喫茶とギャラリー なみなみ

喫茶とギャラリー。北海道札幌市豊平区豊平1条7丁目1-25|営業時間:13時〜19時(…

喫茶とギャラリー なみなみ

喫茶とギャラリー。北海道札幌市豊平区豊平1条7丁目1-25|営業時間:13時〜19時(L.O.18時30分)|2019年12月24日(火)にオープンしました。それまでの備忘録をnoteにアップ中です。

記事一覧

こんの工作所の什器|なみなみのモノ#3

お店のモノを紹介する ”なみなみのモノ” #3 は 「こんの工作所の什器」です。 作家さんの個展や、本の展示の時に使える什器が欲しいと考え、札幌を拠点に店舗やイベン…

喫茶&ギャラリーをつくる|なみなみをつくる#1

北海道 札幌 豊平に喫茶&ギャラリーのお店を年内オープンに向けて進めています。その備忘録。 お店は、夫:カワハタ(フリーランスのWEBデザイナー)と、妻:みなみ(元ハ…

間借り喫茶のはなし|なみなみをつくる#5

間借りのお願いをしたのはヒルニネル。よく行っている狸小路7丁目にあるおいしいダイニングバーで、自分たちが運営している音楽フェスにも協力や出店をしてもらっているお…

おしぼりのはなし|なみなみをつくる#7

カフェで必要な備品・消耗品をひとつずつ考えるよりも前に、おしぼりの提供のかたちは決まっていた。 居酒屋のようなしっかりしたおしぼりをレンタルするのは費用も合わな…

あたらしい家づくりの教科書|なみなみのモノ#45

お店のモノを紹介する #なみなみのモノ #45#なみなみ選書 より『あたらしい家づくりの教科書』(新建新聞社)です。 太陽や風の力を使って燃費のいい、人や自然に優…

厨房とカフェ研究のはなし|なみなみをつくる#3

工事プランを詰めていく時の大きな要素がキッチンで、厨房の広さやレイアウトを割と早めに確定させなくてはいけなかった。 でも決めるためには、まずどんな厨房機器や什器…

「恋にまつわるディスクレビュー」|なみなみのモノ#13

お店のモノを紹介する 「なみなみのモノ」 #13はなみなみ選書 より「恋にまつわるディスクレビュー」です。 本書は”ZINE”と呼ばれる、個人や団体で作った自主制作の出…

なみなみ2周年記念音楽祭「パウンドケイクス」出演者の紹介②|成山 剛(sleepy.ab)

今週末2/20(日)開催のなみなみ2周年記念音楽祭「パウンドケイクス」出演者の紹介です。 <成山 剛(sleepy.ab)> 成山さんソロでの札幌での有観客ライブは、かなり久…

工事計画のはなし|なみなみをつくる#2

見つけた物件に無事入居できることになり、具体的にお店づくりを進めていくことになった。 物件は3階建の戸建物件で、1階が事務所利用されていたスペース、2-3階は住居スペ…

ヨシタ手工業デザイン室の”マグ90"|なみなみのモノ#4

お店のモノを紹介する"なみなみのモノ" #4は 「ヨシタ手工業デザイン室の”マグ90"」です。 なみなみで使用している数種類あるコーヒーカップの中の1つで、小ぶりでまと…

石原真衣 編著「アイヌからみた北海道150年」|なみなみのモノ#81

お店のモノを紹介する #なみなみのモノ #81は #なみなみ選書 より『石原真衣 編著「アイヌからみた北海道150年」』です。 この本は、2018年の「北海道命名150年」をきっ…

寺尾紗穂「音楽のまわり」|なみなみのモノ#12

お店のモノを紹介する #なみなみのモノ #12は 、#なみなみ選書 より、寺尾紗穂「音楽のまわり」です。 この本は音楽家の寺尾紗穂さんによる自主制作本で、「音楽以外の…

ながらりょうこ「ヨーロッパたびごはん」|なみなみのモノ#27

お店のモノを紹介する 「なみなみのモノ」 #27#なみなみ選書 より、「ながらりょうこ『ヨーロッパたびごはん』」です。 北海道出身でドイツ ベルリン在住のイラスト…

シゲチャンランドガイドブック|なみなみのモノ#38

お店のモノを紹介する #なみなみのモノ #38#なみなみ選書 より「シゲチャンランドガイドブック」です。 ”北海道にある知る人ぞ知る観光地、「シゲチャンランド」の…

ながらりょうこ「ねこと私とドイッチュラント」|なみなみのモノ#41

お店のモノを紹介する #なみなみのモノ #41#なみなみ選書 より、「ながらりょうこ『ねこと私とドイッチュラント』」です。 北海道出身でドイツ・ベルリン在住のイラ…

Spectator vol.34 ポートランドの小商い|なみなみのモノ#71

お店のモノを紹介する #なみなみのモノ #71#なみなみ選書 より『Spectator vol.34 ポートランドの小商い』です。 この本は、アメリカオレゴン州にあるポートランド…

