のルート解説

1.読解で最低限必要な事項について学んで頂きます。指示語、接続語、どのような所に主張が現れるのかをここでしっかり学んでおいてほしいです。この基礎的なところをしっかりと学んでいるかで、後々の解説の吸収のしやすさがかなり変わります。取り組むのは一部のみで大丈夫です。二部は読解力完成現代文に取り組んだ後してもらうといいと思います。

2.全てではないですが、ほとんど授業中の説明はこの本の内容を理解した事が前提に作られていて、もしこの本を飛ばしてしまうと授業を聞いた時に、なんでここはこうなるんだろう?どうしてここはそう考えるのか?なんでそこに線を引くのか?などの疑問が多発すると思いますのでやってください。わかりにくい所もあると思いますが、読解力完成現代文や講座をしていくなかで理解できるようになるので、一度は必ず触れておいてください。

3.これからの学習をスムーズにするためにも必ずとりくんでください。この読解力完成現代文は前作の二つを復習できる構成になっており、さらに、これからの講座で扱う文章を整理する方法なども丁寧に扱れていて、非常に流れにマッチした参考書になっています。文章を整理する方法はかなりざっくりとしか講座では扱われないので、ここでしておいた方がいいと思います。
全体的に言えますが、柳生先生の東大、京大以外の講座は量がすくないせいか、全体的に説明がざっくりしています。その分、参考書では一つずつ丁寧に扱われているので、なかなか講座内容が理解できない時はゼロから覚醒シリーズに再度とりくんでください。いろいろな気づきがあると思います。

4.( )この段階は大丈夫な方は全然省いて貰っても構わないのですが、読解力完成現代文から共通テスト対策の講座に取り組むと、なかなかの難易度の事もあり予習時は全然解けないし、授業を聞いても理解できないという方もいると思います。そうなると学習効果があまり高くなく、進めるのも精神的にキツイので、文章のレベル設問レベルが共に一段階低い国公立、私立大現代文に取り組んでもらうといいと思います。。一旦共通テスト対策講座にとりくんでみて厳しかったら戻ってくるという形でもいいです。挟んでから共通テスト対策講座をやってもらえれば、最初厳しかった方も戦えるレベルにはなると思います。

5.いよいよ本格的な共通テスト対策です。難しいと思う場面が幾度もあると思いますが、なんとかくらいついてください。ここで耐えれば共通テストは高得点が狙えます。先生は授業中線は引いてもいいけど、メモはとらずチャプターごとにメモを取ってくださいと言われます。ですがなかなかチャプターが終わるまで記憶しておく事は難しいと思いますので、自分はメモをとりながら授業を聞くことをオススメします。自分に合うやり方でやってもらえれば問題ないので強制してるわけではないです。池上先生のものと同様に復習をしやすくするためにも、どうしてそこに線をひくのか、どうやって回答に辿り着くのか、どうしてこの選択肢は間違いなのかを必ずメモっておいてください。そうしないと本当にテキストに線引いてるだけの物が出来上がってしまい意味がありません。こちらも復習できるようにコピーをとっておく事をお勧めします。

5.こちらは池上先生の方と使用法は同じですので、過去問の所の3を参照してください。こちらはオリジナル問題がすくないので、予想問題を一冊しておいてください。

語彙について

語彙の参考書ですが、別にやってもらっても構いませんが、かなりの問題数をこなすのでその中で出会ったわからない語句をノートにストックしてもらえれば十分です。特に小説は設問を解く時に語彙の知識さ非常に大事で、正確な意味を知らなければ解けない問題も存在するので注意しておいてください。
もし参考書でもしたいという方は、重要語700やビブリア、旺文社系の語彙の参考書をしてください。これらは、手薄になりがちな小説語句や慣用句に扱われていてオススメです。

受験生の方々の参考に少しでもなれば幸いです。使ってみた時の使用感や不満点などがあれば教えてください。

もしよろしければサポートお願いします!頂いたサポートは参考書や授業など記事をかくための活動費として使わせていただきます!