学生ブログVol.12「好きな授業発表ドラゴン」
近頃、急激に冷えてきましたね…!これから感染症も流行ってくるので気を付けないとですね😡
みなさまも暖かくしてnote読んでくださいね〜!
私は高校生の頃、部活動で商品開発をした際に、商品のパッケージデザインやポスターのデザインを担当させてもらったことがきっかけでグラフィックデザインに興味を持ち、ここ、ニチデのクリエイティブデザイン科(CR)に入学しました。着々と友達も増えて、オタ話をできる子たちもいて嬉しい限りです☺️
ちなみにわたくし、漫画やアニメ、KPOP、歌い手、ゲーム、バンド、俳優、映画など、様々なものを推しているのですが、長年私の生活を支えてくれているものがあるんです。
それはですね、週刊少年サンデーで2016年から連載されている「魔王城でおやすみ」という漫画。
魔王城に囚われた人間の姫が安眠を求めて奮闘するという内容なのですが…初めは姫が牢を脱走して枕やシーツ(素材が魔物の死体)を作っていたはずが、次第に◯亡して蘇生されたり(日常茶飯事)、自分を助けにきた勇者を倒したり、ストーカー被害に遭ったり、性転換したり…と、どんどんはちゃめちゃになる面白い作品です!
最近、長年愛読していた漫画が続々と完結しているので、この作品にはもう少し長く連載していて欲しいですね〜。
やっぱり小・中・高、そして専門と、学生時代を全て共にしてきた作品なのでね!すごく愛着があります。読むだけでHAPPYになれる、私の栄養ドリンク的存在なので、ぜひ一度読んでいただきたいです🙇
ちなみに私の推しは「あくましゅうどうし」。見た目が青年の癒し系おじいちゃんで、ストーカーです。想い人への独占欲で度々醜態を晒すところがたまらなく愛おしいキャラです🥰最近短髪になったり長髪になったりと私の心をぐちゃぐちゃにしてくるので止めて欲しいですね。
また、先日友達のSちゃんが推しのキュアミルキーが欲しい!とのことで「プリキュアカードウエハース」を購入したところ、私の推しの1人であるキュアリリアンを引き、なんと私にカードを譲ってくれたんですよ!
その後、Sちゃんは諦めきれずにもう1枚購入。そしたら今度は…リリアンの飼い猫、キュアニャミーを引いたんですよ〜‼27種ある中でこの2枚を引くって逆に凄くないですか⁉
そんなことで、Sちゃんはニャミーも快く譲ってくれて、私の手元には推し2人がスポンッと収まることに。ありがたい…😭なんか、意外と他の人の推しって引けますよね。
私も高校生の頃は友人に代わってゲームのガチャ引いて友人の推しを引き当ててました。あれ…?お礼にアイス奢ってくれるって言ってたのにな…不思議だなぁ…まだ奢られてないなぁ…
さてさて…余談もここまでにして、今回題名にもあります通り、私の独断と偏見でCRの授業の中から1番好きな授業の発表をしようかなと思います🎉
どの授業もとっても面白いのですが、私の1番好きな授業…それは…「ベーシックデザイン」です…‼
え?なにそれ〜⁉美味しいのかしら…?って感じですよね。内容を一言で言うと、「デザインの基礎」を学ぶ授業です。今は好きなアーティストのCDジャケットのデザインをしてます!楽しそうじゃないですか⁉楽しいです!なんか「仕事してるわ〜」って感じがして好きなんですよね、この授業。あと結構自分の趣向を押し出した制作ができるのも楽しいところです。「自分」を出せるの、すごく楽しいですよ。
で、私は今回、ボカロP「はるまきごはん」さんの「ネオドリームトラベラー」というアルバムジャケットのデザインをしています。
私はデザインを考えるとき、必ず初めにやることがあるんです。それはですね、「デザインをする対象について徹底的に調べ上げる」ということです。
やっぱり何事においてもストーリー性って大切だと思うんですよね。なんかこう…作品に「深み」が生まれるといいますか。
ということで、今回私ははるまきごはんさんの世界観や楽曲についてめちゃくちゃ調べました。いろいろな方の歌詞の考察を読んだり〜イラストを拝見したり〜楽曲を聞きながらラフを描き、デザインを進めて出来上がったものを今回特別にお見せします。こちら‼
これはまだ印刷をした段階なので、ここから切って折ってケースに挟みます。
今回デザインをする上で意識したことは、
①どうやってクリエイターの世界観を伝えるか
②いかに注目・興味を引くデザインにするか
の2点です。
これは自論なのですが、デザイナーは好き勝手にデザインすれば良いというわけではなく、「消費者にどうすれば情報が上手く伝わるか」を意識することが大切だと思っています。
ただ、これがとにかく難しい!
