見出し画像

雑記ブログで月1万円以上の収益をあげるためのヒント

ネコロスです。

この記事は、
「1年ぐらいブログをやってるけど全然収益にならない!」
・・・というあなたに向けて書いています

私は、現在複数のブログを運営していますが、1つのブログだけで3万~4万円を安定的に出しています(5月のコアアプデ被弾したものの収益はキープ)。

月に数十万円ではないものの、会社員の傍ら運営しているブログ収益としてはリアルな数字ですよね。

あなたも、きっと私と同じような条件で「お小遣い稼ぎにブログをはじめた」のではないでしょうか?

それでも収益が全く出ていないのであれば、なにか根本的なボタンの掛け違いがあるはずです。

結論からいいますと、「ブログだけで生計を建てるのは激ムズ。でも、お小遣い程度はまだまだ稼げる」です。

しかし、1年頑張ってみて芽が出ていないのであれば、それは水やりや肥料の与え方が根本的に間違っているんです。

そんなあなたに向けて、私が2年かけて試行錯誤し学んだものを、贅肉抜きでお伝えするのがこの記事です。

なので、少しだけ料金を設定させていただくことにしました。でも、ブログ運営を行っていく上で必ず役にヒントがあると思っています。

それでは始めましょう。

◇更新履歴◇

(2021/09/08)無料コンテンツへ変更しました。
(2020/07/02)「【ヒント⑮】「売りっ気」」を追加しました
(2020/06/19)「【ヒント⑭】ネガティブなレビュー記事は書くべき?」を追加しました

【ヒント①】「雑記ブログ」と「特化ブログ」どっちが有利?

画像1

まず最初にお伝えしたいのが、「雑記ブログ」と「特化ブログ」のどちらが有利かについてです。

この選択は非常に重要です。

RPGのキャラクターエディットで、「戦士」と「魔法剣士」のどっちを選ぶか・・・ぐらい重要です。

私はどちらのタイプのブログも運営をしていますが、安定的にお小遣いを稼ぎたいなら、断然「雑記ブログ」がオススメです。魔法剣士タイプです(笑)

その理由は、この3つです。

①何でも書ける
②続けやすい
③変動リスクに強い

何でも書けるからというのは「雑記ブログ」というジャンルから想像はつくと思います。続けやすいというのも「何でも書ける」が理由ですね。

では「変動リスクに強い」というのはどういうことでしょうか。

それは、1つのことに集中した「特化ブログ」だと、検索エンジン(Google)のアルゴリズム変更によって、順位がガクンと下がってしまうことがあるからです。

特化ブログはいいときには良いのですが、一度アルゴリズム変更の一撃を食らってしまうと、息を吹き替えせずにそのままリタイア・・・となることも少なくありません。

もちろん雑記ブログも検索エンジンのアルゴリズム変更の影響を受けることはあります。

しかし、記事の内容にバラエティがありますので、特化ブログよりも受けるダメージが比較的少ないのが特徴です(それでも受ける時は受けますが・・・)。

投資の格言に「卵をひとつのカゴに盛るな」という言葉がありますが、まさに複数カテゴリにリスク分散される雑記ブログにも言える言葉です。

もしあなたが会社勤めでこれからブログを始めるなら、雑記ブログから始めるのがおすすめです。

【ヒント②】どのルートから収益を生むか設計しよう

画像5

「すでに雑記ブログをやってるけど、全然収益が出ない・・・」

そんなあなたは、まず「どのルートで収益を弾いていくのか」の設計が必要です。

収益ルートの代表的なものは以下の3つです。

①物販(Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト等)
②ASP(A8、afbなど)
③Google AdSense 

(※便宜上、Amazonや楽天はASPとはわけてます)

