マガジンのカバー画像

四国のルールメイキング議会

15
「みんなが納得できるルールをつくりたい❗」 #愛媛#高校生 #大学生 を中心に、 #子どもの権利 に基づいて、学校や地域といった身近なルールの見直し・改善・チェックを、対話… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

【イベント情報】まる△スク#2を開催します!

子ども達の主体的な社会参画を後押しするために、中高生が主催する交流イベント「まる△スク」…

5月22日にぎわい食堂報告

【概要】 日 時:2022年5月22日(日)18:00~20:00 参加者:小学生10名、中学生1名(大学生…

ルールメイキング 愛媛県立吉田高等学校編

5月26日に、愛媛県立吉田高等学校高校3年生を対象に、学校をテーマにした『ルールメイキング』…

ぜひ一緒にやりませんか??

四国ルールメイキング議会では四国の高校生のみなさんとタッグを組んでルールメイキングプロジ…

校則と慣習

私の学校はお団子ヘアが禁止だと先生に言われていて、今日校則を改めて見たのですがそのような…

イベントで感じたこと

「新しく校則を作るなら?」という題で話し合いをしたときに「生徒自身がルールを作るという校…

#ルールメイキング の目的

私は校則と主権者教育をつなげてこのプロジェクトができればなと考えています!😳 生徒や先生にとって身近な校則を、みんなで考え、意見交換をしながら創り出すことは主権者教育において大事だと思います!😁 #主権者教育 #校則 #子どもの権利

校則って誰のもの?

校則の現状としてあげられるのが「先生によって評価の基準が違う」ということです。 必要性を…

校則に思うこと

校則について深く考え出したきっかけは私の高校の校則について「なんか矛盾してない?」「この…

まる△スクで学んだこと

私たちは校則を「無駄・いらないもの」として見ているのではなく、学校側と生徒側がお互いに納…

先日、オンラインイベントを開催しました!

私は「校則と主権者教育」というテーマについてワークショップを行いました。 校則のイメージ…

4月24日活動報告③

子どもの権利や人権に基づいて学校の校則の大本となる「憲法」のようなものをつくるという案が…

4月24日活動報告②

「みんなが納得できるルールを」というゴールを目指すために、まずは学校の先生方と生徒を対象…

4月24日に第1回目のミーティングを行いました!

学校・地域が納得できるルールに変えたり話し合うことができる環境を、愛媛県を中心に四国に広げていくことを目標にしました! より良いルールでより良い学校生活を送れるようにしていきたいです😊 #愛媛 #高校生 #大学生 #子どもの権利 #校則 #地域