個人的に上手く情報を伝えるデザインを作るコツは、自分自身が少しでも「ん?」と違和感を覚えたらそのデザインを止めることですね。
製作者本人が疑問を抱いているのなら他の人はもっと疑問を抱くはず。
「見る側にいかに楽に情報を伝えるか」が大事なんです!
以上、私の1番好きな授業の紹介でした。
でも結局どの授業も面白くて為になります。本当に。
私は二チデに入学してから確実に実力が上がりました。
やっぱり何事も知識と経験が大切なんですよね。あと、「やりたいことをできる環境や機会を与えてくてる」こと。これ、結構ありがたいです。
自分1人だとどうしても時間も労力もかかりますからね。みなさまも分からないことやアドバイスが欲しいときは積極的に周りの友達や先生方を頼るようにしましょう!
二チデは先生方がとっても親しみやすいので、どんどん相談しましょう‼人間関係も深まりますし、時間も節約できるし良いことづくしです。
あとガチで学生に時間なんてないです。私は週2〜3回、4時間程度飲食店でアルバイトをしていますが、バイト終わりは疲れて課題なんてできないです。これで1人暮らしだったらメンタル崩壊してたな…と思うので、みなさま自分の限界をよく把握して無理の無い範囲で活動していきましょう✨
ここまで長文をお読みいただき、ありがとうございました!2025年も好きなことをたくさんして美味しいものを食べて楽しく過ごしてくださいね〜‼
クリエイティブデザイン科1年 K
【note担当より】
次のnote担当は君だ🫵‼️‼️‼️
note担当がnoteを始める時掲げた目標は3つありまして、
・親しみやすくて
・学びのある内容で
・ニチデのことを知ってもらう
というものです。
今回のKさんのブログは、その全てを満たしていてすごい!嬉しい!ありがたい!と素直に思いました。note担当亡き後、担当の座をお譲りします。
ただ、キュアミルキー欲しさにキュアカードを買ったらリリアンとその飼い猫のニャミーを引き当てた話は完全に「オフチョベットしたテフをマブガッドしてリットにするくだり」にしか見えなくて面白かったです。note担当はニコチンチャージプリキュアしか知らなかったので、たいへん勉強になりました。
さて、今回クリエイティブデザイン科所属のKさんに、好きな授業である「ベーシックデザイン」での取り組みについて語っていただきました!
講師は普段クリエイティブデザイン科のオープンキャンパス講師も勤めてくださっているS先生。S先生の授業では技術だけではなく、デザインに対する考え方、仕事に役立つ知識も丁寧に教えてくださるので、人気なのも頷けます。
いや、もちろん他の先生も同様に幅広くノウハウを教えてくださるのですが、S先生の膨大な知識量は目を見張るものがあります。普通のリベロの守備範囲がコートの1/4くらいだとしたら、S先生の守備範囲は冗談抜きで北アメリカ大陸くらいありますからね。講師室のS先生の席には、年間でいくら使っているのか心配になるくらいのデザイン/イラスト関連の本が積んであります。その知識が学生さんに還元されている訳ですから、ありがたいですね…!
現在CDジャケットのデザインをしているKさんですが、デザイン完成前の貴重なラフも含めて公開いただきましたっ!!!
完成品を見る機会は多いですが、ラフを見れる機会はなかなか無いので興味深く拝見しました。個人的にはタイポグラフィ(文字のデザイン)がすげ〜!となったのですが、ラフの段階で柴崎先生にも通ずる凄みを感じてしまい、タイトルができるまでのラフのラフ、ラフの赤ちゃんを見てみたいと思いました!
デザイナーとしての大事な考え方である、
・デザインする対象の徹底的なリサーチ
・消費者目線の負担のない、分かりやすいデザイン
・違和感を大事にする
というのを既に意識、実践されているのが本当にすごいことですね!
普段お話する際も真面目なお人柄を感じておりましたが、デザインに対してもその先の顧客まで向き合った誠実なお仕事をしてくれそう…と今から期待せずにはいられません。
様々な方向への推し活でてんてこまいかなKさんかと思いますが、今回は素敵なブログをありがとうございました!
読んでくださっている皆さんにも学びのある内容だったのではないでしょうか。
学生ブログは来年も続きます。
引き続きお楽しみに!
(終わり)