見出し画像

健康診断や血液検査の結果で、コレステロール値が高いため下げるように指摘をされたり、健康情報として中性脂肪やコレステロールなどをご存知の方も多いのではないでしょうか。この記事ではなぜコレステロール値が高いとよくないのか、どうすれば改善できるのかを解説していきます。


脂質異常症とは

脂質異常症は、脂質の中のLDLコレステロール(悪玉)、HDLコレステロール(善玉)、中性脂肪(TG:トリグリセリド)が基準より値が悪いことで判断されます。詳しく言うと、血液中のLDLコレステロールや中性脂肪が基準値よりも高い、HDLコレステロールが基準値よりも低い状態のことを言います。※¹

○脂質異常症の数値基準

画像1

脂質異常症の種類

脂質異常症を発症するのには大きく分けて2つの原因があります。

1.原発性高脂血症

遺伝によって発症する脂質異常症のことです。遺伝の影響が大きい病型(家族性コレステロール血症)ほど若年から発症し、生活習慣などの環境の影響が大きい病型(家族性Ⅲ型高脂血症、家族性複合型高脂血症)では成年以降に発症すると言われています。

2.続発性高脂血症

肥満やアルコールの飲みすぎなどの生活習慣や、病気やその治療によって起こる高脂血症です。原因となる病気には、甲状腺機能低下症や肝臓病、糖尿病などがあります。今回はこちらの生活習慣による高脂血症に焦点を当てて解説していきます。

コレステロールと中性脂肪

コレステロールや中性脂肪=悪というイメージの方は多いのではないでしょうか。確かに数値が高いとからだに害をもたらしますが、それぞれが生きていくうえで欠かせない働きも持っています。※²※³

コレステロールには、人の細胞膜や、性ホルモン、ビタミンDの材料になります。他にも細胞のはたらきを整えたり、栄養の吸収を助けるという働きがあります。全身にあるコレステロールの約80%は主に肝臓で作られ、残りの20%は食事として摂取されます。

・LDLコレステロール…肝臓で作られたコレステロールを全身に運び、その先で細胞膜の材料となったり細胞の働きを調整します。
しかし、LDLコレステロールが過剰になると、血管の壁に入り込んで、血管の内側にアテローム(脂肪のかたまりのような袋状の構造物)を作ります。これが動脈硬化の原因となるためLDLは悪玉コレステロールと呼ばれます。

・HDLコレステロール…余分なコレステロールを回収する、血管に溜まったコレステロールを肝臓に戻す働きをするので善玉コレステロールと呼ばれます。そのため、HDLコレステロールが少なくなると相対的に悪玉コレステロールが増え動脈硬化の原因となります。

中性脂肪(TG)…人が生きていくためのエネルギーの貯蔵庫として重要な役割を担っています。その他にも体温を一定に保ったり、衝撃の吸収、臓器の位置を保つ役割があります。しかし中性脂肪が過剰になるとLDLコレステロールが増えやすいといわれています。

脂質異常症の原因

生活習慣による脂質異常症には以下のような原因が挙げられます。

・動物性脂肪の摂りすぎ
・過食・偏食などの食生活
・運動不足
・喫煙や過剰なアルコール摂取
・ストレス
・肥満   など

症状については、自覚症状はないため、知らず知らずのうちに動脈硬化が進んで、脳梗塞や心筋梗塞が起きて初めて気づく、というケースも少なくありません。そのため、早期発見はとても重要で、健康診断や血液検査の結果を見て、少しでも数値が悪い方は日頃から気を付けることが重要です。

治療の方法は?

