NetGalley_Japan

NetGalley(ネットギャリー)は、本を応援することができるWEBサイトです。 出版社が掲載する発売前やイチオシの作品に、レビューを書いて応援したり、選書の参考にご活用頂けます! NetGalleyはこちら⇒https://www.netgalley.jp/

NetGalley_Japan

NetGalley(ネットギャリー)は、本を応援することができるWEBサイトです。 出版社が掲載する発売前やイチオシの作品に、レビューを書いて応援したり、選書の参考にご活用頂けます! NetGalleyはこちら⇒https://www.netgalley.jp/

    マガジン

    • BFM791ラジオ番組「ネットギャリーで発売前の本を読む」

      BFM791より毎週火曜日7:20~放送 NetGalleyラジオ番組「ネットギャリーで発売前の本を読む」 この番組ではNetGalleyに掲載された本をご紹介しております。

    BFM791ラジオ番組「ネットギャリーで発売前の本を読む」

    BFM791より毎週火曜日7:20~放送 NetGalleyラジオ番組「ネットギャリーで発売前の本を読む」 この番組ではNetGalleyに掲載された本をご紹介しております。

    すべて見る
    • 101本

    【第99回】アストラハウス『アウシュヴィッツの小さな姉妹』『冬牧場』

    【第99回】 放送日:2021年12月28日(火)7:20~ ※アストラハウス 担当編集さんのコメントを収録! ★『アウシュヴィッツの小さな姉妹』 タチアナ&アンドラ・ブッチ アストラハウス 刊行日 2021/12/24 NetGalley作品詳細ページはこちら https://www.netgalley.jp/catalog/book/242403 《内容紹介》 ヨーロッパ全土から21万6千人の子どもがアウシュヴィッツに移送されたが、解放時に生き残ることができたのは451人。本書は、アウシュヴィッツを生き延びた6歳と4歳の小さな姉妹が見たアウシュヴィッツと戦争が家族にもたらす悲劇の物語。 (※アウシュヴィッツへ送られた子どもの人数と解放時の生存者の人数の出典:Holocaust Encyclopedia, USHMM) なぜ、6歳と4歳の小さな姉妹は、人体実験の犠牲にならずにアウシュヴィッツ絶滅収容所を生き延びたのか? 1944年3月28日夜、リエカに住むイタリア系ユダヤ人の6歳の姉タチアナと4歳の妹アンドラは家族とともにナチスに逮捕され、翌29日、アウシュヴィッツ・ビルケナウ絶滅収容所へ向けて移送された。1944年4月4日、アウシュヴィッツに到着したタチアナとアンドラは、いとこのセルジオとともに最初の選別をくぐり抜け、子ども用バラック「キンダーブロック」に収容される。そのバラックに入れられた子どもたちは、ナチスによる人体医学実験のモルモットになる運命だったが、奇跡的に生き延び、1945年1月27日に解放を迎える。 解放後、姉妹は戦争孤児としてチェコスロバキア・プラハ、イギリス・ロンドンへと渡り、1946年、収容所で別れ別れになった両親とイタリアで再会する。しかし、姉妹のアウシュヴィッツはまだ終わらない。 ★『冬牧場 カザフ族遊牧民と旅をして』 李娟 アストラハウス 刊行日 2021/12/24 NetGalley作品詳細ページはこちら https://www.netgalley.jp/catalog/book/242679 《内容紹介》 芥川賞受賞作家・李琴峰氏推薦! 「温度計も測れない厳冬、羊のフンに囲まれる地中の家、果てしない荒野――。過酷な環境とともに描き出されるのは、遊牧民の人間味溢れる暮らしと営み。クスッと笑うこと間違いなし」 中国文学における最高栄誉の魯迅文学賞や上海文学賞、人民文学賞、第二回朱自清散文賞など、多くの文学賞を受賞している李娟の代表作『冬牧場』がついに日本刊行! 世界で一番海から遠い都市、新疆ウイグル自治区のウルムチから届いた極上の紀行エッセイ。著者と、新疆ウイグル地区アルタイ地方にある冬の牧場で遊牧をしているカザフ族との約3カ月にわたる心温まる交流が綴られている。遊牧民の生活は、中国の政策によって近いうちに遊牧民たちも定住を選ぶ時代になるかもしれないという時代に、非常に貴重な記録ともなっている。

