見出し画像

【Meetupレポ】Nature Bath vol.2 「ミッションをデザインでどう表現するか」

What's Nature Bath ?
「Nature Bath」とは、毎回様々なゲストをお呼びして各回のトピックについて語り合うMeetupです。カジュアルな雰囲気でインタラクティブに参加者のみなさまと親交を深められるような会にしたいと思っています。森林浴(Forest Bath)からとった「Nature Bath」はMeetupを通して、Natureについても少しでも理解を深めてもらえればという思いで命名しました。

第二回目となる今回のNature Bathは、DeNAデザイン本部長執行役員の増田真也さんをお迎えし「ミッションをデザインでどう表現するか」をテーマに、ディスカッションしました。企業や生活者を取り巻く環境が変わりつつある今、企業のブランド力に注目が集まっています。ブランドをデザインするとは?企業の核である理念やビジョン、経営者の想いをデザインでどう表現するかに迫ります。

Natureのミッションとデザインへのこだわり

Nature株式会社 代表取締役CEO
塩出 晴海 

13才の頃にインベーダーゲームを自作、2008年にスウェーデン王立工科大学でComputer Scienceの修士課程を修了、その後3ヶ月間洋上で生活。三井物産に入社し、途上国での電力事業投資・開発等を経験。2016年ハーバード・ビジネス・スクールでMBA課程を修了。ハーバード大在学中にNatureを創業。


産業革命と共に距離が生まれた自然との共生をテクノロジーでドライブさせたい。原体験から形成されたNatureのミッション(2021年11月より「自然との共生をドライブする」に変更)

Nature デザインMeet Up 10202020.001

僕は三井物産に入社する前の3ヶ月、ヨットの上で生活をしていました。この時の経験は人間は遺伝子レベルで自然と共生するように創られているのだと僕に気づかせてくれました。また、自然と調和した社会を作りたいという思うきっかけになりました。

その時に考えていたことは、産業革命がターニングポイントとなり大量に生産して大量に消費するモデルで経済が成長し自然と人間の間には距離ができてしまったということでした。ただ、同時にUberやAirbnbのようなシェアリングエコノミーモデルも台頭し、ものを大量に生産するのではなく、今あるものの稼働率をあげるビジネスモデルも普及してきました。

スマートリモコンから始める電力革命
そのシェアリングエコノミーを電力にも置き換えられないかと考えました。従来の発電は電気の需要に合わせて供給力を準備するという方法でしたが、近年は様々な製品がIoTでインターネットに繋がるようになり、元々制御のできなかった需要側にアクセスできる時代へと変化してきました。そこで、需要側にアクセスすることで電気のピークを平準化し、電気のインフラ自体の稼働率を上げていくことができるのではと思い、家庭の電力需要の半分以上を占めるのはエアコンにアクセスができるスマートリモコンにたどり着いた訳です。

Natureがデザインにこだわる理由
デザインは創業以来こだわっていて、Natureを創業して初めて一緒に仕事をしたのがデザイナーの長尾です。Nature Remoのデザインの思想としては、ユーザーに製品の存在を意識させないということがあります。当時は赤外線を透過する部分は黒か乳白色が一般的で、世界に見ても白い筐体はありませんでした。しかしながら壁に設置した時に空間に馴染むようにと、真っ白なデバイスを作るということにこだわり、納期は半年遅れてしまいましたが、実現することができました。今でもデザインを気に入って購入いただく方も多いです。(詳しくは塩出のnoteもご覧ください)

ミッションをデザインでどう表現するか?ストーリーで語る

株式会社ディー・エヌ・エー
執行役員 デザイン本部長 兼 ネットサービス事業副本部長  
増田 真也
多摩美術大学 環境デザイン学科卒 2008年デザイナーとしてDeNAに中途入社。mobageのマネージャー、スマホ版mobageなどの立ち上げを経て、音楽ストリーミング配信サービスや地域SNSなど新規事業のプロダクトマネージャーを経験。大手ゲーム会社とのプラットフォーム開発におけるプロダクトマネージャー、デザイン戦略室の副室長を兼務後、2018年4月からデザイン本部本部長に就任。Delight Venturesアドバイザリーメンバー。

Mission:Delight and Impact the World 世界に喜びと驚きを

複数の事業をもつDeNAのミッションとサービスの関係性

DeNAは「Delight and Impact the World 世界に喜びと驚きを」をミッションに掲げています。eコマースから事業がスタートし、ゲームや社会課題解決とか業態を変えながら事業拡大しているため、複数の事業体を統合してミッションとして表すことが難しく抽象的であるのが特徴です。そのため、サービスごとにしっかりミッションを定めていくということに力を入れています。

その中で、重要視していることは前段の前段でしっかりストーリーで語ること。ストーリーや言葉をデザインすることです。

ロジカルで市場の分析が強みなDeNAですが、良いものを創れば売れるという時代は終焉を迎えています。よりユーザー体験を重視したプロダクトや体験を作る必要があると考えています。

世界はデザインの重要性にとっくに気がついている

2018年5月に経済産業省と特許庁は「デザイン経営宣言」を打ち出しました。「デザイン経営」とは、デザイン的な思考を経営に活用し、企業のブランド力やイノベーション力を向上することで、企業の競争力を高めていこうという考え方です。人(ユーザー)を中心に考えることで、根本的な課題を発見し、これまでの発想にとらわれない、それでいて実現可能な解決策を、柔軟に反復・改善を繰り返しながら生み出すことですね。

