みなさまこんにちは。niko plusの魚島です。
niko plusは、株式会社日光プロセスという製版会社のものづくりブランドです。私は主に商品のデザインや写真撮影、twitterでの発信などを行っています。
今回は『動画付き絵本 世界でココだけ!?「川の中まで水族館」のヒミツ』についてのお話をします。
これまでのniko plusの商品とは系統が違うので、「おや?」となった方もいるかもしれません。この絵本についてちょっとご説明したいと思います。これは株式会社日光プロセ
【発売中!】コミュニケーションゲーム『沼にハマったきっかけは?』
niko plus で制作したボードゲームをご紹介します。
こちらは「沼にハマったきっかけは?」のページです。
推し活を語ればその人が見える、かもしれない沼にハマる、推し活をする――
こんな言葉に聞き覚えのあるあなたに語ってほしい、
みんなの自己“沼”紹介。
存分に話をした後はトークを思い出しながら楽しく勝負しましょう。
何かを夢中で追いかけている人たちならばきっと盛り上がる
「オタクあるある」が書かれた質問カードを使って遊びます。
質問に対してそれぞれが語った話をカード
スキ
2
【発売中!】コミュニケーションゲーム『バスタオルっていつ洗う?』
niko plus で制作したボードゲームをご紹介します。
こちらは「バスタオルっていつ洗う?」のページです。
忘れたら勝てない、細かすぎる自己紹介
まずはカードに書かれたトークテーマで自己紹介。
ただし質問は型通りの自己紹介では語らないものばかり。
相手の「そうなんだ!」な一面を見つけられたら、しっかり覚えておきましょう。お互いの自己紹介がそのままゲームで使用するカードの答えになります。
こちらは神経衰弱式と早当てクイズ式で二通りの遊び方ができるので、
ゲームをする環境
niko plus で制作したボードゲームをご紹介します。
こちらは「いろどりかるた」のページです。
CMYKの数値から色を当てるマニアックなかるた
印刷物は4色のインクをかけ合わせることであらゆる色を表現しています。
それぞれのインクの割合を0~100%で細かく調整し、微妙な色の差を出すことができます。この時に使われる4色のインク名がC・M・Y・Kです。
この仕組みをもとに考えられた「いろどりかるた」は、インクの色名と数値だけを聞き、実際にできあがる色を予測するカルタ取
スキ
1
新商品カードゲーム制作中!
みなさまこんにちは。niko plusの魚島です。
niko plusは、株式会社日光プロセスという製版会社のものづくりブランドです。私は主に商品のデザインや写真撮影、twitterでの発信などを行っています。
今回は、以前お話しした新しい商品について、カタチになってきたのでチラッとお見せしたいと思います(^^)
以前の記事はこちら↓
現在発売中のいろどりかるたは印刷のCMYKの数値から色の札を取るというかなりニッチなゲームでした。
↑こちらはそのニッチさがおもしろい
みなさまこんにちは。niko plusの魚島です。
niko plusは、株式会社日光プロセスという製版会社のものづくりブランドです。私は主に商品のデザインや写真撮影、twitterでの発信などを行っています。
今回は商品の話ではなく(ちょっとだけしますが)、本と映画の話をしたいと思います。
オススメ募集以前、niko plusの商品「レイヤーブックカバー」と「キロクのチケット」にちなんでこんな募集ツイートをしました。↓
このツイートに対してフォロワーさんがオススメして
スキ
7
オープン社内報#2 niko plusが変わります
こんにちは、niko plusの企画制作を担当する高鳥です。
今回はオープン社内報として現在のniko plusの内側のことをお伝えします。
実は7月からniko plus、そして日光プロセス全体の体制が新しくなりました。
そこで私たち自身のために新体制で動き始めての2ヶ月を振り返りつつ、応援してくださる皆様にこれからのことをお話しできればと思います。
社内全体で新しいことに取り組んでいます
niko plusを作る私たち日光プロセスはこの7月に社内の組織が大きく変わりま
スキ
6
透明な素材が好き。
みなさまこんにちは。niko plusの魚島です。
niko plusは、株式会社日光プロセスという製版会社のものづくりブランドです。私は主に商品のデザインや写真撮影、twitterでの発信などを行っています。
niko plusの商品=紙もの?niko plusの商品は紙製の物が多いです。それは弊社が製版・印刷に携わっているからというのが理由の一つです。社内には色合い、質感、厚みが異なる様々な紙があります。普段から紙を扱っているので使いやすいというわけです。もちろん紙が好