見出し画像

お麩のメーカーがお伝えするお麩の栄養価

ここ最近のnoteではお麩のレシピについて書いてきました。
今回は料理にお麩を使ったら栄養の面でどんな良いことがあるか、栄養価について今回はもう少し詳しく書いていきます。

お麩の原点

「お麩ってなんとなく体には良さそうだけど、栄養価が高いっていうイメージはない」という方多いのではないでしょうか。
私も家業に戻るまでは同じ印象でした。

お麩の栄養価をお伝えするには、お麩の原点を知って頂くのが分かりやすいと考えているのですが、お麩の始りは室町時代にお坊さんがお肉の代わりのタンパク源として食べ始めたことです。お坊さんは肉禁のためお肉以外でタンパク質を摂りますが、その1つがお麩でした。

豊富なタンパク質

お麩の原点からも分かる通り、非常にタンパク質が豊富な食品です。
現代人のタンパク質不足が問題になっているようで、過度なダイエット、偏った食生活の影響があるようです。

タンパク質以外の栄養価

ナトリウム・カルシウム、ミネラルも含まれています。
また、コラーゲンの生成に必要とされるアミノ酸の1種プロリンが含まれています。プロリンには美肌効果があると言われています。

低カロリー

これだけ栄養価が高いのに低カロリーな食品です。
カロリー制限をされている方や食生活の見直しをされている方にはとても良い食品だと思います。

ぜひお麩を取り入れた食生活を試してみてください!
以上お麩のメーカーがお伝えするお麩の栄養価でした!!