見出し画像

ウンベルト・エーコ 『文学について』 : その〈愛〉の故に、論理的であり率直であり正直である。

書評:ウンベルト・エーコ『文学について』(岩波書店)

『 この本に収められているのはそのときどきの機会に応じて書かれたものだが、いずれも文学の問題に関わっている。機会に応じて、というのは、会議、シンポジウム、学会、また寄稿を依頼されたアンソロジーのタイトルに触発されて書かれた、という意味である。』(本書「序」より)

このようにして書かれた論文集なので、かなり専門的なものもあるし、もともと博捜博識をもって知られるエーコの論文なのだから、決してさらりと読めるようなしろものではない。
しかし、それにもかかわらず、本書はけっして難解ではない。なぜなら、エーコは「論理的」であり、きわめて親切に説明してくれるからで、少々専門的な言葉や事柄が書かれていても、読み飛ばさずに読んでいけば、ひととおりの理解が可能な文章となっているのである。

エーコについては、私は現時点で、小説作品としては

薔薇の名前』『フーコーの振り子』『前日島』『ヌメロ・ゼロ』の4作、理論書としては『開かれた作品』『エーコの読みと深読み』の2冊、エッセイについてはいくつか拾い読みした程度だが、本書を読んで、エーコという人の「特異な輪郭」がハッキリして、とても興味深かったし、それは好意のもてる肖像だった。

エーコについて、なぜ私が好意的なのかということについて書こうとすると、おのずと自分自身のことも多少は書かざるを得なくなる。「好き嫌い」というのは、対象となる作品に内在するものではなく、作品と読者の対応関係において生じるものだからだ。
にもかかわらず、多くのレビュアーは「自分はこのような人間なので、ここに惹かれた」といった書き方はしない。「対象作品が素晴らしいから、とうぜん素晴らしいと感じられたのだ」といった書き方をする。しかし、この言明を、より正確に書き直すならば「対象作品が素晴らしいから、(それを正しく理解できる私には)とうぜん素晴らしいと感じられたのだ」となり、「()書き」の部分を補足しなければならないだろう。
言うまでもないことだが、どんなに素晴らしい作品であろうと、読者にそれを鑑賞する能力がなければ、それは「わからない」「(わからないから)つまらない」「(わからないから)退屈」だということにならざるを得ないのである。

つまり、一見「自分のことを語らず」に、その作品を絶賛する人(読者)というのは、じつのところ、暗に自分自身を絶賛しているのである。「私はこの作品が、深く理解できるよ。だからこそ、このように絶賛できるのだ」という「ポーズ」を示して、自分がどういう人間であるかの説明もしないで、つまり「理解している」という主張の「根拠」を示さないまま、自分を売り込んでいるだけなのだ。

『書物においてもこれと同じようなことが起こる。自分の考えをもたない読者や自分の考えがかたちになっていない読者が、魅力的なフレーズや、輝かしいフレーズ、強力なフレーズなどを目にすると恋に落ちてしまい、それを採用し、感嘆符をつけてコメントする。「そう!」とか「そのとおり!」などと。まるで、自分がつねにそう考えてきたかのように。そして、そのフレーズが自分の考え方や哲学体系の真髄であるかのように。その読者はムソリーニが言っていたように「立場を示す」わけである。さまざまな本のジャングルにみずから入っていかなくても「立場を示す」ことができるように、わたしはそうした読者に「立場を示す」方法を差し出してしまっているのである。』(P81)

こうした指摘を、あたりまえに行なう作家というのは、ほとんどいない。こんなことを書けば、多くの凡庸な読者に「嫌われる」に決まっているからだ。
「上から目線で、偉そうに言うな」というわけだが、じっさいのところ、何の努力もしていない読者が、エーコのような博捜博識の努力家・勉強家であり、かつ非凡な情熱家であり才人に対して、自分が「同等の立場」に立っていると考えること自体が、そもそも「身の程知らずのバカ」でしかないのだ。

だが、職業作家の多くは、本音ではエーコと大差のないことを考えていたとしても、やはり自分も食っていかねばならないから、たとえそれが不誠実な態度であろうと、「お客様は神様です」という態度を賢く選んでしまうものだし、そうしたオベンチャラに馴らされた読者は、自分を勘違いしてしまいがちなのである。

