見出し画像

【勉強記録】東北大学 人間脳科学入門の学び week4(最終回)

こんにちは。長尾早苗です。

今回の確認テストと最終レポートで、修了証をいただけるかどうかが決まります……
緊張するなア。

確認テスト、今までは
week1 9問中5問正解
week2 9問中7問正解
week3 9問中8問正解

……となんとか修了証がいただける正答率60%以上を保ってきました。
noteに勉強記録を書くことで、正答率も上がっていきました。お付き合いくださった皆様、ありがとうございます!

今週から三角みづ紀さんの詩の教室もZoomで開講されているのに生徒として出席するため、授業のある夕方~夜にかけて頭が働くようにがんばっています。

gaccoというアプリで、脳科学の授業動画・確認テストが配信されるのは水曜午後3時です。

わたしのnoteを読んでくださっている皆様はなんとなくご存じかと思いますが、わたしは朝4時前に起きて原稿を書き、メールで送る→散歩に行って体を整えた後朝食、そののち事務仕事、連絡、午前中でいったん仕事を終わらせる……
という在宅フリーランスの仕事スタイルを貫いてきました。

が!!

こうなると就寝時間が夜8時、普通のお勤めのみなさんとお仕事をする際、時間感覚が合いません(よよよ)
しかも今は夏休み!なのでお子さんがいる方は一か月公私ともに繁忙期かと思います、、
頭がしっかりと働くのは午前中のみでは、他のみなさんと時間の感覚を合わせられないなと検討し、昼休み、朝休みをしっかりとる形式に今週から変えてみます。

レッツ・チャレンジ!

東北大学の人間脳科学入門の学びも最終回となります。
最終レポートは長尾個人のメモにとどめておきます。

今回は「未来を拓く」ことについて。

今回もイラレで図解しながら進めていきますね。


4-1安全運転の神経基盤

わたしは持っていないんですけど、車社会において運転免許は大事です。
交通事故が起こったらすごい嫌です。
しかし、交通事故の半数は安全運転の義務違反なんだそうで、それは不注意によるものです。オレンジの丸印と黄色の丸印の「注意」に関する領域が車線維持の時に活発になり、飛び出してくる歩行者の認知においては赤の丸印と紫の丸印の「心の理論」にかかわる認知領域が活発になるという実験結果が出たそうです。
交通安全を守るのも人間ですし、その考え方は脳から生まれているんですね。

4-2fMRIによる熟練航空管制官の脳機能の特徴づけ

熟練者でなければいけない仕事があります。
①短期記憶能力②空間認知能力③予測能力
の3つにおいて、まだすべての脳活動を視覚化できる実験はありません。
ただし、空間認知能力については実験結果が出ています。
航空機の管制官が熟練でなくてはいけないこの3つの能力の空間認知において、熟練者は抽象的な概念処理をしています。
つまり、ことばではなく、もっと抽象的な「意味」として、認知処理のプロセスが熟練者の脳の中で起きているそうです。

4-3災害を生きる力と自己超越

東北大学ならではの実験結果ですが、3.11の被災地において脳科学はどう「逆境において生きる力」を見出すのかの因子分析の結果が出ています。

図解した8因子の中で、自己超越という7因子、人生を意味づける力において、認知メカニズムの研究結果があります。
自分の人生を意味づけ、前向きに逆境を乗り越えられる人は、ある程度認知メカニズムが違います。
図解した丸印の部位が、その考え方において大切になってくる部位です。

わたしはひどく「明るい」と思われるし自分でも陽気な方だと思うのですが、時間的統合において非常に他のひととずれがあります。
昨日だったりおとといだったり曜日感覚が非常にゆっくり。
ある程度の仮説ですが、時間的な感覚がひととずれているからこそ、明るく前向きにいられるのかもしれません。

4-4想定外事象に対処できる人はどんな思考をしているか

脳にも「コスパ」というものがあるらしい、です。
行動の活動はトラブル対処時に多くなるので、運動前野の活動は増加されるのですが、認知コストとして抽象的なことを考える部位の活動は、課題達成が高い人ほど低くなる結果が出ているそうです。

4-5ビジネスと人間脳科学

天才は理論で考えないから、ビジネスには向かないって、ほんとかな?
と思いました。むしろ日本独特の直観性神話があるようです。
無意識の時にはビジネスで最も必要な思考が、多様な価値要素の表象として現れます。常に脳は働いている。

4-6ポジティブ思考の想像学習の神経基盤

自分は以前よりポジティブになった
と感じるときはたいてい、自分に対する評価や介入による結末がうまくいったというポジティブな結果……しか考えないようにします。
だってそうしないとやっていけない!
社会的価値を見出す脳の部位がポジティブ思考の時は活発になります。
ポジティブは想像することにおいても、慣れのように思いました。

4-7懐かしさの神経基盤

ノスタルジーを感じている時、記憶に基づく部位が活発になります。
それは記憶に直接的にかかわる海馬と、ポジティブ感情の報酬系の活動が主にされているという研究結果があるようです。
人が生きる上でとても大切になってくる機能だと思います。

4-8批判的思考態度は訓練により誘発できるのか

批判することって、批判的思考とはまた別のものだと思いました。
感情の殴り合いは建設的な対話ではありません。
なにかを為そうとするとき、相手や他者に「いったんなってみる」という訓練をすることにより、頑固さという性格的特徴は変わりませんが、誘発できるという研究結果がありました。

4-9外国語教育への応用

言語を学習するとき、今のようなビデオ・テープ学習がいいのか、対面で実践したらいいのか、すごく悩みどころ。
人間脳科学では、社会的相互作用の重要性が言われています。
赤ちゃんはもともとそういった能力を持っているとまで。
人間には不思議なところがたくさんあります。

*まとめ

ここまでお付き合いくださったみなさま、ありがとうございました!

そして毎日おつかれさまです……。

わたしの心や脳はいったいどこがどうやって動けば「わたし」になるのか、小さなころから疑問でした。
まずは「わたし」という小さな世界を知る。そのことから「他者」を知ること、世界を知ることという大きな問題になってくると思います。

脳科学にはまだまだ可能性がありますし、ここはまだまだ入門です。

確認テスト、最終週は
12問中10問正解!
やったね。
最終レポートの作成に移っていきたいと思います。

お付き合いくださったみなさま、ありがとうございました!!

week3

※今回で東北大学の人間脳科学入門の学びは終わりとなります。
まだまだ2024年7月中は開講中ですので、気になった方はgaccoというアプリで受講されてみてもよいかもしれません。その際、わたしの勉強記録が役立てばさいわいです。
またわたしのnoteや各SNSで、pdfによる修了証をいただけたらみなさん、祝ってやってください。

最終回にあたり、マガジン「学び記録」にまとめました。
勉強のモチベーションを高めたい方、ぜひ一緒にがんばりましょう!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?