ボイストレーナーin原宿

2023年スタジオを代々木に移転しリニューアルオープン ナチュラルボイストレーニングス…

ボイストレーナーin原宿

2023年スタジオを代々木に移転しリニューアルオープン ナチュラルボイストレーニングスタジオ/原宿ナチュラルヴォイス研究所 20年以上のプロ育成と発声学研究 解剖学やボディーワークを取り入れた観点からトレーニングを構築紹介 https//www.natural-voice.com

マガジン

記事一覧

続 声帯のコントロールは筋連鎖を使う (声帯ストレッチ)

今回は「声帯のコントロールは筋連鎖を使う」の続編 過去記事の「声帯のコントロールは筋連鎖を使う」を読んでいない方はそちらに目を通してから読んでいただけたら、内容…

発声学の名著 『うたうこと』 フレデリック・フースラー/イヴォンヌ・ロッド・マーリングについて

このところ1ヶ月半ほど体調を崩して療養していまして、その間はスマホや本を読むくらいしかできなかったので、過去に何度も読んだ発声学研究の巨匠の本を久しぶりに読み返…

声帯を鍛える?声帯の筋トレ?輪状甲状筋を鍛える? って、
ちゃんと意味がわかって言ってるのだろうか…

声帯のを鍛える?声帯の筋トレ?輪状甲状筋を鍛える?
 最近SNSなどでたまに目にするこれらの言葉。 これってちゃんと意味がわかってるのかな? 
いかにももっともらし…

レッスンの不条理 (講師の個人的なイメージや勘違い)

講師のイメージを言葉にして教えるのが普通のレッスン発声指導は基本的に講師が自分の持っているイメージを口に出してレッスン生に伝えようとする場合がほとんどなのは明ら…

息が続かないのは(人は)どうしたらいいのか、

(Top イラスト  イラストAC > KONIさん) 
歌唱中に息が続かない原因は何か レッスン希望者の相談の中で、「歌っているといつも息がもたなくなる。私、肺活量がないん…

100

上手く歌えない原因の9割は「体の力み(りきみ)」

上手く歌えない色々な理由音程はいつも自覚できているけど歌うと不安定になる 歌うとリズムが合わなくなる(歌以外ではリズム良いのに) 息漏れが多く声が続かない 歌唱…

一般的ボイストレーニンングの問題点1 呼吸法は誤解と思い込みばかり

一般的な腹式呼吸の知識は、歌にとってモヤッとした霧腹式呼吸というのはどんな呼吸法なのか、知識として知っている人はめずらしくありません。講師でなくても誰でも知っ…

声の共鳴と声帯振動の連鎖 (続 共鳴指導が今、…)

この記事は、前回のnote記事「共鳴指導が今、一般的な指導方法になっている理由と、その真相について」の続編で、僕が発声指導の中心として利用している、筋連鎖の側面でも…

共鳴指導が今、一般的な指導方法になっている理由と、その真相について

20年前までは、先進的なレッスン方法だった「共鳴感覚の誘導」。そして今や一般的な指導方法に。一般的なレッスンの方法として、声の共鳴感覚を主体に、レッスンしていく方…

個性を大事にしたい気持ちがブレーキになること、意外と多い。 「声の個性」とは…

「発声のやり方を同じにすると個性が無くなっちゃうんじゃないですか?」という質問を、たまに受ける事がある。気持ちは理解できるが答えはNOだ。 僕の提唱しているナチュ…

オンライン レッスン 受講生募集!

原宿ボイストレーニングスタジオ/原宿ナチュラルヴォイス研究所 では、自粛中にて、オンライレッスンをディスカウント中。 講師全員 同額にてzoom,Skypeなどで受講できます…

本格的に歌うつもりなら、歌う前にストレッチなどアップは必須だ

歌う前のアップ…一般的な状況歌う前にストレッチとかしてる人って圧倒的に少ないようです。やっていたとしても、何となく肩や首を回すくらいの動作の人が多いみたいで。 …

続々 いつも同じ声の感覚で歌えない?

続ではタイプ別に分けて解説してきて、今回の続々では対処法について書いていますが、その前に。 自分はどれにも当てはまらないのにいつも同じ声の感覚で歌えない。 同じ…

100

続々 歌を録音したら音程がフラットしてる〜😭なんて事も、これで直ります!

(Rec風景のイメージ画像は、シンガーソングライターユニットの「 #ツーワンセルフ 」さんにお借りしました。ピアノ&ギターとツインヴォーカルで織りなすスピード感のある…

100

読んでいただいた方へ、ご連絡とお詫び。

まだ文章の構成力や校正力がなく、前の記事を読み直すと、誤字脱字の他にも、基本的に読みにくい記事が多く、専門的な内容の上に、分かりにくい書き方なのは良くないなあと…

声帯のコントロールは筋連鎖を使う

先日のブログの記事に書いた内容ですが、noteにも合っている内容だと思ったので一部抜粋して書きます。 ちょっと難しいすぎるかもしれませんが、たまにはという事で、小難…

続 声帯のコントロールは筋連鎖を使う (声帯ストレッチ)

