猫カフェの猫(ここではネコ語を話しません)

猫カフェでお客様を癒し続けるポジティブネコちゃん。 人々が幸せになって欲しいと願いTw…

猫カフェの猫(ここではネコ語を話しません)

猫カフェでお客様を癒し続けるポジティブネコちゃん。 人々が幸せになって欲しいと願いTwitterでは自己肯定感を上げる心理学を中心に発信し、猫語でリスナーを励ましています。 noteではポジティブ日記の記事を中心に執筆し役に立つ記事を書いてます。

最近の記事

苦しんだことは無駄ではない。どんなストレスも乗り越えることが出来れば成長に結びつく

「苦しいことやつらいことを味わいたくないし、人生のんびりしてればいいや」 と考えている方に読んで欲しい記事になっています。 何故ならスタンフォード大学の心理学者をされている方が書いた書籍スタンフォードのストレスを力に変える教科書では ストレスは多すぎても少なすぎてもダメで適度な量こそが丁度いいと書かれていたからです。 記事の前半ではストレスとうつ状態の関係性についての説明。記事の後半ではストレスとの向き合い方について説明します。 これを見ればストレスとの向き合い方が

    • 世の中100%これが正しいと断言出来る人は絶対いない 蛇口から水が出るのも、スマホを開いてインターネットが使えるのも企業が事業で行っているから使えるもので その企業自体が動かなくなったら当たり前と思われる常識が崩れていくものばかりだ あなたは自分の常識をどこまで疑ってますか

      • 猫カフェの猫という名前で励ましを行っている理由

        noteに名前の由来というハッシュタグを発見し書いて見たいと思ったので 今回は猫カフェの猫として励ましを行っている理由についてnoteに綴っていきます。 興味がある人は参考程度に見て貰えると嬉しいです。 どんな人とでも公平に接し、励ますアカウントをTwitterで作りたいと私は考えていました。 自分は過去にいじめを受けていたり、不平等に感じる点が多く自己肯定感が低く価値のない人間だと思っていました。 現在は周りの助けや心理学に興味を持つことで自己肯定感を高めることが

        • 相手が無理をしていないか分かる質問の仕方

          「自分の体調は自分が一番良く分かっている」 ということを言う方がいますがそれは単なる思い込みである可能性が高いそうです。 実際に樺沢紫苑さんが執筆された書籍「絶対にミスをしない人の脳の習慣」にも自分の心と体を正しく判断するのは不可能だと書かれていました。 だからこそ相手に質問を行うことで心と体の状態を素直に聞いてあげることが大切なのです。 参考にして見てください 相手に「大丈夫? 無理をしていない」と尋ねてみると相手が無理をしていないか分かる 自分から見て明らかに

        苦しんだことは無駄ではない。どんなストレスも乗り越えることが出来れば成長に結びつく

          自分のことを日記を書き続けたときに見えてくることは「自分にとっての価値観」

          「自分のことを書き続けて分かることは何?」 ということを解決できる内容になっています。 何故なら、1日5分 「よい習慣」を無理なく身につける できたことノートに書かれている書籍に答えが書いていたからです。 今回はその内容について詳しく書いていきます。 日記を書くと「自分にとっての価値観」が分かって来るようになる 自分のことを日記に書いていくと、「自分にとっての価値観」が見つかります。 何故なら日記を書くことで、自分はこのようなことをされたら嬉しいということや楽しい

          自分のことを日記を書き続けたときに見えてくることは「自分にとっての価値観」

          「理想の自分」をSNSで演じてしまうと起こる悲劇

          【SNSでキラキラとした私を演出したい!】 という人にとって参考になる記事となっています。 何故なら「Strategy+Business誌ベストビジネスブック2017選出」され海外で大ベストセラーになった本 insightに「理想の自分」を演出してしまうと大きくメンタルを病んでしまう原因になるということが書かれていたからです。 記事の前半では「理想の自分」を演じてしまったことで起きてしまう悲劇について書いていき、記事の後半ではSNSでメンタルの悪化を防ぐ方法について書い

          「理想の自分」をSNSで演じてしまうと起こる悲劇

          メンタリストDaigo執筆「記憶の本」についての感想

          メンタリストDaigoさんが執筆された本である「記録の本」が出版されました。 いつも猫になり励ましている私ですから「周りに影響を与えられるか」を気になったので購入してみたところ、この本はメンタルや人生を変えることが出来ると確信したからです。 今回は「記憶の本」の総評を私個人で行って見ました。 参考にして見てください。 まずは感想をざっくりと メンタリストDaigoさんの執筆された「記憶の本」は素晴らしい本だと思います。 この本で学んだ通りに「書いて」記憶していくだ