雑記ブログで収益を上げるなら、全て使うことが前提です。

ただし優先度は①が一番高く、③が一番低めがベストと考えています。

Google AdSenseに合格することが「ブログで稼ぐための登竜門」のような時期がありましたが、それも過去の話。

ぶっちゃけ、アドセンスは単価もどんどん下がっていますし、ページの視認性も悪くなるわ物販と被せてくるわで、もはやデメリットのほうが大きいとすら思っています。

とはいえ、クリック収益もコンスタンスに出はしますので、タイトル下とか目次の上下に1枚だけ貼るのはいいかもしれません。もはやGoogle AdSenseはサロンパスみたいなもんですよ。

基本は①物販(Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト等)がメインです。

広告を貼る時は単一広告ではなく、Amazonアソシエイト、楽天、Yahoo(ValueCommerce)の御三家を押さえた「カエレバ」を使いこなすと便利ですよ(WPならRinker一択)。

画像2

(※画像はサンプル。「で探す」というのはカスタムしています)

カエレバを使った場合の売上比率は、Amazon6割、楽天3割、Yahoo1割みたいな感じです。

Yahooが少なめではあるものの、月によっては頑張ってくれることもありますので、外すには惜しいところです。

また、「②ASP(A8、afb)」についても触れておきます。

実は、ここから収益を出すのが一番難しいです。

しかし、書いている記事と広告がバチッとハマれば、時々かっ飛ばしてくれるのがここ。

ASPの広告といえば怪しげな健康食品や美容器具・・・というのも昔の話で、今はかなり「いいじゃん!」と思える案件が沢山あります。

まずは先入観をもたず、ASPサイトにどんな広告があるかガンガン見るようにしてください。あなたのブログの記事に貼れる広告がきっとあるはずです。

「わ、これいいじゃん!」とあなたが思えるものがあれば、ユーザーの心にもきっとささるはずですよ。

【ヒント③】収益をあげる記事の考え方

次は「どのような記事を書いていくべきか」について考えていきましょう。

雑記ブログで収益を出すなら、普通にあなたの日常や思考を綴(つづ)っていると厳しいです。

もちろん、「●●に行ってきました!激込みだけど楽しかった!」的な記事が、世間のニーズにハマるとガツンと検索数が増えることもあります。

でもそれは打ち上げ花火みたいなもので、大変寿命が短い記事です。

画像12

いわゆる「トレンド記事」と呼ばれるものがそこにあたりますが、そこを狙っていくのは「センス」と「持続力」が必要です。

大変消耗が激しいため、作成する記事の主流に据え置くのはオススメできません。

収益を生みたいなら、主流記事は「商品訴求を意識した記事」となります。くわえて、「寿命が長い」記事であることも重要です。

その代表的なものが「買ったもののレビュー」記事です。

【ヒント④】レビュー記事を書くポイント

画像6

収益を生むためにレビュー記事は鉄板です。新商品や話題の品であればあるほど検索流入が見込めます。

ただし、レビュー記事への入口は是非意識しましょう。

「商品名」でひきつけたほうがいい場合と、そうでない場合があるということです。

例えば「まんがでわかる!簿記3級集中講義(ネコロス社)」という本を紹介したいと考えたとします。

そのまま「【レビュー】まんがでわかる!簿記3級集中講義(ネコロス社)がオススメ」みたいなタイトルで書くのはどうでしょう。

悪くはないのですが、あまり収益は期待できそうにありません。

なぜだかわかりますか?

それは、「参考書のタイトル」で検索する人はほとんどいないからです。

おそらくほとんどのユーザーが「簿記3級 オススメ 参考書」などのワードで検索するはずです。

しかし、こういったワードは多くのブロガーが考えるもの。

「簿記3級を受験するのにオススメの参考書をご紹介!」
というタイトルの記事を書いても、やはり既存の強い記事に負けてしまうので、収益には繋がりにくいです。

そこで重要なのが、いかに角度をずらしてニッチ(狭い)なゾーンを狙えるかです。

これは1つの切り口ですが、働きながら簿記3級を目指す人をターゲットに「30代会社員が簿記3級をストレートで受かった方法!」という記事を書いてみてはどうでしょうか。

対象がぐっと狭まることで検索流入も広がりますし、その記事の中で「この参考書がめちゃくちゃ良かったです!」と紹介していたら、売れそうとおもいませんか?