ご紹介したように脂質異常症には自覚症状がなく気付いた時には手遅れになるケースが多くあります。血液検査の結果が少しでも数値が悪い場合には、運動や食事などの生活習慣の改善が最も重要となります。

生活改善のポイント

・禁煙、お酒はほどほどにする

タバコの有害物質は血管を痛めたり、肥満の原因となるなど、脂質異常症だけでなくその他の病気のリスクも高めます。喫煙する方や周りの方の受動喫煙は、出来るだけ早く禁煙する、もしくは、遠ざけるようにしてください。また大量のお酒はそれに伴うつまみが中性脂肪を増やします。さらにアルコールが肝臓に負担をかけることで、コレステロールの代謝に悪影響を与えるので、お酒はほどほどにつまみもなるべくささみや豆腐などを選ぶとよいでしょう。※⁴

・食生活に気を付ける

【食べ方】

・朝食を抜かずに食べるようにする
・食事は出来るだけ決まった時間に食べる
・間食、過食(腹8分目まで)、偏食をしない
・よく噛んで食べる  など

【食べるもの】

・欧米食や外食は出来るだけ控える
・コンビニ食などの加工食品、菓子パン、菓子類、清涼飲料水は控える
・一日の摂取カロリーを抑える
・トランス脂肪酸を避けて、青魚に多いオメガ3系の体にいい油を摂る
・食物繊維を摂る  など

腸内細菌の記事でもご紹介しているのですが、これまでに食べてきた物に適した腸内環境になっています。そのため、日本人のからだには昔ながらの伝統的な食生活があっているとされており、近年の欧米食傾向は良い面もありますが、基本的には日本人のからだには合っていないため、肥満や代謝異常などの原因となりやすいです。日本人の昔ながらの食事では、魚に加え、豆類、海藻類などは食物繊維を多く含んでおり体調や体質の管理においてはとてもおすすめです。

腸内細菌についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

それ以外にも、インスタントフードなどの加工食品、菓子パン、菓子類、マーガリン、ショートニングに含まれるトランス脂肪酸は脂質異常症に繋がるので避けたほうが良いです。植物油脂として表記のされる場合もあります。植物油脂は、意外にも多くの加工食品に含まれていて、ふりかけや、コンビニのおにぎりにも使われていることがあるので手に取った際に確認して、気になる方は避けたほうが良いでしょう。※⁵
脂質は3大栄養素の中でも1g当たりのカロリーが最も高いため、カロリーを抑えることで余分な脂を避けて身体に良い油を摂るように意識出来るとベストです。

・運動をする

運動を行う事で脂肪の蓄積を防ぎ今ある脂肪の燃焼に繋がります。運動の目安は、ハアハアと少し呼吸が荒くなるくらいの有酸素運動を毎日30分以上行えると良いでしょう。しかし、毎日30分以上運動と考えるとハードルが高いので、出来るだけ日常生活に取り入れる形が良いと思います。私が行っているのは「昼休憩に少し遠くのお店まで行ってみる」「たまに階段を使う」「家事をしながらスクワット」「椅子に座っているときにこっそりモモ上げや踵上げする」などです。これでは私自身も強度は少し足りないように感じますが、このように皆さんも少しづつ習慣に取り入れていただけたらと良いと思います。


まとめ

今回は生活習慣が原因で起こる脂質異常症について解説しました。脂質異常症は、生活習慣が乱れていると知らないうちに進行して気づいた時には脳梗塞や心筋梗塞として現れます。定期的な健康診断で血液検査を行ったときは、総コレステロール、HDL、LDL、中性脂肪(TG)を確認して、もし数値が高い場合は、たとえ20~40代の若い方でも近年の食事の変化により脂質異常症が進行している場合があるので、生活習慣の改善につなげて頂けたらと思います。
当院では健康相談や食生活に関する栄養相談も行っております。気になる方は是非一度ご相談ください。


参考文献

※¹脂質異常症-e-ヘルスネット(外部サイト)

※²脂質-厚生労働省(外部サイト)

※³コレステロール摂取に関するQ&A-日本動脈硬化学会(外部サイト)

※⁴アルコールと高脂血症-e-ヘルスネット(外部サイト)

※⁵すぐにわかるトランス脂肪酸-農林水産省(外部サイト)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?