続 声帯のコントロールは筋連鎖を使う (声帯ストレッチ)

今回は「声帯のコントロールは筋連鎖を使う」の続編
過去記事の「声帯のコントロールは筋連鎖を使う」を読んでいない方はそちらに目を通してから読んでいただけたら、内容がわかりやすいのではないかと思います。

声帯ストレッチ
声帯ストレッチとは僕が20年前くらいに考案した、ナチュラルヴォイスストレッチ(のけぞり体操)のことで、発声に必要な身体の部位を全て一緒に伸ばすことで、声帯を連鎖的引き延ばしフラットに

もっとみる
発声学の名著  『うたうこと』  フレデリック・フースラー/イヴォンヌ・ロッド・マーリングについて

発声学の名著 『うたうこと』 フレデリック・フースラー/イヴォンヌ・ロッド・マーリングについて

このところ1ヶ月半ほど体調を崩して療養していまして、その間はスマホや本を読むくらいしかできなかったので、過去に何度も読んだ発声学研究の巨匠の本を久しぶりに読み返してみました。

フレデリック・フースラー博士の名著『Singen』/『Singin』邦題『うたうこと』。
かれこれ十数年ぶりに読みました。
(今回の記事は、いつもよりさらにマニアックな内容なので、歌いたいだけの方には退屈な内容かもしれませ

もっとみる
声帯を鍛える?声帯の筋トレ?輪状甲状筋を鍛える?  って、
ちゃんと意味がわかって言ってるのだろうか…

声帯を鍛える?声帯の筋トレ?輪状甲状筋を鍛える? って、
ちゃんと意味がわかって言ってるのだろうか…

声帯のを鍛える?声帯の筋トレ?輪状甲状筋を鍛える?

最近SNSなどでたまに目にするこれらの言葉。
これってちゃんと意味がわかってるのかな?


いかにももっともらしい、秘密の練習法があるかのように聞こえますよ。
ですが、かなりまずい言い方だなと思ってます。

これらの言葉で実際に何をさせるのか、それでどんな効果をねらっているのかの真意はさておき、これらの言葉から受ける印象はかなり不味い事になりま

もっとみる
レッスンの不条理 (講師の個人的なイメージや勘違い)

レッスンの不条理 (講師の個人的なイメージや勘違い)

講師のイメージを言葉にして教えるのが普通のレッスン発声指導は基本的に講師が自分の持っているイメージを口に出してレッスン生に伝えようとする場合がほとんどなのは明らかだと思います。
そういう自分も全くやっていない訳ではないし、見えない器官を使う演奏である以上はイメージ誘導が多くなるのは仕方のない事と思います。
特に歌唱のディレクションとなると芸術的な側面が増えるので、イメージ伝達こそが中心で良いのかも

もっとみる
息が続かないのは(人は)どうしたらいいのか、

息が続かないのは(人は)どうしたらいいのか、

(Top イラスト  イラストAC > KONIさん)


歌唱中に息が続かない原因は何か

レッスン希望者の相談の中で、「歌っているといつも息がもたなくなる。私、肺活量がないんです。」という話をちょくちょく聞きます。
しかし問題は肺活量ではない場合もかなり多い。
肺活量をつけるトレーニングをしたい、という気持ちがあり方は良いことですので是非やって欲しいのですが、解決するには別な観点が必要な場合も

もっとみる
上手く歌えない原因の9割は「体の力み(りきみ)」

上手く歌えない原因の9割は「体の力み(りきみ)」

上手く歌えない色々な理由音程はいつも自覚できているけど歌うと不安定になる

歌うとリズムが合わなくなる(歌以外ではリズム良いのに)

息漏れが多く声が続かない

歌唱中にブレスが上手く取れない

息の流れが悪い

疲れて最後まで歌えない

喉が疲れやすい、傷みやすい

高い声が出せない

声の伸びがない 響きが悪い

フレージングの流れが悪い

表現が雑になる

などなど…

これらの状態を改善す

もっとみる
一般的ボイストレーニンングの問題点1 呼吸法は誤解と思い込みばかり

一般的ボイストレーニンングの問題点1 呼吸法は誤解と思い込みばかり


一般的な腹式呼吸の知識は、歌にとってモヤッとした霧腹式呼吸というのはどんな呼吸法なのか、知識として知っている人はめずらしくありません。講師でなくても誰でも知っています。
図解やグラフィックで、肺や横隔膜の動きを説明している本やサイトも沢山あるので、今時はそれらの本などを見れば、誰でも簡単に理解できます。

また、それらを見て、呼吸練習をすることも簡単にできるでしょう。体の動きをすぐに感じられる人

もっとみる
声の共鳴と声帯振動の連鎖 (続 共鳴指導が今、…)

声の共鳴と声帯振動の連鎖 (続 共鳴指導が今、…)

この記事は、前回のnote記事「共鳴指導が今、一般的な指導方法になっている理由と、その真相について」の続編で、僕が発声指導の中心として利用している、筋連鎖の側面でもあります。
前回の記事を読んでいただけると、より連鎖の意味が分かりやすいかと思いますので、この記事を読む前でも、後からでも構いませんので、目を通していただけると嬉しいです。

