マガジンのカバー画像

そこ⁉女性目線のマイホームのワンポイント

16
女性一級建築士が建てた家のアイデアやヒント、それにまつわる想いなど。
運営しているクリエイター

記事一覧

専門家におまかせしない家づくり

今日、とある方との話の中で、高知の水切り瓦の話になりました。 台風の被害の多い高知ならではの、外壁を暴風雨から守るためのものです。 うだつとかもそうだし、昔の家は、機能がデザインになり、そこから権威の象徴だったりもしてる。家って、自分たちを象徴するものととらえたら、これから面白い家もたくさん増えるかも。そしたら、家も髪型みたいに変えたい人もいて、面白い家に住み放題的な賃貸もあるかも。 そんな話題になりました。 そしたら、今までの持ち家って結構、これからの時代はダサい…とか

リフォームは簡単にはできないこともある

この間、リフォームの相談へ行って来ました。 お家は、30年前に建てた立派なお家でした! このお宅は、2×4(ツーバイフォー)工法で建てられたものでしたので、リフォームできるかな?という相談でした。木造建築にも、いろんな方法で作られます。 柱と梁で造り、筋交いなどで補強、木造軸組工法・在来工法の木造 木の枠組みに構造用合板を打ち付けた壁と床で造る、枠組壁工法・2×4工法の木造 などがあります。 簡単にいうと、軸組工法は、柱と梁で2×4工法は、壁と床で建物を支えます。

脱臭・消臭の壁

我が家には猫がおります♪ ペットはやはりニオイが気になりますよね。 我が家は、珪藻土の壁紙を使いました。 珪藻土は、塗り壁で左官さんに塗ってもらったり壁紙でもあります。 珪藻土の特徴は ・自然素材で体に優しい ・調湿効果がある ・消臭効果がある ・耐火性がある です♪ 塗り壁だと、ヒビが入ったり 左官さんの腕がわかったりとあるのですが うちは、珪藻土の壁紙にしました。 珪藻土は、実際、自分がてがけたお家で 使ったことがあるのですが そのお家で、落成のお

リビングのソファーに、コートを脱ぎ散らかさないための秘策

以前ママ友ちゃんの間取りのカウンセリングをしたときに一番喜んでくれたのは、玄関からの帰宅・お出かけ導線上のクローゼット。 ここには、冬の上着や夏の帽子など、外部にしか使わないものを置いたり。幼稚園の帽子・制服とか小学生の帽子とか、冬ならジャンバー、コート、マフラー、手袋など。冬のジャンバーなんかの置き場所困るでしょ。 リビングのソファーにかけっぱなしとかあるでしょ。 嫌でしょ。 しかーし、直接、玄関にはつくらない。それは、玄関は湿気が多いから。 なので、玄関近くかお

崖地の土地は崩れる設定

土地選びからか関わらせていただいたお施主さん いろんな選び方があるので、みなさんのライフスタイルに合わせた選び方で大丈夫なのですが せっかく土地から選ぶのなら、安全で自然災害の少ない場所にしませんか? 以前のお施主さんは 急傾斜地崩壊危険区域で崖地条例の引っかかる団地を購入予定にしてて現場を見に行ったけど 崖地条例があるってことは やっぱり、何かしらの災害がおきやすいから こんなことには気をつけて家を建ててってこと。 土地が、崩れやすいってこと。 そんな土地を安い

水まわりの床は、万が一を考えて

水まわりの床にはフローリングは使わない。使っても良いとは思うけど でも、やっぱりオススメしないかなぁ。 台所は、いつ、水があふれるかわからない お鍋を落とすかもしれない 揚げ油は、まあまあな範囲飛び散る 包丁も落とすし 味噌汁も鍋ごと落としたし お弁当もまるごと落としたし 卵も何個も落としたし お醤油の瓶も割ったことあるし 梅干しのつけ瓶も梅干しインの状態で割ったし と私の失敗談は数しれず そんな可能性がある床を フローリングにはできなかった… ということで 水まわり

キッズルームは変化できる!