この切り口ならオンラインで受けられる簿記講座の広告を貼ることも出来ますし、電卓の物販リンクだって貼れます。

さらに、本命の書籍がリニューアルや改題されても、リンクの差し替えで対応できるのでメンテナンスも楽です。メリットは図りしれませんね。

レビュー記事を書く時は商品名を全面に出して書くのは基本ですが、「ドリルを売るのではなく穴を売る」という逆転の発想ももちつつ、記事の構成を考えてみましょう。

ただし、話題の商品のレビューであれば、そこはズガンと商品名押しです。

【ヒント⑤】物販で絶対押さえておくべき○○

物販は「合わせ買い」が発生するのが魅力ではあるものの、基本は紹介した商品の売上です。

そこで絶対に押さえておくべきが「紹介料」です。

これを見てみてください。2020年6月時点でのAmazonアソシエイトの紹介料です。

画像3

例えばAmazonアソシエイトだと、フィギュアの紹介料は0.5%。

10,000円のフィギュアが1つ売れてもわずか50円!こんなのやってられないと思いませんか?

一方、食料品やファッション小物、シューズなどは紹介料がなんと8%。

同じ10,000円の売上でも、50円と800円の違いがあります。

このように、利用するアフィリエイトの紹介料や相場は必ず把握しておきましょう。この視点は特化ブログを始めるときにも役に立ちます。

紹介料が高い商品で上位を取ると、月10,000円以上の収益が見えてきやすくなりますので、記事を新規で書く場合、是非意識しておきましょう。

【ヒント⑥】まずは「100記事」説は本当か?

画像7

ブログ運営でことあるごとにいわれる「まずは100記事」説。

いろいろな意見がありますが、これは真実だと思っています。

それぐらい記事を書いていれば、自分のブログの主力記事が見えてくるから・・・というのが理由です。

ただし、「【ヒント③】収益をあげる記事の考え方」でも書いたように、「あなたのイベント記録」や「日々感じたこと」を100記事書いてもあまり意味はありません。

あくまでも、「販売への動線」が考えられた100記事であることが大前提です。

100記事書いて、もし主力記事がいくつか生まれていたらしめたもの。さらにいろんな角度で収益を生み出せないか考えてつつ、リライトをしましょう。

「リングフィットアドベンチャーの記事」を書いて、リングフィットアドベンチャーが売れたと喜んでいたらダメです。プロテインも絡めて売れないかを考えるんです!

この戦略がハマって売上が増えるととても楽しくなってきますし、何より記事を読んでくれた人にもメリットが出てきます。

ぜひ多角的に考える癖をつけるようにしてみてください。

すでに100記事以上書いてるという方は、まずは「強い記事」を探して、1つでも2つでも鍛えあげましょう。

この「強い記事」とはPVが多い記事のことなので、収益が伴っていなくても大丈夫です。

【ヒント⑦】ブログ運営に必要なツールはこの4つ

ブロガーやアフィリエイターと呼ばれる人たちは様々なツールを使いこなしていますよね。

私もまだまだ勉強中なのですが、かならず使いたいツールは以下です。

①Google Analytics(必須)
②Search Console(必須)
③Ubersuggest(おすすめ)
④GRC(できれば使おう)

①Google Analyticsは基本的にPVの総量を見る程度です。

記事の作成には直接関係はしてきませんが、自分のブログがどれぐらい読まれているか把握しておきましょう。

「マイレポート」で記事タイトル別のPVが見られるようにしておくと便利ですよ。

②Search Consoleはかなり重要です。

使い方については幅広いものがありますが、メインの用途は「記事更新後のインデックス登録要請」と「リライトの参考情報取得」となります。リライトについてはかなり重要ですので、後ほど述べます。

③Ubersuggestは、記事のタイトルを決めるときに役立ちます

タイトルに含みたいキーワードを入れて検索すれば、関連ワードや検索ボリューム、単価などを教えてくれます。

キーワードプランナーよりも使いやすいですし、回数制限はあれど無料で使えるので是非試してみてください。
やたら坊主頭の製作者が出てきて怪しいことこの上ないですが、役立つツールです。