    スキ
    1

    【第98回】青幻舎『プロテストってなに?』『日本の鬼図鑑』

    【第98回】 放送日:2021年12月21日(火)7:20~ ※青幻舎 担当編集さんのコメントを収録! ★『プロテストってなに?世界を変えた さまざまな社会運動』 アリス&エミリー・ハワース=ブース 青幻舎 刊行日 2021/09/16 NetGalley作品詳細ページはこちら https://www.netgalley.jp/catalog/book/236278 《内容紹介》 私たちが力を合わせれば、世界は変わる。 まずは、知ることからはじめよう! 社会運動(抗議活動)には、いろいろなかたちがある。通りを行進したり、バスで席に座ったり、テレビを家から持ち出して外を歩いたり、野菜を育てたり、うるさい音楽を奏でたり……。これらはどれも、人々が不公平な世の中に対して立ち上がる際に使った方法だ。 本書では、抗議活動の数々のエピソードを、その歴史とともにイラストでひも解いていく。さまざまな社会運動の主役は、平和や公民権、女性の参政権、人種の平等、環境保護、LGBTQ+の権利、独裁政権の終焉、そして自由への扉を開くことを求めて戦い、世界をより良くしていこうと団結した市民だった。一歩踏み出す勇気を胸に、本書とともに行動しよう。変化を起こそう。 帯文:荻上チキ 《おすすめコメント》 『プロテストってなに?』の原書はイギリスで刊行され、イギリスでは小学校高学年から読める児童書して読まれています。しかし、日本では社会運動(抗議活動)へのなじみが薄く、日本語版は入門書として大人の方も気軽に読んでいただきたい1冊です。 日本でも少しずつ、SNSを中心に声を上げる方が増え、大きなうねりも生まれつつあります。まずは本書を読み、知ることから、社会運動に参加してみませんか。 ★『日本の鬼図鑑』 八木透 青幻舎 刊行日 2021/12/24 NetGalley作品詳細ページはこちら https://www.netgalley.jp/catalog/book/240296 《内容紹介》 内容紹介 人を喰い、都を荒らし、天災をもたらす 鬼は本当に悪なのか? 室町時代以降に描かれた絵画史料とともに、代表的な鬼たちの出自や系譜をわかりやすく解説。これ一冊で、日本の鬼のすべてがわかる! 《目次》 一章 鬼の故郷-大江山 二章 退治された鬼 三章 鬼になった人間 四章 広まった鬼 五章 仏教から生まれた鬼 ★資料「鬼の日本地図」…各地に伝わる鬼を紹介 《おすすめコメント》 ”鬼滅の刃”で注目度が高まる「鬼」 人々を恐れさせた「鬼」はどうして生まれたのか?その謎を160点のビジュアルと読み解きます。 地獄の鬼から桃太郎など昔話に登場する鬼まで、鬼研究唯一の団体「世界鬼学会」の全面協力より、第一人者が語り尽くします。貴重な民族資料や国宝絵画を多数掲載、民俗学をビジュアル面からも楽しめる1冊です。

    スキ
    1

    【第97回】李 琴峰『生を祝う』朝日新聞出版

    【第97回】 放送日:2021年12月14日(火)7:20~ ※著者の李 琴峰さんのコメントを収録! ★『生を祝う』 李 琴峰 朝日新聞出版 刊行日 2021/12/07 NetGalley作品詳細ページはこちら https://www.netgalley.jp/catalog/book/239874 《内容紹介》 「あなたは、この世界に生まれてきたいですか? この世界に生まれてきてくれますか?」 子どもを産むためには、その子からの同意が必要となる世界を舞台にした衝撃作。『彼岸花の咲く島』で芥川賞を受賞した著者による、芥川賞受賞第一作。

    スキ
    4

    【第96回】小峰書店『データで変わる!産業とくらし(全3巻)』 稲田修一/監修 小林宏己/指導協力

    【第96回】 放送日:2021年12月7日(火)7:20~ ※小峰書店 編集担当さんのコメントをご紹介! ★『データで変わる!産業とくらし(全3巻)』 稲田修一/監修 小林宏己/指導協力 小峰書店 刊行日 2021/12/05 NetGalley作品詳細ページはこちら https://www.netgalley.jp/catalog/book/238543 《内容紹介》 私たちの生活はデータにあふれています。私たちの身長・体重、好きなこともデータになります。データを活用することで、世界が大きく変わっていることを実感できるシリーズです。データ活用に成功している企業の例を取り上げ、実際のデータも見ながら読み進めることで、データがもたらす変化を体感できます。今話題のIoTやAIも紹介しています。データを活用することでどんなことができそうか、いっしょに考えてみませんか。

    スキ
    6