
【発表】今年一番読まれたnote
2022年もいよいよ年の瀬。
12月に入った時点で年の瀬ムードを醸し出している昨今の風潮からすると、このnoteを書いている28日は超・年の瀬と言ってもいいかも知れません。2022年がコップの表面張力で持ち堪えている状態です。
皆さまはこの一年はどのようにお過ごしでしたでしょうか。
note担当は、noteの更新をしていました。

ニチデで起きたことを中心に週1回のペースでゆるりとお伝えしてきたこのnote。
類を見ない砕けた文体で、アカデミックでかっちりとした学校ブログ界に激震を走らせています。
おかげさまで連続の更新も1年以上続き、今では外部の方はもちろん、在校生や職員からも「読んでるよ」と声をかけてもらうことも増えてきました。
その度に「えふ」と、照れと感謝が混じった曖昧な返事をしてしまいます。
今回は今年更新したnoteの中で、最もビュー数の多かった記事をランキング形式で、そして裏話とともに公開していきたいと思います。
note担当が愛してやまないオモコロさんや、noteの公式さんも年末にまとめ記事を上げるのが恒例になっているので、それを真似したいという気持ちもありつつですね。頑張ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の集計では、noteのダッシュボード機能を活用します。
ダッシュボード機能を使うと、日別、月別、そして年間を通してのビュー数を確認することができます。
本来であれば解析ツールなどを用いるところですが、さすがnoteさん。痒いところに手が届きます。
では、早速発表に参りましょう!
最近幼稚園児が八面六臂の大活躍を繰り広げるアニメにハマっているので、それっぽくやってみます。

オラ、もう…
第10位
今年の新入生が迎えた、初めての登校日の様子を綴ったnoteがランクイン。
某タコと小学生のハートフルな漫画が完結した直後だったので、だいぶ影響されています。今はもう学校のあちこちで仲良しさんを見かけるようになりましたね。
換気のために開けていた窓から、きりっとした気持ちのいい風が吹いてきたような気がしました。
第9位
2023募集パンフレットの完成報告が9位にランクイン。
全貌を見せない発表の仕方だったので、「隠れているものを暴きたい」という人間の性が作用したように思います。パンフレットの表紙は卒業生イラストレーターの時雨さんに描き下ろしていただきました!
そして、このパンフレットのおかげか、今年はイラスト系の学科がとても人気でした。
学校に戻り、他の職員にライオンキングでシンバを掲げるラフィキのようにパンフレットを見せびらかします。
第8位
嬉しい受賞報告が8位となりました。
学生のデザインしたユニフォームが楽天の公式試合でファンの皆さまに配られたんですよね…!
2万人以上がそれを着用して選手を応援する姿は壮観でした。
「決まった!」誰かの放った一言に職員室がにわかにざわめきます。
「何が?」「サッカー見てるの?」「オリンピック?」「仕事中ですよ」
ちなみに、試合当日のブログはこちらからどうぞ!
ちなみにnote担当は、学生が作成したユニフォームをタレントさんが着用して、その撮影をしたのはニチデ卒業生のカメラマン、みたいなニチデ大活躍な構図も見れたので後ろで隠れて大満足していました。
第7位
卒展のダイジェストが7位にランクイン。
まだ感染症の兼ね合いで大手を振って外出がしにくかった頃。少しでも卒展の様子を知ってもらえればと綴ったnoteが読んでもらえていて、担当としても嬉しいです。
今年の卒展はせんだいメディアテークさんだったのですが、来年(2023年2月)の卒展は違う場所で行うんですよね。
メディアテークさんも素晴らしい会場だったのですが、来年も負けず劣らずなので是非ご期待ください!
作者によってガラリと作風も台詞回しも違うので、ビッフェ形式のレストランで窪みがたくさんある皿を手に取った時のようなワクワクした気持ちになります。
第6位
学園祭の準備期間を綴ったnoteが6位となりました。
ニチデの教室がエナジードリンクのZONeみたいになったり、ゾンビの侵入を防ぐバリケードを展開する様子は普段の生活ではなかなか見れないので、書き手としても参加者としても楽しかったです。
今年の学祭はグッズ販売が充実していて財布の紐がガバガバ&ガッバーナになってしまいましたし、コスプレも解禁したことで学内に某公安対魔特異4課のリーダーが闊歩していたりと、非常に盛り上がっておりました。
それにしても、楽天のユニフォームも学園祭も当日より前日譚の方が見られているの、不思議です。
POINT9
(PCを奪う音)(抗う音)(怒号)(悲鳴)(サイレン)
さあ、いよいよTOP5の発表。
小学生の頃、何かの音読のタイミングで「TOP5(トップファイブ)」を「TOP5(トップご)」と読んでいたSさん。お元気ですか?あの時は笑いすぎて椅子からひっくり返ってしまってすみませんでした。
気を取り直して
第5位
やったー!!!!!!!!!
個人的に気に入ってるブログだったので、ランクインしていて嬉しっ。
ニチデの特別授業で動物園でのデッサン大会があったのですが、そちらの密着記事となります。
note担当も引率として参加していたので、結構細かいところまでお伝えできています。ニチデの学生の空気感もいい感じに伝えられている気がするんですよね。
ニチデの科が今年は10科あったのですが、そのうち8科が参加するというかなり大掛かりなイベントでした。
ちなみに今年のデッサン大会で優秀賞を納めたのはこちらの作品!

