見出し画像

個人と属性

大きな病気に罹ると、「患者なのだから」「患者はこうしないと」という言葉に出会すことがある。

わたしは確かに乳がんサバイバーで、DCISで全摘したから体内にはがんはもうないと思われるとは言え、経過観察と定期的な検査が続くことにかわりはない。再建手術もまだ続く。
こうして、乳がんについてのみ語られる場合にも、患者という言葉はまだわたしの傍らにある。

ただ、患者という言葉でわたしが他者に語られるとき、それまでの「わたし」との非連続性をそこに見出してしまうことがあるのだ。


◇ ◇ ◇
 

「あなたはもう患者なのだから」という文脈で語られるとき、そこに「患者でもある個」へのあたたかい労りを感じることもあれば、「患者という生き物としての個」を感じてしまうこともある。

確かに、病気を経てこれまでのようには出来なくなったこともあるのは事実だ。
だが、わたし自体がまるっきり変質したわけではない。
わたしという本体に、「がんサバイバー」としての属性が付与されたのが、今の自分だ。つまり、連続性をもった「わたし」+「サバイバー属性」、これが現在のわたしということになる。

 
 ◇ ◇ ◇
 

属性が付与されるのは、別にがんに限った話ではない。
ライフスタイルやライフステージの変化、思考の変遷、そうしたものでも人間は否応無しにカテゴライズされる。そうした柵的なものは如何にも窮屈で好みはしないのだが、社会に生きるとはつまるところそういう側面を孕む。

だが「大病」(もしくは後遺症のあるような事柄)に関わる属性、ことがんについてのカテゴライズが強固であるように感じるのは、つまり不治の病の代表格であった時代の名残なのではないか。
そして、悲劇性が問答無用でスタンプされてしまうことの不思議。
そこには「非日常性」、つまり誰にでも起こることではない特殊性という意味が含まれているように感じる。実際は、ふたりにひとりががんに罹る時代であるのにもかかわらず。

明るくしていれば「強いね」と言われるが、年がら年中嘆くような性格では元々ない。元々なかったものが、属性とワンセットでランチのように提供されていることに、どうしても違和感を覚えてしまう。そして、それをそっとやり過ごす。

 

 ◇ ◇ ◇ 

 
わたしの有り様を決めるのは、がんではない。がんサバイバーはあくまで属性であり、それ自体がイコールわたしなのでは、決してない。

様々な経験、困難、気付きを抱えた人たちが、属性を持つ個として語られるようになったとき、はじめてその内容がくっきりと浮かび上がってくるのではないか。そうしたシェアリングこそが、「いつか誰かにも起こることへのライフハック」足り得るのではないだろうか。

いつか誰かがこの属性を得たとき、もしも何かを問われるならば、それに常時縛られる必要はないということをわたしはきっと伝えるだろう。

なつめ がんサバイバー。2018年に手術。 複数の病を持つ患者の家族でもあり いわば「兼業患者」