④GRCは、かなりオススメのツールです。狙った検索キーワード(クエリ)に対して自分の記事が何位なのかをチェックしてくれます。

無料でも使えるのですが、機能が極端に制限されているため、ハッキリ言って使い物にはなりません。

年4,500円はかかりますが、ベーシックプランを使うのがオススメです。クエリの推移が見えるとブログ運営が楽しくなりますよ

その他ヒートマップが見られるツールなども使ってはいますが、使いやすいとはいえないので、あまりオススメできません。この4つがあれば十分と思います。

【ヒント⑧】リライトに活用したい!Search Console

Search Consoleは何をおいても重要なツールです。特にリライト(記事の手直し)はこれがないと始まりません。

Search Consoleが吐き出すリライトに役立つ情報とは、「検索キーワード」「クリック数」「表示回数」「CTR」「掲載順位」の5つです。

出し方としては、「検索パフォーマンス」からはいり、「+新規」のボタンから「ページ」を選択し、強化したいページのURLをいれて適応させるだけ。

画像11

結果が出てきたら、エクセルもしくはGoogleスプレッドシートにエクスポートさせましょう。

ここで出てきた結果をどう見るかですが、まず、「掲載順位」で上位にあがっているキーワードをみましょう。

もしまだ上位にあがる余地があれば、そのキーワードを、記事の見出しなどに盛り込めないか点検をします。

次にチェックするのは「表示回数」と「CTR(クリック率)」です。

表示回数が多い順に並び替えて、CTRが少なめのものがあれば、タイトルや見出しに加える余地がないか見ます

名称未設定のデザイン

(キーワードにもよりますが、伸びしろのあるものが見つかればリライトの参考になります)

そして、リライトを終えたらインデックス要請を忘れないようにしましょう。

あとは結果をみつつ、手を加えていくかどうか考えていきます。

などなど、Search Consoleを使いこなせばリライトはかなりやりやすくなりますので、基本的な使い方は是非マスターしておきましょう。

【ヒント⑨】競合記事と差をつけるなら○○!

あなたがなにか検索をしたとき、結果のページをクリックするかどうかは「タイトル」だけではないはずです。

その下に書いてある「説明書き」や「記事の抜粋」みたいなものもさっと読むはずですよね。

その「説明書き」や「記事の抜粋」みたいなもののことを「メタディスクリプション」といいます。

画像4

これは実際のわたしの記事の検索結果におけるメタディスクリプションですが、スッキリまとまっていると思いませんか?

なぜなら、このように見えるように意図しているからです。

メタディスクリプションは、わざわざ書かなくても自動生成(大抵はリード文)されるので必須ではありませんが、もし主力記事をさらに上位に表示させるなら、メタディスクリプションに手を入れて訴求力をあげましょう

メタディスクリプションは検索結果に直接作用はしません。

しかし、うまくハマればクリック率があがる可能性は十分期待できます。

レストランのメニューを見て、写真だけのハンバーグよりも「牛肉の産地にこだわり、シェフが手ごねで作った逸品ハンバーグ」と紹介されていたほうが選びたくなりますよね。それと同じイメージです。

あなたがせっかく頑張って書いた記事なのですから、ぜひユーザーの興味を引きつけるような文章を考えてみてくださいね。

尚、メタディスクリプションには文字数があります。スマホは90文字、PCは120文字程度といわれていますので、「Google検索結果シミュレーター」などを使いながら、スマホ用とPC用を踏まえて文章を考えてみましょう。

【ヒント⑩】WordPressとはてなブログどちらがいい?

