自分を安心させてあげるには?

このnoteは下のブログを元にvoicy / youtubeでお話しした内容を文字起こししているものです。

この話の元記事はこちら!
「自分を安心させてあげるにはどうしたらいいのでしょう?」

***

どうもこんにちは。

カウンセラーの根本でございます。

いつもお聞きくださいましてありがとうございます。

ということで、今日も東京のセミナールームからお届けしておりますけども。

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

今日は、「自分を安心させてあげるには、どうしたらいいのか?」っていうお話をさせていただきたいと思います。

良かったら最後までお聞きください。

そして、チャンネル登録とかフォローとか、よかったらぜひよろしくお願いします

「安心させてあげるには、どうしたらいいのか?」っていう、要は不安が強かったりとか、考え込みすぎちゃったりとかっていう時に、当てはまるかと思うんですけども。

もともと自分に自信がなくて、どこに行っても不安や怖れが強いっていう方も、もちろんあるんですけども。

それ以上に、僕のクライアントさんとか、セミナーに来ていただける方は、どっちかって言うと、人に気を遣いすぎて、他人のことばっかり構いすぎて、自分のことをおろそかにしてしまってると。

そして、なんかの時に、「実は、すごく不安や自信のなさっていうのが隠れてるんですよね」なんていうふうなパターンをよく聞かされることが多いんでございます。

子供の頃から、けっこう親の面倒を見てきたりとか、期待に応えて頑張ってきたりとか、そういうふうにいい子とか優等生をやってきた方っていうのは、すごく外側に対していいイメージっていうのを出してしまう。

出してしまうって言い方あれだな(苦笑)

出すので、周りから見ると、「あの人は大丈夫だよね」とか、「あいつは安心できるね」みたいな感じで、安心感とか信頼っていうものを与えてる一方で、内側では、「実は一人ですごくつらいんです。寂しいんです。不安なんです」みたいな、そういうふうな意識っていうのを持ちやすくなったりします。

だから、たとえば仕事とかでも、周りの人の様子をすごく見て、「とにかく役に立たなきゃ」とか、「必要とされるために頑張らなきゃ」とか、「期待に応えんとあかんわ」みたいな感じで、意識がどんどんどんどん外の方に向いてしまってるわけですね。

結果、自分がおろそかになってしまって、気が付けばドっと疲れちゃうとか。

それから、すごく考え過ぎてしまって、「あれはあれで良かったんだろうか」とか、「もっとこうしてあげたら良かったんじゃないのか」っていうことを、一人反省会を家で繰り広げたりっていうことになったりもするわけですね。

そういうふうに、すごくいい人だし、優しい人だし、思いやりがあるし、感受性が豊かだったりとか、人の気持ちがわかるといった、もちろん長所っていうのもたくさんあるんですけども。

その一方で、やっぱり実はすごく不安というか、自信のなさというか、そういったものを抱えてしまってると。

で、これは「子供時代に子供をちゃんとできなかった」っていうようなケースでもやっぱりあって。

親が精神的に不安定だとか、両親が不仲で喧嘩ばっかりしてたみたいな時に、なんとかその間を取り持ってたりとか、親を助ける側にまわって、親の親役をやってたみたいなケースっていうのもあって。

本当にすごくいい人なんですよ。

本当の意味でね。

だけど、やっぱり「自分のこと」っていうのを、どこかおろそかにしてるので、そういった方のために本を書いたりとか、セミナーをしたりとか、カウンセリングしたりっていうことも、実はよくやっていることでございます。

じゃあ、どうやったら自分を安心させてあげられるんでしょうか?と。

一般的に、やっぱり子供っていうふうな意識、子供の意識から見ると、「親に甘えたい」とか、「不安な時は親に抱っこして、抱き締めてもらいたい、よしよししてもらいたい、慰めてもらいたい」っていうニーズって持つんですよね。

で、これは当たり前だと思いますし、親からすると、それが「可愛いな」っていうふうに思うし、大切な存在だから、なんとか安心させてあげたい。

「大丈夫よ」って、背中をトントントントンみたいなことをしてあげたくもなるんですけども。

これが、親がそんな余裕がなかったりとか、そういうことができないタイプだったら、そこで1人で我慢しなきゃいけないんですね。

そこで我慢した分だけ、その思いって心の中にずっと留まり続けるので、大人になって、「あ、不安だな。誰かに安心させてもらいたいな」とか、「誰かに抱きしめてほしいな」っていうふうな、いわゆるニーズっていう状態で感じられるので、誰か自分の面倒を見てくれるっていうか、「自分を安心させてくれる人はどこかいないの?」っていう見方をするわけです。

ちなみに、この時には周りには「こいつは大丈夫」ってイメージを植え付けてるので、なかなかそういうふうな相手って見つからない。

仮に、そういうことを言ったとしても、逆にはねられてしまって余計に傷つくなんていう経験をされる方っていうのもいらっしゃるかと思うんですね。

それで、自分自身の寂しさというか、不安というか、心もとなさみたいなものを、誰かに満たしてもらいたい。

これを優しい旦那さんとか、奥さんで満たそうとする人もいるんですけども。

そうすると、関係が親子関係になっちゃうんですよね。

夫婦じゃなくてね。

だから、じゃあどうしたらいいの?ってことになると、やっぱりその不安とかっていうのは、「自分で自分の面倒を見てあげる、癒してあげる」っていうことがやはり鍵になるんです。