我が家にはキッズルームはないけど ママが見やすいリビング学習などメリットもあるからリビングやキッチンから見渡せるところにつけた設計もあり! キッチンから立って見た、キッズルームとママルーム🎵 こちらは、リビングから。 キッズルームは 子どもさんの時期によっても様々な使い方ができるから、スペースとしてはあったら便利! 👶うまれたての赤ちゃん時期 ベビーベッドを置いても余裕。赤ちゃんのお世話セットは、全部ここにセットして。 👶ハイハイ、ヨチヨチ 台所で食事の準備など、寄

ビバ引き戸!廊下が洗面脱衣室に変身!廊下とキッチン合体!

一級建築士の野上むつみです♪ ホームページはこちら→ミライクラフト ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 我が家の自宅見学会に来られた方のアンケート回答。 ■引き戸をうまく使って、しきりになる時、開けて開放的に住める時があり部屋の使い方も変わってくるのが良かった。 我が家では特徴的な洗面・脱衣室です。 これ、廊下です。 写真では、分かりにくいですが、使わない時は、開け放して廊下として通り道。お風呂に入る時は締め切って、脱衣室。 家族だけだし、間違えて開けることは

窓はカーテンまで考えて。

一級建築士の野上むつみです♪ ホームページはこちら→ミライクラフト ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 窓のカタチやサイズはいろいろ。 作ろうと思えばどんなサイズでもできる。 我が家は、いわゆる普及サイズを使った。 普及サイズは、安いから。 あとは、みんなそこまで考えないけど あとからのカーテンもね 既製サイズって安いの。 いろんな柄もあるし すぐ、注文できる。 カーテンのサイズは 幅一間サイズなら 幅100cm × 丈135cm × 2枚組 幅100cm

階段は安全第一

一級建築士の野上むつみです♪ ホームページはこちら→ミライクラフト ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 我が家、完成したときに、完成見学会をやった。 感想の中で意外と多かったのが 階段がゆるくて明るい!! 前に住んでいた借家の階段は、昼間でも真っ暗。おまけに急(T_T) 最後の段を見失い一段とばかしして、足をすくわれるように、コケる。若いと受け身がとれるけど、もう、ただコケるしかない。 とか 家族5人分の洗濯物をあふれんばかりに洗濯かごにいれて、急な階段を3

ウォークインクローゼットの落とし穴

一級建築士の野上むつみです♪ ホームページはこちら→ミライクラフト ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 最近のお家に多いのがウォークインクローゼット 私は、ウォークインクローゼットよりも 普通のクローゼットができるように提案している。 それは、ウォークインクローゼットの床面積の割に 収納する実際の面積が狭いから。 ウォークインっていうんだから 人が収納の中を通る。 人がウォークインクローゼットの中に立つし、動くわけ。そのためのスペースを取られてしまう。 ↑この

我が家のクローゼット

一級建築士の野上むつみです♪ ホームページはこちら→ミライクラフト ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以前は、服の管理ができてなくて、たんすに入り切らない服の山でお手上げ状態。たんすの上にも服の山。おまけにタンスの使いづらいこと… と、言うことで新居にはタンスを持って来ませんでした。 各個室には、一人に畳一枚分のクローゼットを用意。それを全てこのように造りました。 以下、具体的な数字も交えてポイントを。 クローゼットのポイント半分は棚にして、100均のかごを

小屋裏収納のワナ

最近のお家は、収納が多く取られるようにはなってきているかな。 収納って納めるものがあるから、使えるところでもある。何を納めるか、先にある程度決めておかないと、カオスになる。(笑) 収集不可能なんてこともありえる。 ウォークインクローゼットも、ひとつ考えないとカオスになりがち。それはまた、今度。今回は、小屋裏収納について少し。 小屋裏収納はよーく考えて 少ない収納分を小屋裏収納でまかなうように計画していることもあるけど。 小屋裏収納とは、階に含まず、床面積にも含まずなん

窓とひさし

我が家は、1階の窓には庇をつけた。 かなり、大きめの庇。 最近は、庇をつける家も少なくなってる。 おまけに、屋根の軒の出はない家が多い デザイン的にカッコ良いとのことらしい 庇がある窓は、雨の時も、晴れの時も、効果がある 雨の時は、窓からの雨の吹き込みが少ないこと。 庇があるため、雨が窓に直接当たるところが減ってガラスの汚れが少ない。 突然の雨でも少々なら、窓を急いでしめることははなく。 晴れた時は、太陽の日差しを遮る。 夏の日差しは遮り、 冬の日差しは部屋の中に入る