ブログの二大巨頭、WordPressとはてなブログについても述べておきます。

収益が伸びなかったり行き詰まると、「ブログの見た目が悪いのが原因ではないか?」と思うことはありませんか?(私はかなりあります)

たしかに"見やすさ"は直帰率に関係します。

しかし、「WordPressなら見やすくて個性的」ということはありません。

工夫と努力次第では、はてなブログでもWordPressに負けないぐらいのデザインは可能なんです。

一方、はてなブログだとランニングコストが安いというメリットがあります。

はてなブログProだと月額¥1,008(年払いだと¥8,434)。

サーバー代やテーマの費用がかからず、しかも10個までブログが増やせることを考えると費用対効果は高いです。

しかもはてなブログは運営会社がある他、はてなブログのもつドメインパワーの恩恵も受けられるので、初心者のスタートアップに最適な条件が揃っています。

そう考えるとWordPressの利点はどこにあるの?とすら思えてきます。利用規約のしばりがあるかないか、ぐらいではないでしょうか。

WordPressは路面にある店舗、はてなブログはショッピングモールの店舗という風にイメージするとわかりやすいと思います。

もちろん今WordPressを使っているよという方は、わざわざはてなブログに移行しなくても大丈夫。ただ、2つめのブログを始めたい!という場合ははてなブログを選択肢にいれるのもアリですよ。

【ヒント⑪】ブログを書く時間がない!そんな忙しいあなたがとるべき戦術

テクニカル的な話に寄ってしまいましたが、今度はブログ+ライフスタイルについて考えてみましょう。

「会社勤めをしながらブログを書く」というのはなかなか大変です。

仕事が終わり、子どもが寝たあとにブログを書き始めると翌朝の仕事に響くことも考えられます。

まず記事を書くペースですが、週に3記事は書きたいところです。そのためにもネタのストックが重要ですし、テンプレートみたいなものを作っておくことが重要です。

たとえばレビュー記事を書くにあたって、「こんな構成で行くぞ!」と決めておけば、作業スピードは格段とあがります。

<h2>商品の概要</h2>
<h2>商品の特徴・レビュー</h2>
 <h3>①価格</h3>
 <h3>②素材</h3>
 <h3>③使用感</h3>
<h2>商品のよかったところ・悪かったところ</h2>
 <h3>よかったところ</h3>
 <h3>悪かったところ</h3>
<h2>まとめ</h2>

構成などを考えながら作業するととても効率が悪い(そこに気がつくまでかなり時間がかかりましたが・・・)ので、早めに固めておくとよいと思います。

会社づとめをしながらブログを書く場合、「効率」が命です。毎日夜遅くまでブログを書くような日々を私も続けてた時期がありますが、100%本業に差し障りが出ます

メリハリをつけていきましょう。

また、それでもどうしても書けないときはあります。そんなときに無理をして書こうとすると消耗が激しいので、一旦筆をおくようにしましょう。

何日か経って執筆を再開すると、あっさり書き終わったりするものですよ。

【ヒント⑫】ブログをやるためにオススメの書籍は?

画像8

Amazonで「ブログ」と検索すると、いろんな本が出てきますね。

有名どころの本一通り読み、それなりに面白かったのですが・・・それらが本当に役にたっているかというと、はなはだ疑問です。

言い方は悪いのですが、「ブログに特化した自己啓発」という感じ。

「どうやったらPVあがるの?」「リライトのコツは?」「みんなクエリの推移ってどうやって見てるの?」なんて実践的な情報は手にはいりませんでした。

それよりも、ブログ運営を行う上では「いかにメンタルや集中力を持続させるか」に主眼を置くべきです。

そこでオススメなのがこの2冊。

「自分を操る超集中力(DaiGo)」
「ヤバい集中力(鈴木祐)」

どちらも読みましたが、ブログだけではなく本業のビジネスにも生かせるメソッドが満載です。

是非手に取ってみてくださいね。

(参考記事:【レビュー】「ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45」あなたの中の獣をハックせよ!