ここは大きな意識の切り替えっていうのが、とても大切になってきます。

誰かに安心させてもらう、誰かに満たしてもらうのではなく、自分で自分を満たしてあげる。

自分で自分を安心させてあげる。

いわゆる「自己充足」っていうところが、そこに当てはまるんですけども。

このやっぱり「誰かに満たしてもらいたい」って気持ちって、どうしてもやっぱりあるんですよ。

なかなか難しいんですけども、誰かに満たしてもらおうとすると、その人を親代わりにしなきゃいけないですし、その人もそんな暇じゃないと思うので、結局はある程度は満たされるんだけども、やっぱり不安や不満って残ってしまうっていう問題としてそこに出てくるわけですね。

だから、やはりそこは自分で自分を満たしてあげる方が、実は安全で安心かつ、効率的というか、手っ取り早いっていうふうな思いを持っていただけたらいいなっていうふうに思います。

じゃあ、どうやって自分を満たしてあげると安心させてあげられるの?と。

これにもさまざまな方法があって、自分で自分を抱きしめてあげるっていう、もう本当にシンプルな方法もありますし。

お風呂とかでなんでもいいんですけど、体を暖めてあげると人って安心するんですね。

あとは、お腹いっぱいご飯を食べた時も、安心感っていうのが出てきたりもします。

そういう方法論もたくさんありますけども、1つは「自分の心と対話する」ってことですね。

「寂しいんだ。不安なんだ。つまんないんだ、どうしていいかわからないんだ。辛いんだ」みたいなふうに、自分の心と対話する時間っていうのを作ってあげる。

自分の心の声を聞いてあげる。

それを批判したり、責めたりするのではなく、ただ耳を傾けてあげる。

そういうような時間を作るっていうことも、すごく大切な不安から抜け出す方法だったりします。

そして、もっと言えば、自分を満たしてあげるにはどうしたらいいか?

これは、「自己充足」って言いますけども、自分で自分を充足させる。

これはもう本当に人それぞれ方法があります。

言ってしまえば、「好きなことをやる」ってことなんですね。

やりたいことをやると言ってもいいんですけど、自分で自分を満たしてあげるので、「ちょっと自分を客観的に見てみましょう」と。

自分っていう人をちょっと見てみましょう。

「この人をどうしたら嬉しいんだろうか」

「どういうものが好きなんだろうか」

「どうしてあげたら喜ぶんだろうか」

っていうふうに、ちょっと自分を客観的に見ましょうっていうことをやります。

そして、自分を客観的に見た上で、それを与えてあげる。

もちろんできる範囲なので、完璧にそれを満たすっていうよりも、できる範囲で与えてあげる。

たとえば、アイスを食べるっていうこともそうだし、お散歩するっていうことでもいいですし、Netflixで映画を観るっていうこともいいし。

誰かに連絡を取るっていう、これは誰かに満たしてもらうっていうよりも、自分はそれが好きだから、誰かとおしゃべりするっていうイメージですね。

まぁまぁなんでもいいです。

ファッションでもいいし、体を動かすことも大事ですし、なんでもいいんです。

その人が喜ぶこと、その人っていうのは自分ね。

自分が喜ぶこと、自分を楽しませてあげよう。

「どうしたら自分は笑顔になるのかな」

この辺を研究してみるっていうことが、自己充足っていうところにつながっていきます。

もっと言えば、この自己充足っていうのは、ライフワークに関わる部分もやっぱりあって。

「私が本当にしたいことはなんだろう?自分が本当にやってみたいことってなんだろう?」っていう問いかけをして、そこに向かってチャレンジしていくっていうこともアリかと思います。

大人になっても、学校に入り直したり、留学したりとか、あるいは新たな勉強をなにかで始めたりとか、転職したりとかっていうような、そういうことにチャレンジされる方っていうのもたくさんいますから。

そういう部分で、自分自身をどうやって満たしてあげようか、自分をどういうふうに見てあげようかっていうことが、大きな鍵っていうことになってきますので。

ぜひともそういう意識を持ってみるだけで、心って安心していくんですよと。

いわば、「自分で自分を受け入れてあげる。自分で自分を受容してあげる」っていうことを意識する。

他人じゃなくて、「自分が」って、この意識を持てたら、だいぶ自分の不安感と付き合い方が上手になっていきます。

その上で、誰かに助けを求めたりとか、誰かと一緒にいることっていうので、サポートしてもらうことっていうのは可能なんですけども、まずは自分。

この意識を強く持っていただくことで、不安感っていうのを自分で処理できるのかなっていうふうに思っております。

ちょっとなかなかこの意識の切り替えが難しいんですけども、今日のお話が参考になったら幸いでございます。

ということで、今日も最後まで聞いていただきまして、ありがとうございました。

よかったら、チャンネル登録・フォローもよろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?