なぜ日本はこのような宣言を出したのか?特許庁の宗像長官に直接伺ったところ、背景には産業の変化がありました。現在の日本では産業が成熟し、モノが売れない現代。モノを作るから、体験を作る時代に変わっています。

左脳的なモノづくりでは市場規模や収益性についての議論のみが先行し、ユーザーさん視点で見ることができません。故に正解のコモディティ化が進み自然とレッドオーシャンの競争が激化してしまいます。実際に国や会社がしないといけないのは、右脳と左脳のリバランスです。世界はとっくに気がついていて、Facebookやマッキンゼー、米国の金融大手がデザイン企業を買収しています。

日本もDeNAも改革をしないとまずい。従来DeNAが得意としていたことは、マーケットを細かく分析して完璧な事業提案をすることでした。もちろん論理的なアプローチも大切ですが、プロダクト開発に右脳的な「デザイン思考」を取り入れること、「ユーザーにとって価値があるかどうか」をインストールしていくこと。より心を動かすためにはストーリーが大切で、ストーリーがしっかりできていると、よりいいものづくりができると考えています。

Natureのミッションをデザインでどう表現しているか

Nature株式会社 Designer
長尾 友美

武蔵美術大学 工芸工業デザイン学科卒 8年間京セラ株式会社で携帯やIoT製品のプロダクトデザインを手がける。創業時からNature Remoのインダストリアルデザインを手がけており、現在はNatureのデザイン全般を手がける。

Mission:自然との共生をテクノロジーでドライブする(2021年11月より「自然との共生をドライブする」に変更)

Natureのミッションを知った方がファンになってくださる。そんなデザインを目指して

画像2

私たちNatureがミッションをデザインで表現する理由は上記の3つからだと考えていて、具体的にどのようなことをしたかお話しさせていただきます。

ミッションのベースとなる想いをメッセージに
Natureのミッションは塩出の原体験が元になっていますが、なぜNatureがこのミッションに向き合っているのかというのをもっと伝わりやすい言葉にしました。そして自然と目に入るよう、マニュアルの最初のページに記載したり、HPのトップに配置するといった工夫をしました。

ミッションからコーポレートカラーを導く
カラーの検討をするときに、ミッションを表現する色と言っても何を表現したいのか、どのような印象を与えたいのかから考えました。

画像3
画像4

イラスト・アプリ・ハードウェアで独立したカラーパレットはこれまで別のブランドのようなイメージがありましたが、コーポレートカラーをベースにトーンを近づけてギャップを調整したことで、トンマナをインプットする効率が上がり、社内外のアウトプットの世界観がより統一されたように感じています。。

今後のアプローチ

画像5

今後やりたい取り組みは上記のイメージですが、人が足りていません。一緒に働いてくれるデザイナーさんを募集していますので、ご興味ある方は気軽にお話しさせていただればと思います。

「Talk session」 ご質問にお答えします!

ご参加いただいた皆様からの疑問や質問にお答えするトークセッション行いましたので、その一部をご紹介します。

Q.社内にデザインポリシーを浸透させるためにどのようなことをしていますか?
増田さん:
ガイドラインやポリシーを緻密に作り上げるということがまずはとても重要だと考えています。その前程が定まっていないとバラバラのデザインをしてしまうためです。逆を言うとそこがしっかりできているとその後の浸透はし易いと思います。

Q.ミッションと反するデザインが生まれないためにどのような工夫をしていますか?
長尾:
ミッションと反するデザインが生まれるのはガイドラインが整っていないとか共有できていない状態だと思うので、前提の課題意識をしっかり共有することが大切だと考えています。

増田さん:色々なタイプのデザイナーさんがいて、自分がデザインしたいものをデザインしたいという人もいます。一方で、そのサービスが叶えたいこと、例えば極端な話ですが、シニア向けのサービスがすごくエッジがきいて尖っている必要はない。それを腑に落とせるかが成長の一歩でそこを超えられるとデザイナーとして成長できるのではないかなと思っています。

Q.デザインの必要性をどう理解してもらうか?
増田さん:
事業が伸び悩んでいる状況では、数字・プロダクト・組織のいずれかに原因があると考えています。プロダクトの問題なのであれば、プロダクトをよくするためにデザインは非常に重要になってきますね。一方でデザインは銀の弾丸ではありません。「何でもかんでもデザインが重要だって言ってくるなデザイナー!」とも思っているので(笑)どこが課題なのかのすり合わせなどさせていただいた上でデザインの必要性を訴えることが重要だと思います。

長尾:頼まれなくても作ってみせるのが早いですね。みんなで議論している中で、話が前に進まなくなることがあります。そんな時にもモックアップがあるとイメージ浮かびやすくなり話も進めやすいです。

Q.ミッションとデザインを顧客の存在踏まえてどう結びつけるか?
増田さん:
結局、僕らが願う素敵な世界やありたいと思う姿だと思います。確実に信じているし、それが提供された世界は素敵な世界であると思っている。そしてそれはお客様のために絶対になっているはずだと思っていますし、それは大きくズレるものでもないんじゃないかなと思っています。

おわりに

いかがでしたか。Natureでは、まだまだデザインで実現していきたいことがたくさんありますが、人が足りていません。一緒に働いてくれるデザイナーさんを募集していますので、少しでも興味がある方は、ご応募をお待ちしております!

UIデザイナー
Webデザイナー

また、年内は毎週Meetupを開催予定ですので、ぜひイベントへのご参加もお待ちしています!

Nature Bath イベント一覧

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?