発声や歌唱は、体全体の高性能な設計の連鎖でおこる人体というの

もっとみる
共鳴指導が今、一般的な指導方法になっている理由と、その真相について

共鳴指導が今、一般的な指導方法になっている理由と、その真相について

20年前までは、先進的なレッスン方法だった「共鳴感覚の誘導」。そして今や一般的な指導方法に。一般的なレッスンの方法として、声の共鳴感覚を主体に、レッスンしていく方法があります。
20年前までは先進的な講師だけがやっていた方法で、顔や頭部や胸部などのどこかに響きを感じることで発声を育てていく、という方向でアドバイスをしていくレッスンです。
その後いつしかポピュラーなレッスンの指導方法になったようで、

もっとみる
個性を大事にしたい気持ちがブレーキになること、意外と多い。 「声の個性」とは…

個性を大事にしたい気持ちがブレーキになること、意外と多い。 「声の個性」とは…

「発声のやり方を同じにすると個性が無くなっちゃうんじゃないですか?」という質問を、たまに受ける事がある。気持ちは理解できるが答えはNOだ。

僕の提唱しているナチュラルヴォイスの定義は、喉や体の構造にそぐう使い方の発声というものです。体や喉の負担が少なくコントロール自在な効率の良い発声とも言える。

よく間違われるのは、普段から自然に使っている発声とか、素朴な声、がナチュラルボイスでしょ、というの

もっとみる
オンライン レッスン 受講生募集!

オンライン レッスン 受講生募集!

原宿ボイストレーニングスタジオ/原宿ナチュラルヴォイス研究所
では、自粛中にて、オンライレッスンをディスカウント中。
講師全員 同額にてzoom,Skypeなどで受講できます。

https://www.natural-voice.com/1day

直接レッスンも対策をしっかりと整えて、ディスカウント中。
レッスン毎に間隔を30分開け消毒と換気を行い、
一日個人レッスンを4枠限定でレッスンを行っ

もっとみる
本格的に歌うつもりなら、歌う前にストレッチなどアップは必須だ

本格的に歌うつもりなら、歌う前にストレッチなどアップは必須だ

歌う前のアップ…一般的な状況歌う前にストレッチとかしてる人って圧倒的に少ないようです。やっていたとしても、何となく肩や首を回すくらいの動作の人が多いみたいで。

まず、どこをどのように伸ばしたら、声にどんな利点があるのかがわかりにくい。やった時とやらなかった時の違いを感じることも少ないし、本当のところストレッチの必要性なんて体ではあまり感じていないから、やった方がいいんだろうなと頭でわかっていても

もっとみる
続々 いつも同じ声の感覚で歌えない?

続々 いつも同じ声の感覚で歌えない?

続ではタイプ別に分けて解説してきて、今回の続々では対処法について書いていますが、その前に。

自分はどれにも当てはまらないのにいつも同じ声の感覚で歌えない。
同じ環境で、なんの気負いもなくリラックスしているのに、上手く歌える日(時)とそうでない日(時)がある。という人もいるかと思います。

本当は、こちらを解説して対処法を書いてから、今回のタイプ分したような、色々な要因によって、歌えなくなってしま

もっとみる
続々 歌を録音したら音程がフラットしてる〜😭なんて事も、これで直ります!

続々 歌を録音したら音程がフラットしてる〜😭なんて事も、これで直ります!

(Rec風景のイメージ画像は、シンガーソングライターユニットの「 #ツーワンセルフ 」さんにお借りしました。ピアノ&ギターとツインヴォーカルで織りなすスピード感のある歌が素晴らしいユニットです。 )

さらに続き、とりあえずこのタイトルの最後です。

今回は1回目に書いたフラットするタイプの③と④について。
このタイプが実は一番多いのではないかと思います。

③歌唱中に喉が重く感じてしまい音程

もっとみる
読んでいただいた方へ、ご連絡とお詫び。

読んでいただいた方へ、ご連絡とお詫び。

まだ文章の構成力や校正力がなく、前の記事を読み直すと、誤字脱字の他にも、基本的に読みにくい記事が多く、専門的な内容の上に、分かりにくい書き方なのは良くないなあと大いに反省しております。

それで、少しずつ過去に書いた記事にも、修正や編集を入れて再アップしています。フォローしていただいている方には、そういうのも通知が行くようでしたら申し訳ないです。

また、過去の記事を書き直す事で、有料に切り替えた

もっとみる
声帯のコントロールは筋連鎖を使う

声帯のコントロールは筋連鎖を使う

先日のブログの記事に書いた内容ですが、noteにも合っている内容だと思ったので一部抜粋して書きます。
ちょっと難しいすぎるかもしれませんが、たまにはという事で、小難しいの好きな人だけ読んでください。
気になった方は是非、ブログもチェックしてください! https://ameblo.jp/voice-groove/

声帯のコントロールをしようと躍起になって研究していた頃の研究遍歴からの抜粋というと

もっとみる