見出し画像

学生ブログVol.7「夏休み何してた?」


このブログを書くきっかけは、賭け事が好きなために入ったとあるLINEグループ。
そこは私にとってはとても心地のいいところでしたが、気づいたらメディアサークルのメンバーに囲まれていました。

先輩方からの半脅迫により夏休み間近でサークルに入部。
「編集部」なる部署に振り分けられた私は、きっと新聞のレイアウトとかインタビューをまとめるんだろうなとぼんやり思っておりました。

しかし、突如パソコンをカタカタしていた職員(note担当)に

「ブログ、やりませんか?」
あっ、いいっすよ

(この間0.1秒)


拙い日本語ですが、夏休み前半の振り返りに付き合っていただけると幸いです。






夏休み……それは学生たちとって最高の長期休暇……


夏といえば、祭りや花火、海でスイカ割りとかバーベキューとか普段やれないことができますよね。

でもみんなが楽しんでいる間、私は免許を取るために山形へ合宿に行ってました。

そう、いわゆる合宿免許というやつです。


人生初山形が免許合宿は悲しいけど、私は元気です。



仙台から合宿先の最寄駅である【山寺駅】まで、仙山線で片道860円。
約1時間ほどで着きます。


初日の昼ごろに山寺駅に着き、そこから教習所の配送車が迎えにきてくれました。至れり尽くせり。大人しく乗って、今回お世話になる教習所を目指します。


色々な書類に囲まれて、早速午後から車運転開始。

正直、直前まで震えてましたが意外となんとか乗れました。コツとかないです。もはや感覚ゲー。仕方ない。初日はあっという間に終了。


緊張と疲労感でぐったりしながら、宿泊先へ向かいます。
教習所から約5分で着くホテル…ありがたい…階段での移動はちょっときついけど部屋が綺麗でテンション上がる…

最初にいただいたご飯はこちら。


めっっっっっっちゃうまそう(note担当)


温かい味噌汁がとても沁みて、肩の力が抜けすぎてもはや溶けていたのかもしれません。

合宿免許参加中は基本一人暮らしと感覚は変わらないのですが、環境に慣れなくて、中々寝れない日々が続来ました。
睡眠薬持ってくればよかったなと後悔後悔。薬は全てを解決してくれる。
(note担当注:ODオーバードーズしないでね)


2日目以降は、学科を2時間から3時間をオンラインで受けて、技能(運転)を2時間やるという日々が続きます。
正直、ちょっぴりしんどいです。次々と新しいことをやっていくので、ゆっくり、じっくり学びたい方は合宿のスピード感に着いていくのが大変かもしれません。

とはいえ短期間で免許を取れるところはめちゃくちゃメリットなので私も今回参加してるんですけどね。教習所に通うとなると勉強と両立しなきゃいけなさそうなので、1本集中!って感じの合宿スタイルもありがたいです。


流れとしてはこんな感じになります。仮免は教習所内を運転、卒検は実際に路上に出て運転します。

実際にやってみてわかったことは、仮免を乗り越えたら勝利。
けど何が地獄って、S字クランクでめっちゃ脱輪します。もう両手で数えきれないほど脱輪した気がします。泣きそう。これを乗り越えられたら君も運転マスター。

そして学科、いわゆる筆記テストは気合いです。
とはいっても基本的な交通ルールが分かってれば問題ないです。
ちなみに筆記の再試験の料金は1700円です。これ以上は聞かないでください。

仮免に合格したら、午後からすぐ路上運転が始まります。これは本当に場所による。交通量が多ければ多いほど緊張地獄です。頑張ってください。

しかしながら、案外路上に出ると開放感があって中々楽しかったです。
山形は、空も道路も広くて気持ちいい。


危険運転はしてないよ


ちなみに第二段階で印象的だったのは急ブレーキと急カーブです。指導員の方が実演しておわりかと思ったら、まさかの運転手(私)もやるという2段階の恐怖。
身をもって体験できます。


慣れない環境とハードな日程。
気になるのはお休みについてですよね。
合宿から1回目の日曜は授業が入っていましたが、2回目の日曜日はお休みでした!合宿から1週間経っていてだいぶ疲れたので、私はホテルに籠っていました。


精神が安定するんですね。わかります(note担当)


そして、なんやかんやとありましたが卒検は無事合格しました✌️
あとは免許センターで試験を受けて合格すれば、晴れて私もドライバーです。

交通費は教習所が負担してくれるので無事帰宅。同じ日に帰ったイケメン君は無事に帰れたかなあ、と考えつつそのまま私はイベントに参加して、休みとはなんぞという気持ちでした。


イベント


合宿免許は総じて…スピード感がすごかったです!
体と心の健康バランスがしっかり取れている人であれば問題ないと思いますが、自信がない人は通いを検討した方がいいかもです。

2年生になったら余裕無いよ!と先輩から聞いていたので、私は今のうちに参加していてよかったとも思ってます!


合宿免許参加後は実家に帰りましたが、悲しいことに地元青森は何もありません。
夏休みもうちょっと早めにしてくれるとねぶた参加できるので、よろしくお願いします。


ゲームCG科1年 G








お 疲 れ 様 で し た 



合宿免許いってきたんですね!
note担当、合宿免許に若干の憧れがあったので興味深く拝見しました。

実際はスピード感が半端なじゃなかったとのことで、かなりお疲れだったと思います。ゆっくり休んでくだされ。

Gさんが先輩から言われていた通り、2年生になると就活や卒業制作などでてんてこまいになるのは必至。
就活では運転免許必須の会社もあるので、1年生のうちに行ったGさんは英断だと思います!

note担当は学生時代に自動車学校へ通って免許取得を目指していたのですが、行ったり行かなかったりで3,4ヶ月くらい通ってた記憶があります。それを2週間で終えられるのはすごい。


宿免許参加後は実家に帰りましたが、悲しいことに地元青森は何もありません。

いっぱいあるでしょ!!!!!

あるけど見えてないだけですよきっと。
この前青森県出身の1年生が「うちの畑で採れたんで」って職員にニンニク持ってきてくれたらしいですよ。そんなに豊かな土地があるなんて素敵じゃないですか。

それにほら…りんごとか…まぐろとか…ほたてとか…
だめだ、note担当の勉強不足で一次産品しか出てこない…

青森でりんご、そして著名人と言えばりんごちゃんさんもいるし…

ちょっと青森行きたくなってきたかも…




ブログ掲載確認時の流れ


後期の授業も間もなく開始!
今週はスポーツ大会、来週は学園祭とイベントごとが目白押しで体力的にも心配ですが、頑張ってまいりましょう!!!


(おわり)

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!