【ヒント⑬】ブログのネタ探しのとっておきテクニック

画像9

ブログのネタ探しはなかなか大変です。

ネタがなければ、いくらブログに投じる時間があっても何も出来ません。

かといって、レビュー記事を書くために何かを購入してばかりいては、出費ばかりかさんでしまい本末転倒。

そこでオススメなのが「雑誌」を読むことです。

雑誌には「最新のトレンド」や「これからは話題になる商品」のヒントが沢山あるので、ネタに困ったら是非目を通しておきましょう。

また、雑誌を読むなら「電子マガジン」が圧倒的にオススメ

その理由は、あらゆるジャンルのものが読めて、しかも部屋にかさばることがないからです。

月額費用もたいてい500円以内なので、1冊紙媒体の雑誌を買うより圧倒的に安いです。

電子雑誌については比較記事を書いてますので、こちらも参考にしてください。

参考記事:【簡単比較】楽天マガジンとdマガジンどちらがおすすめ?

また、知人や家族に「最近買ったものでなにかヒットしたものはない?」と聞いてみるのもオススメです。

「書いてもいいな」と思えるネタがあったら、タイトルだけ考えて、下書きにストックしておきましょう。

【ヒント⑭】ネガティブなレビュー記事は書くべき?

ある商品を購入して「わっ!しまった……失敗した」と思うこと、ありますよね。

その商品のレビュー記事を書くことはアリでしょうか?

結論は「アリ」です。

使ってみて今ひとつだったところを、重点的に書きましょう。

「え……でもそんな商品のリンク貼っても売れないんじゃ?」

そう思いますよね。

もちろんそうなのですが、その先入観はいったん無しにして、その商品のリンクを貼りましょう。

ネガティブレビューを参考に購入するユーザーもいるのがその理由です。

そしてここがポイントなのですが、「この商品よりこちらのほうがおすすめです!」という切り口で、別の商品のリンクを貼るんです。

こうすることで、ネガティブレビューで購入を止めようとするユーザーもターゲットに出来ます。

ポジティブなレビュー記事よりも信頼性は高くなりますので、是非試して見てください!

「良くなかった商品」を、無理やりポジティブに書くことだけはやらないようにしましょう。

【ヒント⑮】「売りっ気」

商品を訴求したいあまり、

「人気のこの商品が今なら20%オフ!絶対買っとくべきです!」

みたいな文章を書いていませんか?

さらにさらに、蛍光黄色でアンダーラインを引いたりなんかしてないですか?

これは、もしかすると相手をひと押しするどころか、遠ざけているかもしれません。

このような「売りたい」気持ちが全面に伝わることを「売りっ気」と私は呼んでいます。

もしあなたが逆の立場だったら、このようなコピーに惹かれるでしょうか?それを考えてみるとよくわかると思います。

では、こんなコピーではどうでしょう。

「私はこの商品を20%で買えたのですが、定価でも全然満足できる商品でした。今も20%オフをやっているようなので、ぜひ見てみてください」

「売りっ気」がぐっと押さえられ、逆に「お?ちょっと見てみるか」という気持ちになりませんか?

ちょっと商品が売れ始めると「売りっ気」の強い文章を書きたくなりがちです。常に読み手にその気持を悟られないようなコピーを考えましょう。

まとめ ブログで収益をあげる最大のコツは○○

ブログやアフィリエイトはオワコン だなんてよく言われています。

何をもってオワコンというのだ・・・と毎回思うのですが、ブログにしろYouTubeにしろ、「収益を追うことだけが目的」になると、壁にぶつかったときにすぐ折れてしまいます。

私の知り合いで、ブログを始めては辞めてまた始めて・・・を繰り返している人がいますが、そういうスタンスが一番費用対効果が悪いです。

やるなら腹をくくって取り組みましょう。でも、目的が利益だけになると続かないと思います。

自分が書きたいものを書いて、それが読まれる喜び。そして、さらにその記事から売上が発生すれば次に繋がるモチベーションになります。

かなり要領が悪い道を通ってきた私でも、1つのブログで収益を数万円だしているのですから、あなたが月1万から2万円を稼げない理由はありません

今回の記事を読んで、あなたのブログ運営のヒントが1つでも見つかることを願っています。一緒に頑張っていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?