極論で放射線治療医が語る進行期肺がん治療

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/search/cancer/report/202012/568059.html

をみて、考えたことを放射線治療医の極論としてつらつらと。

※CRTの併用薬剤について
 結局、CRTの併用薬は『増感剤』と
 個人的には割り切ってる。
 組織型によって変える、という余地は
 残っているが、結局何を組み合わせても
 最終的に「治る」人は
 臨床試験で2割、
 実臨床で10-15%と変わりなしだからだ。

 こんな事言い出すと、ケモラジの
 局所→放射線 遠隔→ケモ
 という(教科書的な)併用式は
 壊れてしまうが、なおしているのは
 「ケモによって増感された放射線治療」
 であって、ケモのあれこれは
 OSには響いてくるが、
 (実際コテコテまで治療をしまくる
  日本の臨床試験の方が
  大規模な世界的な臨床試験より
  OSはいい印象がある)
 最終的に患者が求める「治癒」には
 繋がってなかった、というのが
 20年の停滞の一因だろう。

※肺臓炎の中でもG5について
 個人的に食道癌や肺癌の症例をあちこちで
 レトロで合計250例以上解析したり、
 日常臨床でガンガン攻めた印象としては
 G5は『ある一定以上照射する場合』
 起こってしまうことのある「不幸な有害事象」
 であって、正直V〇〇とかと関係ない
 1〜2%の肺の過剰反応なのかもしれん、
 と思っている。
 (乳腺の放射線肺臓炎とかも同じ頻度なのは
  偶然か、必然かは分からない)

 食道癌で40Gy、肺の緩和照射で45Gyで
 起こった経験もある。

起こってしまった症例だけ集めて解析する、
 ってのを多くの人でやるべし、とは思う。

 ただ、文献的にも個人的経験でも
 『間質性肺炎』は間違いなくやばい因子。

※放射線肺臓炎、主にG3について
 G1と2の違いは正直主治医によって
 ステロイドの閾値が違うので、あまり
 比較する意義を感じない。

 放射線肺臓炎は肺癌根治CRTには
 必発なので、大事なのは患者のQOLに関係する
 酸素の必要性、つまりG3の頻度。

 G3は多くで言われている通りV20が
 かなり関係している、というか20-30Gyの
 中線量がかなり関係してると思う。
 (背景肺というか、間質影はより重要)

 low dose bathについては意見分かれると
 思うが、定位照射や、VMATの自己経験から
 しても、あんまり重要ではない気がする
 
 治療上、根治線量体積が増えると
 中線量は増えるので、大きい腫瘍や
 下葉の腫瘍(どしても周りの肺の体積
 が多い)は原発だけの定位照射や、
 手術の組み合わせがいいと思う

※手術との併用について
 いわゆる、「切除可能III期」はなかなか難しい。
 免疫療法導入前だと、先述の通り
 大きい腫瘍・下葉の腫瘍は手術併用が良いと思う。

 その際に「手術で安全にとり切れる」と思われる
 原発ならばわざわざRTの照射範囲に入れなくても
 いいのでは、と個人的には感じている。

 一方で縦隔は照射をすべきと思う。
 N2肺がんで手術単独<術前ケモ・ケモラジなのは
 縦隔に対する効果だと個人的には思っている。
 縦隔リンパ節郭清は予後改善のデータに乏しく
 (ちゃんと肺がんガイドラインでもそう書いてある)
 乳腺でいうところの「センチネルリンパ節生検」
 と同じで、術後療法を規定するための
 予後予測因子を得るための手技、と考えている。

 確かに術前ケモラジ後、縦隔リンパ節のみ陽性
 という群は存在するし、そういう症例では
 郭清の意味もあるのかもしれないが、
 「リンパ節をとったら陽性だった」と
 「リンパ節の郭清をしたら予後が良くなる」
 は必ずしも一緒ではないという気がする。

※PACIFIC試験のインパクト
 20年来高い壁としてそびえたっていたIII期肺がんで
 ランダム化比較で優位性を示した!!
 というのは本当に肺がんの歴史の金字塔的試験である。

 PFSのHRが0.55(ESMO2020)で、
 4年のPFSが35%ぐらい、ということで
 20%⇒35%と上昇、端的に言うと
 化学放射線療法の4年PFS
 +(all comerでの)免疫療法の4年PFS
 という印象である。

 相乗効果、なのか加算効果なのかはわからないが、
 これまでの化学療法を軸に回す戦略が
 ことごとく失敗に終わってきたことを思うと
 今後のCRTは免疫療法を主軸に回っていくのは間違いない