こんの工作所の什器|なみなみのモノ#3

こんの工作所の什器|なみなみのモノ#3

お店のモノを紹介する ”なみなみのモノ” #3 は 「こんの工作所の什器」です。

作家さんの個展や、本の展示の時に使える什器が欲しいと考え、札幌を拠点に店舗やイベントなどの装飾のほか、簡易什器の制作・レンタル、作家活動もしている<こんの工作所>に依頼して作ってもらいました。

依頼内容は、什器と本棚を合わせたもので、重すぎない、使わない時は分解してしまえるのが理想と伝えたところ、木の板とプラスチ

もっとみる
喫茶&ギャラリーをつくる|なみなみをつくる#1

喫茶&ギャラリーをつくる|なみなみをつくる#1

北海道 札幌 豊平に喫茶&ギャラリーのお店を年内オープンに向けて進めています。その備忘録。

お店は、夫:カワハタ(フリーランスのWEBデザイナー)と、妻:みなみ(元ハウスメーカー勤務)で運営していきます。

そもそも、何年も前に自分たちで気軽に運営できるスペースが欲しいと思い今の住居に引っ越してはや2年10ヶ月、改装OKをもらったガレージは物置として使ってしまい、荷物に占拠されたまま計画は一向に

もっとみる
間借り喫茶のはなし|なみなみをつくる#5

間借り喫茶のはなし|なみなみをつくる#5

間借りのお願いをしたのはヒルニネル。よく行っている狸小路7丁目にあるおいしいダイニングバーで、自分たちが運営している音楽フェスにも協力や出店をしてもらっているお店。
ずっとお店づくりの準備・進捗も気にかけてもらっていたが、間借りを相談すると本当に快くOKしていただいた。

日程を決め、そのために必要なものを一式揃えた。
(ついにここで徳光さんにおすすめしてもらった電動ミルも購入した)

↓間借り用

もっとみる
おしぼりのはなし|なみなみをつくる#7

おしぼりのはなし|なみなみをつくる#7

カフェで必要な備品・消耗品をひとつずつ考えるよりも前に、おしぼりの提供のかたちは決まっていた。

居酒屋のようなしっかりしたおしぼりをレンタルするのは費用も合わなさそうで、でもできれば使い捨てでないものにしたく、かわいいことと、自分たちがよく使っていて身近だったこと、洗ってすぐに乾く点も良く、手ぬぐいを使うことにした。
長野県東御市の「パンと日用品の店 わざわざ」が過去にカフェ営業をしていたときや

もっとみる
あたらしい家づくりの教科書|なみなみのモノ#45

あたらしい家づくりの教科書|なみなみのモノ#45

お店のモノを紹介する #なみなみのモノ #45#なみなみ選書 より『あたらしい家づくりの教科書』(新建新聞社)です。

太陽や風の力を使って燃費のいい、人や自然に優しい高性能なエコハウスについて、わかりやすいイラストや写真などで紹介されている一冊です。

はじめて家を建てる人を対象に、家づくりの最前線で活躍する9人のエキスパートが「良い家づくり(高性能なエコハウス)の意義(メリット)」を伝え

もっとみる
厨房とカフェ研究のはなし|なみなみをつくる#3

厨房とカフェ研究のはなし|なみなみをつくる#3

工事プランを詰めていく時の大きな要素がキッチンで、厨房の広さやレイアウトを割と早めに確定させなくてはいけなかった。
でも決めるためには、まずどんな厨房機器や什器を入れるかを決めなきゃで、またそれを決めるにはメニューを決めなくてはならなった。
ちゃんとした食事を出すなら火力の強いガス台が必要だし、例えば揚げ物をするならフライヤー、生ビールならサーバーなど、出すメニューによって入れるものが変わるし、広

もっとみる
「恋にまつわるディスクレビュー」|なみなみのモノ#13

「恋にまつわるディスクレビュー」|なみなみのモノ#13

お店のモノを紹介する 「なみなみのモノ」 #13はなみなみ選書 より「恋にまつわるディスクレビュー」です。

本書は”ZINE”と呼ばれる、個人や団体で作った自主制作の出版物で、札幌のZINEのイベント<NEVER MIND THE BOOKS>で冬の音楽フェス OTO TO TABI が出展し、販売していたものです。

音楽好きのスタッフによる偏愛ディスクレビューで、いままでの人生で落ちた恋に寄

もっとみる
なみなみ2周年記念音楽祭「パウンドケイクス」出演者の紹介②|成山 剛(sleepy.ab)

なみなみ2周年記念音楽祭「パウンドケイクス」出演者の紹介②|成山 剛(sleepy.ab)

今週末2/20(日)開催のなみなみ2周年記念音楽祭「パウンドケイクス」出演者の紹介です。

<成山 剛(sleepy.ab)>
成山さんソロでの札幌での有観客ライブは、かなり久しぶりの開催となります。冬の情景に合う楽曲も多く、座ってゆっくりと聴けるのがとても楽しみです。