『 わたしたち最初のポストクローチェ世代は、ウェレックとウォレンの発見やダマソ・アロンソとかスピッツァーの読解に狂喜したものだ。当時、わたしたちは理解しはじめていた。文学とは適当に急拵えされた構造の対比のあちらこちらに隠れた詩の花々を偶然見つけて摘んでいくというようなピクニックではないのだと。さまざまなレヴェルでようやく生命を維持するひとつの完結したものとして、テクストと向き合うべきなのだと。わたしたちの文化もようやくこうしたことを学んだはずだった。
 なぜいまそれを忘れているのだろうか。そしてなぜ若者に教えているのだろうか。テキストについて語る際にしっかりした理論装備やあらゆるレヴェルでの検討は必要ないなどと。あるいはコンティーニのような批評家の長期にわたる継続的な仕事を有害なものだなどと(ピッツゥートを過大評価したということだけを根拠に)。いまの時代に(ふたたび!)称賛される唯一の理想的な批評家は、テクストがあたえる刺激に好き勝手に反応する自由な精神を持っている批評家だなどと。
(中略)
 こうしたメッセージを、ポスト古典主義新批評の精神的指導者は日々わたしたちに浴びせかけている。葉緑体光合成を知っている者は永遠に一枚の葉の美しさに気付くことができない、あるいは、血液循環について何か知っている者はもう自らの胸の鼓動を愛で高鳴らせることはできないなどといったことを繰り返し言いつづけているのである。こうしたメッセージは嘘である。何度も繰り返し声を大にしてそれは嘘だと指摘しなければいけない。
 これは、テクストを愛する者と時間を惜しむ者との間の生死をかけた戦いなのである。』(P223〜224)

ここには、エーコという人の基本的な構えが、たいへんわかりやすく表出されている。

念のために説明しておけば、エーコがここで批判しているのは、自己正当化にすぎる「印象批評」家たちの存在である。
要は、彼らは「小説を読むのに、難しい理屈など不要である。つまり、記号論だ構造主義だといったようなものは、無価値な戯言である。小説を読むのに必要なのは、素直な感受性であって、理屈ではないのだ」と、そんな「自己正当化」を語りつつ、不勉強な一般読者に媚びて、味方につけようとするような、政治的批評家たちなのだ。
そして、エーコが主張しているのは、そういう「横着で粗雑な読み方は、文学テクストに対する敬意を欠いた、不遜で誤った態度でしかない」という、きわめて真っ当な話なのである。

もちろん、一般読者が小説を読む場合、その読者なりに楽しめればいいのだから、読解力のない読者は読解力がないなりに「浅薄なる楽しみ」を得ればいいし、読解力のある読者は相応に「深甚の楽しみ」を得ればいい。そもそも「深みのない作品」なら、読解能力など必要ないのだから、そういうものしか読まない読者なら、読解能力など無くてもかまわないだろう。
しかし、敬意を持って接するべき「深く完成された作品(テクスト)」というものは存在するし、そういうものに対してまで、読解能力をもたない読者が「感じるがままに評価すればいい」などと無責任に保証してまわる、欺瞞的な「俗情との結託」(大西巨人)は、文学を愛する者の誠意において、決して赦すことはできない。一一と、そうエーコは訴えているのだ。

エーコは、作品を愛し、現実を愛し、人間を愛する、「熱い人」だ。だから、いい加減なところで妥協もしないし、誤摩化しもしない。ハッキリと言ってやらなければわからないことも多いし、必要でありながら誰も言いたがらないことならば、自分が言うしかない、と考える人である。
だから、対象に対して熱意や愛を欠くが故に、不勉強かつ安易な態度を採る者たち、そこに開きなおって自己正当化を恥じない者たちを、エーコは決して許さない。なぜならそれは、「愛」を賭けた戦いだからである。

そして、こうしたスタンスは、なにも「文学」関係者にだけ向けられたものではない。
典型的なものとしては、「宗教」について、「オカルト(神秘思想)」について、「政治」についても、同様のスタンスとなる。
それは、すべてが「現実の中に秘められた真実」への愛に関わるものだからだ。

「神の存在」であれ「隠された真理」であれ「人民のための政治」であれ、「それを本気で求めているのであれば、そんないい加減なところで手を打って妥協し、誤摩化すことなどできる道理がないだろう」という、偽善と不誠実に対する怒りが、エーコにはある。
だが、もちろんエーコは、自分が「真実」を独占的に知っているなどという、傲慢な考えにとらわれているわけではない。

『 実のところ教養ある人間の第一のつとめは、日々「百科事典」を書き換えるために用心深くありつづけることなのですから。』(P391)

つまり、突き詰めて検証された結果としての「当面の真実」として、「百科事典」に書き込まれているすべての項目について、私たちは、先人による突き詰めの努力を尊重し敬意を払いつつも、それが「最終的な真実」ではないかもしれないという慎重さを常に忘れず、与えられたものを妄信することがないようにしなければならない。そのためにも、つねに観察し勉強する熱意を持たなければならない。
そして、それを可能にするのは、この世界への尽きせぬ「愛」なのであり、エーコという人は、そうした情熱において、文学を愛し、この世界を愛した人なのである。

初出:2020年11月21日「Amazonレビュー」
  (2021年10月15日、管理者により削除)

 ○ ○ ○


 ○ ○ ○


 ○ ○ ○






 ○ ○ ○


この記事が参加している募集

読書感想文