 PACIFICでの免疫チェクポイントの期間は
 1年だが、IV期では一年よりも休まず
 継続がいい(ニボのデータだが)
 https://ascopubs.org/doi/full/10.1200/JCO.20.00131?af=R
 というデータもあるが、
 費用のことも 考えるとむしろいい落とし所と思う。
 後の免疫療法でPFSのプラトー以上に『治った』患者は
 いるのかもしれない。

 ESMOのデータで
 2年⇒4年のPFSが
 イミフィンジ群 44.8%⇒35.3%
 コントロール群 24.8%⇒19.5%
で、イミフィンジ下がりすぎ?
 と思ったが減少率は21%程度で変わらず、
 進行というよりは
 今までの治療の患者解析経験からは
 他病死なのかな、と思う。

※免疫療法を軸として考えると…

 NLR(リンパ球高値)、所属リンパ節の
 プライミング効果を落とさない
 (予防照射しない、郭清すると効果落ちる)
 などが報告としてはある

 ☆化学療法 
  前述の通り、放射線治療の増感剤
  としてはなんでもいい、と思っている
  特定の化学療法が、リンパ球減少に影響
  するかは知らないが、そういうレジメンは
  回避したい。

 ☆手術
  基本的には免疫療法より後に持っていきたい
  サルベージ手術としてとっておく、
  という戦略もありと思っている

  もし免疫療法を後治療として
  考えるのであれば、リンパ節郭清はしない方が
  いいかもしれない

 ☆放射線治療
  本題。 まずは、一般のX線の話。
  前述のとおり、IFRTがますます主流になると思われる。
  縦隔の線量は免疫療法の効き目を上げるためと、
  今まで縦隔リンパ節再発だけの患者は個人的経験として
  少ないので、線量は抑える方が良いと思う。

  原発に関しては線量増加をするのは一手と思う
 (特に局所再発が多いといわれるSq)
  肺線量を押さえて、原発の線量を上げるため、
  定位的に照射する、というのが流行るかもしれない
 https://www.ofunachuohp.net/rt/treatment/lung-tumor2.html
  こんな感じ。
 
  一度やってみるとVMATの分布はかなり魅力的。
  肺臓炎もRTOGのtrialでも少ないというデータがあるし
  積極的に行っていく(上記のようなSIBも含め)
  というのが時代の流れであろうと思う。

  OARとしては肺だけでなく、椎体や胸骨、
  心臓などいろいろバランスをとって考えていかねば
  ならなそう。

  陽子線に関しては、縦隔リンパ節、
  浸潤して固定している腫瘍に関しては
  かなり優位と思うが、
  原発が動く場合、縮小してくる場合は
  かなりロバストネスに不安を感じてしまう。
 
  ネットで教えてもらった

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33227444/https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33227444/

  この論文の成績はかなり良い。アジュバントの
  イミフィンジはない時代で、臨床試験とはいえ
  PFSが30-40%というのはかなりスゴイ。

  縦隔リンパ節やや少なめ、動きが大きければ
  スキャンニングにこだわらず、パッシブ照射 
  マーカー入れて、息止め。中央値で2.5回の再計画
  ここまでやれば、という感じ。 

  個人的結論としては
  ・照射はVMAT、もしくは上記のようにかなり気を使った陽子線照射
  ・原発はD95などの処方で線量増加をこころみるのも
   対象を絞って行うのは〇とおもう
  ・縦隔は線量増加は色々危険なので従来通りを踏襲しD50処方
   線量はやや少なめでもいいかもしれない
  ・肺野に関しては照射されない部分を作るのか、
   むしろ心臓や椎体などの「あらたなOAR」を守るため
   VMATで回らない角度をつくるか、全周回すかは個人的に興味がある。
 
  FLASHに関しては未知数。

 ☆4者併用?
  やはり免疫機能を考えると、ラストは手術だろう。
  今までの色々なphaseIIなども見ると、免疫療法は
  CRTと併用、もしくはCRT後がよさそう
  RTを抜く、というのは免疫療法に肩入れすぎな気もするし
  大きい腫瘍は免疫療法効きにくい、という
  イメージもあるので、腫瘍のデバルキング、
  ネオアンチゲンの放出など考えて

  CRT⇒ICI⇒opeを勧めたい。

※ つきまとう肺臓炎の問題

  いわれているより、個人的にはイミフィンジで肺臓炎
  増えている感じがある。やはり肺線量と
  間質影やKL-6も考慮して、イミフィンジにこだわらず
  あえて、CRT→opeを選択する、というのもありな気がする

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?