自宅から配信され画面越しに乾杯できる「宵オンライン」の開催や、ライブハウスからの配信ライブなども含め積極的に活動しています。

もっとみる
工事計画のはなし|なみなみをつくる#2

工事計画のはなし|なみなみをつくる#2

見つけた物件に無事入居できることになり、具体的にお店づくりを進めていくことになった。
物件は3階建の戸建物件で、1階が事務所利用されていたスペース、2-3階は住居スペースになっており、1階と2階で入口も分かれている。
1階をお店にする計画だが、もともと飲食店では無かったため、十分な厨房設備はなく、そこから作らなくてはいけなかった。D.I.Y.である程度作ることも考えていたが、水道やガスをどう引っ張

もっとみる
ヨシタ手工業デザイン室の”マグ90"|なみなみのモノ#4

ヨシタ手工業デザイン室の”マグ90"|なみなみのモノ#4

お店のモノを紹介する"なみなみのモノ" #4は 「ヨシタ手工業デザイン室の”マグ90"」です。

なみなみで使用している数種類あるコーヒーカップの中の1つで、小ぶりでまとまりのあるデザインながら、たっぷりとした容量が特徴です。”フタ90”をソーサーとして使用しています。

ヨシタ手工業デザイン室で作られている<トリップウェア-旅するうつわ->と名付けられたシリーズのマグで、多治見の有志企業が陶磁器

もっとみる
石原真衣 編著「アイヌからみた北海道150年」|なみなみのモノ#81

石原真衣 編著「アイヌからみた北海道150年」|なみなみのモノ#81

お店のモノを紹介する #なみなみのモノ #81は #なみなみ選書 より『石原真衣 編著「アイヌからみた北海道150年」』です。

この本は、2018年の「北海道命名150年」をきっかけに石原真衣さんが企画し、30名以上の現代を生きるアイヌの人たちの声を収めた一冊です。

参加されている方々は、年代や境遇、住んでいる地域もさまざまで、向き合い方や葛藤、想いも人によってとてもさまざまなことが伺い知るこ

もっとみる
寺尾紗穂「音楽のまわり」|なみなみのモノ#12

寺尾紗穂「音楽のまわり」|なみなみのモノ#12

お店のモノを紹介する #なみなみのモノ #12は 、#なみなみ選書 より、寺尾紗穂「音楽のまわり」です。

この本は音楽家の寺尾紗穂さんによる自主制作本で、「音楽以外のことを音楽家に書いてもらう」という内容のエッセイ集です。あだち麗三郎、伊賀航、植野隆司、エマーソン北村、寺尾紗穂、浜田真理子、マヒトゥ・ザ・ピーポー、ユザーン、折坂悠太、知久寿焼というとても豪華な執筆陣で構成されています。

もっとみる
ながらりょうこ「ヨーロッパたびごはん」|なみなみのモノ#27

ながらりょうこ「ヨーロッパたびごはん」|なみなみのモノ#27

お店のモノを紹介する 「なみなみのモノ」 #27#なみなみ選書 より、「ながらりょうこ『ヨーロッパたびごはん』」です。

北海道出身でドイツ ベルリン在住のイラストレーター・漫画家のながらりょうこさんの漫画デビュー作。パリ、アムステルダム、北欧、ロンドン、そしてベルリンのおいしいものとそれぞれの都市の見どころがたくさん詰まった一冊です。

2017年の秋、この本をヨーロッパ旅行のガイドブック

もっとみる
シゲチャンランドガイドブック|なみなみのモノ#38

シゲチャンランドガイドブック|なみなみのモノ#38

お店のモノを紹介する #なみなみのモノ #38#なみなみ選書 より「シゲチャンランドガイドブック」です。

”北海道にある知る人ぞ知る観光地、「シゲチャンランド」の秘密が満載のガイドブック!”

写真家の梅佳代さん、ライターの小倉孝康さんと編集の3人でシゲチャンランドに行くロードムービー風の内容で、シゲチャンランドの深いところまで紹介したり、ランドのオヤジ”シゲチャン”へのインタビュー、日誌

もっとみる
ながらりょうこ「ねこと私とドイッチュラント」|なみなみのモノ#41

ながらりょうこ「ねこと私とドイッチュラント」|なみなみのモノ#41

お店のモノを紹介する #なみなみのモノ #41#なみなみ選書 より、「ながらりょうこ『ねこと私とドイッチュラント』」です。

北海道出身でドイツ・ベルリン在住のイラストレーター・漫画家のながらりょうこさんが少年サンデーSで連載している、トーコちゃんとねこのむぎくんのドイツでの暮らしを中心とした物語。
以前のなみなみ選書でも『ヨーロッパたびごはん』を紹介しましたが、そちらはヨーロッパ各国の旅の

もっとみる
Spectator vol.34 ポートランドの小商い|なみなみのモノ#71

Spectator vol.34 ポートランドの小商い|なみなみのモノ#71

お店のモノを紹介する #なみなみのモノ #71#なみなみ選書 より『Spectator vol.34 ポートランドの小商い』です。

この本は、アメリカオレゴン州にあるポートランドでスモールビジネス=「小商い」を営む創業者へのインタビュー集になっています。

取り上げられている11の事業は、レコードショップ、活版印刷、クラフトビール、石鹸づくり、コーヒーロースター、手作りパイなどがあり、自分

もっとみる