うめすぎ。
ふわっとした羽毛や、ざらざらとした表皮の質感がうまく捉えられていますね!
来年開催するかどうかは未定ですが、また行きたい!と思わずにはいられない1日でした。雨だったけど。
「レッサ〜♡」「レッサ〜〜♡??」
第4位
卒業生の漫画家、遊馬爽(あすま・そう)先生の紹介ブログがなんと4位にランクイン!
こちらの紹介ブログを書いたあと、遊馬先生は10月にもジャンプ+にて読み切りを掲載。閲覧数もコメントの反応も上々で、本当に連載間近なのではと勝手に思ってめちゃくちゃ応援しております。
めちゃくちゃワクワクする終わり方。
遊馬先生は応援する側の気持ちと応援される側の気持ちの描き分けがめちゃくちゃ
上手なんですよね。そして読者は、いつの間にか登場人物全員を応援してしまう、という。
次回作も楽しみです。本当に。
ちなみにnote担当の漫画愛が溢れた回でもありました。
ちなみにnote担当は最近、女の園の星を読んで笑い、ジョジョの奇妙な冒険の3部のヴァニラ・アイス戦を読んで泣き、スキップとローファーの7巻を読んで声を出して驚き、アイシールド21の神龍寺ナーガ戦を読んで鳥肌が立ちました。
第3位
入学式の様子をお伝えしたブログが3位!!!!!
極寒(ごつかん)の中で行われた入学式の、一部始終をお届けしました。
「入学式を行いました」という言葉と数枚の写真で報告する学校が多い中、

これの制作過程を伝える学校ブログって一体なんなのでしょうか。
入学式当日にアップしたのもあってか、遠方で会場に来れなかった保護者さまにも読んでいただけたものと想像します。

ともすると、伝えるべき情報の優先順位がつけられていない気がして恥ずかしくなってきました。
それはそうと、サイズ感がバグって獲物を運ぶピクミンみたいになっている職員の様子(若林区ミン)
第2位
トイレ!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?
トイレでした。
トイレかよ。
ニチデのトイレは2022年3月に改装を行い、めちゃくちゃ綺麗になりました。
めちゃくちゃ綺麗になりましたよ、という報告と数枚の写真を挙げたのですが、それがまさかの2位。
正直、努力具合で言えばあまり力を入れていない部類のブログなのですが、かなりビュー数が多かったです。もしかして皆さんってトイレのこと好きなんですか?
……トイレも皆さんのこと好きって言ってましたよ。
でもnote担当も毎日トイレに行くくらいにはトイレが好きなので、綺麗になって、注目も浴びて、良かったです。
あと今思ったのですが、サムネイルの写真を講師のカメラマン(プロ)に撮っていただいたのも大きく影響されたかもしれませんね。
きれ〜、と思って思わずタップしてしまう、みたいな。そして開いたらトイレのブログ。山あいのコンビニにある電撃殺虫灯みたいでいいですね。
七夕ブログの方が何倍も時間かかってるのですが、ビュー数は倍以上違かったです。学校ブログ、難しい。攻略チャート解析班、助けてください。
トイレが美しく見えることってあるんですね。
それではいよいよ、年間のビュー数が最も多かった第1位の発表です。
50以上のブログの中で、第1位の栄冠に輝いたのは…
輝いたのは…
今年も…
CMのあと!!!
ニチデでは現在、公式LINEのお友達になっていただき、アンケートに回答すると抽選で30名様にQUOカード3,000円をプレゼントする企画を行なっております!!
詳細は上記のニチデWebサイトをご覧頂きたいのですが、締切が12/31までとなっておりますので、お急ぎあれ〜!
第1位
「緑化委員会|新緑のベールに包まれて」です!!!!!!!!!!!!!!
完全にノーマークでした。
意識の外からの攻撃。防御ができない昏倒必死の一撃必殺。
ダッシュボードをクリックした際に、ええー!?!?!と声が出てしまいました。
日々学校周りのお花を綺麗にしてくれて、並行して野菜や果物などを育てている緑化委員会の紹介ブログが第1位です。

ふらわ〜、って。
このブログを書いた後ももちろん献身的に活動を続け、夏にはスイカやメロン、ししとうを収穫。
ちなみにnote担当は何にもしていないのですが、収穫時に近くで物欲しそうな目で眺めていたからという理由で収穫されたてのメロンをいただきました。


見た目が完全にカボチャだったので高度な嫌がらせを受けていると思ったのですが、切ってみたら完全にメロン。食べてみたらめちゃくちゃ甘くて美味しいメロンでした。すごい。
冬本番の現在もハバネロやニンニク、いちごや大根などを育てている緑化委員会。
年明けにはぜひインタビューをさせてもらい、来年のメンバー募集に貢献できればと思います。
ちなみに1位となった要因ですが、note公式さまより「ガーデニング」のまとめ記事に選出されたことが大きな理由かと。
このブログは2位にダブルスコアをつけての1位獲得となりました。
でも、ガーデニングのある暮らしやノウハウを期待してまとめ記事を巡回している方がいたとして、


単純に卑しい人が卑しい考えを披露している場と知ったらがっかりしてしまいそうですね。もしそういった方がいらっしゃいましたら、申し訳ございません。緑化委員会は真面目にコツコツと頑張っているので、ご容赦ください。
普段の生活に忙殺されて、美味しいものが美味しいと、綺麗なものを綺麗と思える心がゆっくりとしぼんでいく感覚。大小あれど誰しも一度は味わったことがあると思います。
ふとした瞬間に目に写る花を見て綺麗だな、と思えたのなら、
もう少し頑張ってみようという気持ちになれるかもしれませんね。
終わりに
このブログで年内の更新は以上となります。
決して明るい話題ばかりではない2022年でしたが、肩肘を張らずに読めるブログとして、息抜きの場になれれば嬉しいです。
高校生の皆さまも、ゆるく学校の情報を得れる場所として続けて参りますのでまた足を運んでくださいね!
それでは、良いお年をお過ごしください。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!