見出し画像

N中等部のプログラミングLT大会を語る②〜当日の運営編〜


こんにちは、N中等部「ネッ中note」です。

はじめに


前回の投稿ではLT大会の事前準備についてお伝えしました。
2月18日(金)に実施された中等部全体の大LT大会は、初めて通学コースとネットコース合同で実施された記念すべき大会でした。N中等部のLT大会が、事前準備など「どのように運営しているのか?」をお届けする記事の第2弾となります!

■この記事は以下のような方にオススメです
・学校などでプログラミング教育を実践されている方
・これからプログラミング教育の導入・実施を検討されている方
・N中等部のプログラミング授業にご興味のある方

当日の様子


当日の流れ
当時間となったら発表者・視聴者ともに続々とzoomへと入室してきます。
今回は約450名の生徒が参加してくれました。
大人でもこの人数の前で何かを伝えるのは緊張しますね。

司会進行
司会進行はN中等部にてプログラミングを専門としているスタッフが行います。
発表者の緊張を和らげつつも、聴衆の興味をそそる趣向を凝らした進行を行ってくださいます。発表順は厳正なるあみだくじによって決まり、事前に発表者に共有されています。

LT大会③


 
生徒発表
持ち時間は5分
時間になると「ドラ」がなり発表はそこで終了となります。

どら


 
それぞれの生徒の発表内容は、独自のアプリケーションの開発、3Dソフトで作成したオリジナルキャラクター、自ら作詞作曲をしたミュージックビデオ、ドット絵のフリー素材を配布するサイトを自作した話など本当に多岐にわたります。

N中のものづくりとは

専門スタッフ・メンターからのフィードバック
LT大会にきてくださるスタッフは、プログラミング分野での実務経験があります。

「実際の仕事の場面では〇〇といった思考が役に立つ!」

「プロのプログラマーでも実装するにはとても苦労する」

など業界の裏話的なものも含んだフィードバックをくださいます。メンター(日頃生徒の授業や面談を行う職員)からは、事前準備での様子や日頃のものづくりに対する取り組みと関連づいたフィードバックを行います。

最後に

全員の発表が終わった後には、改めて発表者へ大きな賞賛を職員・参加者から贈られます。また、今回の大LT大会では、発表者へ表彰状とステッカーが贈られました。加えて特別賞の贈呈も行われました。

スクリーンショット 2022-03-08 18.47.29


ここまででは、大まかな当日の流れをお伝えしてきました。しかしLT大会は大人の運営だけでなく、生徒の協力によって成り立っています。ここからは、LT大会での「発表者」「視聴者」の動きを解説します。


slack発表者楽屋


発表者は各会約10〜15名程度です。専用の「楽屋」と称されたチャンネルが作成されます。発表者同士は、実施直前まで事前の確認や発表方法のアドバイスをしあったりします。発表が始まれば、緊張している仲間を励まし合い、応援のメッセージを送りあったりします。終了後は、お互いの発表を讃えあい、労い合います。


slack実況ch

視聴生徒たちは、事前に学内SNSとして利用しているslackの専用チャンネルに招待をされ、どんな発表がなされるかなど当日のワクワクや発表を聞いた感想を共有します。

スクリーンショット 2022-03-08 18.47.49


LT大会中実況チャンネルでは、

「こんなことができるのか!」

「同じ中学生とは思えない。」

など発表者に対する称賛の言葉が多く流れます。途中には、発表内容から派生して大喜利大会が始まり横道に逸れてしまうのもご愛嬌。(そしてN中生は大喜利大会好きな生徒が多いのも事実です😆)


おわりに

2回にわたってN中等部のLT大会の裏側についてご紹介しました。
発表者の方は自分の発表したいことをまとめる過程を経て、自分のものづくりを振り返る経験になったと思います。

また、参加者の方にとっては、他の人の制作に対する思いや制作物などを聞き、自分の「ものづくり」のヒントになることを願っています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?