見出し画像

大人も楽しめるアート絵本

『子どものための美術史 世界の偉大な絵画と彫刻』

      アレグザンダー 文 ハミルトン 絵 千足伸行 監訳 野沢佳織 訳

              西村書店

子どもの美術史_small

 “子どものための”入門書でしょ?とあなどるなかれ。これが意外と見ごたえアリなのです。オールカラーで眺めるだけでも楽しいですし、横道への逸れ方が絶妙で、子どもゴコロをくすぐられます。

●本書の特徴は…

① 絵画や彫刻、現代アートまで、紀元前3万年~現代の美術史がざっくりわかる!
② 35人の芸術家(画家や彫刻家)について、その人生と代表的な一作品(この絞込みがいさぎよいです! 制作年、様式、所蔵館、場所も明記)を見開きで解説!
③ レクチャー、ワークショップコーナーが充実!


 ★それでは、実際にページを眺めてみましょう! 

  誰もが知るレオナルド・ダ・ヴィンチのページを開いてみると……

画像1

▲楽しいイラストがいっぱい! 解説も、制作の背景から、芸術家のエピソード、作品鑑賞のポイントまで、とてもわかりやすく書かれています。


 「画家であると同時に、彫刻家、建築家、技術者、発明家、音楽家でもあり、たくさんの才能にめぐまれて」いたレオナルド。何冊もの「秘密のノート」に「2500近いスケッチ、図円、メモなどをのこし」ていました。そして、「他人に秘密を知られないよう、そのメモはすべて文字を左右逆向きにした『鏡文字』で書いた」のです(画像の緑の線で囲んだところ)。

 右ページの作品紹介《モナ・リザ》では、人物の輪かく線をかかず、「スフマート」という手法を用いたことが記されています。ちなみに『「モナ」は「マイ・レディ」という意味のイタリア語「マドンナ」をちぢめたいいかた』なのだとか。なるほど!


 ★本格的なレクチャーコーナーで、アートに挑戦!

画像2

●5つのステップで「遠近法」を使って絵をかいてみよう

 「平面が平面でなくなるとき」のページでは、遠近法で家の絵をかく手順を紹介。遠近法のもととなる考え方では、「近くにあるものは、より大きく」「遠くにあるものは、より小さく」かきます。それはそうですよね……でも、実際にかくとなると、できるかな? 紙とえんぴつ、消しゴムと定規を用意して、5つのステップでやってみてはいかが? 
 このほか、「色の話」「いま、美術の世界ではなにが起こっている?」などのレクチャーも!

●やってみたくなるワークショップあれこれ

 「寝ながらかいてみよう」では、ミケランジェロがシスティーナ礼拝堂の天井に絵をかいたとき、どんな感じだったかを体験します。用意するものは、●大きな白い紙 ●ガムテープ ●水彩絵の具(何色か) ●絵筆 ●水 ●低いテーブル。テーブルの裏側にガムテープで紙をはり、その下にもぐりこんで寝たまま絵をかきます。

 実際にやってみたところ、わずか10分ほどで「すぐに腕が疲れちゃう」「手に力が入らないから、線をひくだけでもむずかしい!」ことがわかりました(汗)。あのすばらしい天井画は、そんな決して楽ではない姿勢で、4年におよぶ作業によって完成したのです。そのすごさを体験することで、鑑賞にも新しい視点が生まれたように思います。

 『子どものための美術史』には、こんなふうにアートの魅力と、アートをもっと楽しむためのアイデアがたくさんつまっています。最後に、著者からみなさんへメッセージ。

「この本は、がんばって一気に読もうとしないで。ゆっくり時間をかけて、美術のすばらしい世界を心から楽しんで!」



◆◇◆ ほかにもオススメ! アート絵本 ◆◇◆

クリムトと猫_書影

『クリムトと猫』 

愛猫の目線で芸術家の人生をつづります。クリムトが見事に使いこなした金色を含めた5色刷りの絵本。


ヤング・フランク

『ぼくは建築家ヤング・フランク』 

モノづくりに楽しさと自由を。ニューヨーク近代美術館(MoMA)発のスタイリッシュな絵本。


ルイーズ_ small obi

『ルイーズ・ブルジョワ 糸とクモの彫刻家』 

六本木ヒルズに置かれた巨大なクモの彫刻ママンをつくったブルジョワ。父母への愛憎、多感な少女時代が彼女の創造の原動力となりました。イラストは、『ジェーンとキツネとわたし』などで世界的に評価の高いカナダのイザベル・アルスノー。

「色づかいやモチーフ選びにデザインのセンスを感じます。でも、絵そのものは主人公の夢想が広がっていくさまを筆の赴くままに描いた感じで、『絵本の絵とはこういうもの』という枠にとらわれない奔放さが魅力」とはアートディレクター・装丁家の坂川栄治さん。(『Pen』2019 4/15  No.472「特集/泣ける絵本。」より)

※第2回紀伊茶屋ブックサロン「大人も楽しめるアート絵本」(2020年2月13日、紀伊國屋書店大手町ビル店にて開催)より一部再構成