          メンタリストDaigo執筆「記憶の本」についての感想

          ポジティブ日記は毎日書かなくても実はいい? 心理学的から見て書かない方がいいと私が考える3つの理由

          「ポジティブ日記、毎日書くのダルい・・・」 という方に対して朗報の記事となっています。 何故なら「Strategy+Business誌ベストビジネスブック2017選出」され海外で大ベストセラーになった本 insightに効果的な日記の書き方が詳しく記載されていたからです。 記事の前半では毎日書かなくてもいい理由を3つに分かて解説 記事の後半ではポジティブ日記を週に何回書いていけばいいのかを書いています。 これを読めば効率的なポジティブ日記の書き方が身に付き、内省能力

          ポジティブ日記は毎日書かなくても実はいい? 心理学的から見て書かない方がいいと私が考える3つの理由

          【数字で自分を客観視】スケーリング・クエスチョンの行い方

          「ホメ療法やポジティブ日記以外にも別なことをしたい!」 という人に効果的な記事になっています。 Twitterではあまり広まっていませんがポジティブ日記や良いことを3つ探すこと以外にも、スケーリング・クエスチョンという筆記法があり 精神科医の樺沢紫苑さんも「絶対にミスをしない脳の習慣」でおススメしていた心理療法です。 この記事を読み終えたころには「自分の思考を客観視して数値化」してみたいと思う気持ちになると思います。 スケーリング・クエスチョンとは? スケーリング

          【数字で自分を客観視】スケーリング・クエスチョンの行い方

          【出来ない理由】Twitterで探していませんか?

          「Twitterで出来ない理由を探してる?」 本文からこのような疑問を持たれた方も多いと思います。 TwitterなどのSNSは便利なものなのですが、使い方を間違えてしまうと意志力が削られてしまいやる気がなくなってしまいます。 今回の記事ではTwitterを使用したときに【出来ない理由】を探してしまう理由についてと実際にTwitterでツイートされてるものを例にして説明していきます。 この記事を見終わったころには行いたい習慣をTwitterで正しく使う方法が分かると思

          【出来ない理由】Twitterで探していませんか?

          ボジティブ日記にネガティブなことを実は書いてもいい! その理由とは

          「不安を感じて仕方ないけど周りには伝えたくない・・・」 という内容を解決できる記事になっています。 何故なら心理学が趣味で今でも4カ月間発信し続けている私の知識と 現在チャンネル登録者数144万人のメンタリストDaigoさんが執筆した本「メンタルサプリ 自分を操るポジティブな心理学」で不安なことを基本的に書き出した方がいいと書かれていたからです。 記事の前半では不安を感じることは基本的にダメでは無い理由の説明。記事の後半ではネガティブなことを日記に入れる方法について説

          ボジティブ日記にネガティブなことを実は書いてもいい! その理由とは

          ポジティブ日記には内省が大切。自分の思考を客観視していこう

          「ポジティブ日記は何を書けばいいのだろうか?」 その問題を解決できる記事になっています。 何故なら、Youtubeで現在チャンネル登録者数11万人いる樺沢紫苑さんが出した本「絶対にミスをしない人の脳の習慣」と 行動科学専門家の長谷研一さんが出した本の「できたことノート」を参考にした内省の関する内容だからです。 記事の前半では内省の説明と内省を行うと何故いいのか。 記事の後半では内省を踏まえたうえでの書き方についての説明を行っています。 この記事を見終わったころには内

          ポジティブ日記には内省が大切。自分の思考を客観視していこう

          ホメ療法が効果的な理由を詳しく解説。みんなで自己肯定感を身に着けよう!

          とホメ療法に疑問を持ってる人に対して解決出来る記事になっています。 何故なら、毎日3か月間の間、心理学を中心に発信してる私と 精神科医で作家をやられている「樺沢紫苑さん」の書籍、覚えない記憶術からホメ療法が効果的な療法だということがはっきりと分かったからです。 ホメ療法は日記をSNSに投稿するものなので 記事の前半ではポジティブ日記を書いたときに起きる心理学的な影響に対しての説明。記事の後半ではポジティブ日記をSNSに投稿したときに起こる心理学的な影響を説明してい

          ホメ療法が効果的な理由を詳しく解説。みんなで自己肯定感を身に着けよう!