見出し画像

日本史実況中継(補強プリント)日本史テスト306明治政府の成立実況中継③P221

306 P221

1. 1869年5月に箱館で( ① )が終わります。
2. 版籍奉還の完了は( ① )が終わった後です。
3. 版籍奉還の後、旧藩主の名称は何になりましたか。
4. 版籍奉還後、旧藩主はどこに住んでいましたか。
5. 年表まとめ
1867年8月( ① )が起こる。
1867年10月( ② )の建白。
1867年12月( ③ )を出す。
1867年12月( ④ )で辞官納地。
1868年1月( ⑤ )の戦い。
1868年3月( ⑥ )事件。相楽総三。
1868年3月( ⑦ )・( ⑧ )を公布。
1868年3月( ⑨ )令、廃仏毀釈。
1868年4月( ⑩ )の開城。
1868年4月( ⑪ )を公布。(閏4月)


1868年5月( ⑫ )成立。彰義隊壊滅。
1868年8月( ⑬ )を攻撃。
1868年9月元号を( ⑭ )に改元。
1868年9月( ⑮ )の制。
1869年1月( ⑯ )を上表。薩長土肥。
1869年5月( ⑰ )ら降伏。戊辰戦争終。
1869年6月( ⑱ )。諸大名が知藩事。
1869年7月( ⑲ )制。
1869年7月( ⑳ )の設置。
1869年8月蝦夷地を( ㉑ )と改称。

1. ①五稜郭(ごりょうかく)戦争(せんそう)
2. ①戊辰戦争
3. 知藩事(ちはんじ)
4. 城
5. 年表まとめ
①ええじゃないか
②大政奉還
③王政復古の大号令(総裁・議定・参与)
④小御所会議
⑤鳥羽・伏見
⑥偽官軍
⑦五箇条の誓文 ⑧五榜の掲示
⑨神仏分離
⑩江戸城
⑪政体書

★(太政官(総体)・議政官(立法)・行政官(行政)・刑法官(司法)3機関。)
⑫奥羽越列藩同盟
⑬会津若松城
⑭明治
⑮一世一元
⑯版籍奉還
⑰榎本武揚
⑱版籍奉還の完了(1月から6月)
⑲二官六省(二官(太政官・神祇官)と六省)
⑳開拓使
㉑北海道

[まとめ]

●1867年 王政復古の大号令(三職制)
総裁・議定・参与

●1868年 政体書(七官制) 
刑法官・議政官・行政官(神祇官・会計官・軍務官・外国官)の7官。

[政体書補足]

7官をひっくるめて太政官。総称。
・行政官が中枢機関。
・行政官の下に神祇官・会計官・軍務官・外国官がある。1869年に民部官が追加。

●1869年 太政官制(二官六省制)
神祇官
太政官(6省を管轄)
大蔵省・兵部省・民部省・外務省・刑部省・宮内省

[太政官制補足]

1つの機関として太政官。
・太政官内に「左大臣」「右大臣」「大納言」「参議」がいる。国政全般に当たる。
※[解説]版籍奉還後。三権分立は消え、神祇官が太政官の上に置かれた。復古的な体制。律令的な太政官制。

●1871年 太政官制(三院制)
正院・右院・左院
神祇省・大蔵省・兵部省・外務省・文部省・工部省・司法省・宮内省

[太政官制三院制補足]

●正院・左院・右院をまとめて太政官。
・正院は三院の中で中枢的な機関。後の内閣に相当。正院内に「太政大臣」「左大臣」「右大臣」「参議」を置いた。
・左院は立法上の諮問機関。
・右院は各省の諮問機関。
※[解説]廃藩置県後。神祇官が神祇省となる。

バナナを購入したいと思います。メロンも食べてみたいです。