見出し画像

紅茶手記「紅茶の日」


本日、11月1日は「紅茶の日」。

今回は紅茶の日の由来や保存方法に関するお話致します。






紅茶の日の由来


まずはこちらをご覧ください。

海難にあってロシアに漂着した日本人、伊勢の国(現在の三重県)の船主、大黒屋光太夫他2名は、ロシアに10年間滞在せざるを得なかった。

帰国の許可を得るまでの辛苦の生活のなかで、ロシアの上流社会に普及しつつあったお茶会に招かれる幸運に恵まれた。とりわけ1791年の11月には女帝エカテリーナ2世にも接見の栄に浴し、茶会にも招かれたと考えられている。

そこから、大黒屋光太夫が日本人として初めて外国での正式の茶会で紅茶を飲んだ最初の人として、この日が定められた。

このことに基づいて、日本紅茶協会が1983年(昭和58年)に11月1日を「紅茶の日」と定めた。

出典∶日本紅茶協会


前回の紅茶手記「エカテリーナ」で、何故11/1が紅茶の日と呼ばれているのかご存知でしょうか?とお客様に訊ねましたが、上記を見ていただければ解る通り、既に答えは9割書いてありました。




お茶にまつわる日


他にもお茶にまつわる日があるので、いくつかご紹介致します。

5月2日「緑茶の日」
5月21日「世界お茶の日」
7月8日「中国茶の日」
10月31日「日本茶の日」
11月10日「和紅茶の日」

こうしてみると、お茶にまつわる日は存外に多いんですねぇ。

それだけ人の子達はお茶に馴染みがある、ということなのでしょう。




紅茶葉の保存方法


購入してすぐに飲むなら、これからの時期は「風当たりがよく、直射日光の当たらない場所に保存」するだけでも問題ありません。

しかし、中々消費できない場合は缶に茶葉を移して保存することを推奨します。

紅茶葉は緑茶に比べて頑丈ではありますが、湿気に弱く、湿気を吸収することで味が落ちてしまうという性質を持っています。

偶に100均で売られている瓶に入れて保存するといいというお話を耳にしますが、湿気を避けたいので、瓶よりも密封性の高い缶に茶葉を入れて外気との接触を避けた方が味が落ちにくいのです。





本格的に冷えてきたこれからの時期、読書やブレイクタイム等のお供に、温かく美味しい紅茶をお楽しみくださいね。


いいなと思ったら応援しよう!