ちなつ

看護師/保健師 現在、訪問看護師としてお仕事中 日々、感じたいろいろなことを書いてみます エデンの森認定講師「いっぺん死んでみる~今を生きるためのワークショップ」開催

ちなつ

看護師/保健師 現在、訪問看護師としてお仕事中 日々、感じたいろいろなことを書いてみます エデンの森認定講師「いっぺん死んでみる~今を生きるためのワークショップ」開催

    最近の記事

    • 固定された記事

    自己紹介

    こんにちは。 エデンの森 認定講師 看護師の清水千夏です。 改めて自己紹介させてもらいます東京生まれ、東京、大阪育ち。 小さい頃から、本の虫。 中学生の頃、ナイチンゲールの伝記を読んだことがきっかけで看護師を目指す。 大学を卒業して看護師になる。 付属の大学病院に勤務。結婚を経て、9年間勤めた病院を退職。 現在、訪問看護師としてお仕事中。 その傍ら、社団法人エデンの森の認定講師として、「いっぺん死んでみる~今を生きるためのワークショップ」を開催しています。 就職して~

      • 自己開示が苦手な私へ。

        最近思うの。 自己開示ができる人って魅力的だ。 自分の過去、今、未来、あったこと、思うこと、これからやりたいこと。 人に開示できる人って魅力的だ。 人に言えない過去 人に言ったらどう思われるかなと思う過去 今も、未来も さらけ出してしまえば 良いも悪いも余計なお世話で 今、自分が見ているその人の厚みがさらに広がって もっと魅力的な人に見える。 さらけ出しても さらけ出さずとも 嫌いな人は嫌い 好きな人は好き どっちでもないひとはどっちでもない のだから。

        • 亡き人を想うということ。

          9月の終わりの晴れた日に、義理の祖母を見送った。 まるで夏が戻ってきたかと思うような、雲のない晴天の日だった。 お経を読んでくれたお坊さんはこう言った。 亡き人を想うということは、その人が生きてきた人生を思い返すということだと思います。と 彼女が生きてきた101年。 どうやって想像していいのか分からないくらいの長さだけれど、 100年前世界ではスペイン風邪が流行っていて、日本でも大正7年から9年にかけて流行したらしい。 そして、新しい感染症に全世界が変わった年に彼女は亡

          • こんなときこそアイメッセージだ 今日の仕事中、 私はとっても大人げなかった。 利用者さんの態度に対するイラっと が伝わるような話し方をしてしまった。 「そうされたら、私は嫌だと感じます」 アイメッセージで伝えるタイミングだった。 反省をここに記録📝

            私に足りないのは「圧」かもしれない ・急激にエンドステージに向かう利用者さん ・のらりくらりドクター ・捕まらない家族 ・不安なヘルパーさんたち ・ほんわりケアマネ ・認知症の当事者とその妻 先輩ナースの圧力のこもった声で全てが進んでいく(引っ張られてく)スピード感 勉強します。

            あなたにとって時間とは?

            こんばんは あなたにとって時間とは? こう尋ねられたらなんと答えますか? 私にとって時間とは 誰にでも平等に与えられるもの、 そして有限なもの。 誰にでも24時間は平等にあり、 いつか人生の終わりを迎えるので有限なもの。 そう思うと、無駄にはしたくなくて 早速タイマーをかけてこのnoteを書いている笑 効果的にnoteにアウトプットするには、 どうすればいいんだろう。 この文章を書くのに費やした時間は6分でした! おやすみなさい

            失敗からの立ち直りかた。

            こんばんは。 今日、私が仕事でミスや失敗をしたときの立ち直り方の話をしたら それすごいね!大事ね! と周りから言われました。 自分にとっては当たり前で普通のことも、 他人からはそんな風に思ってもらえるんだなーと嬉しかったので記録。 私の仕事は訪問看護師なので、 1人で利用者さんのお宅にうかがいます。 ドアを開けたら想像もしていなかった景色が広がっていることもあるし、 イレギュラーなことが起こった時は自分で判断して 対応する必要があります。 病院で勤務しているときは、不安な

            多様性を認め合うためには、自己開示することが必要だと思った。

             VR映像を通して多様性について語り合うワークショップ 先日、こちらのワークショップにオンライン参加しました。 WSの概要は以下、公式ページより抜粋 みんなが暮らしやすいまちにしていくために、なにができるのかをみんなで一緒に考える交流会「レッツさがすたいるトーク ~認め合い、支えあう社会づくり 多様性について語り合おう~」を開催します!  今回は、『多様性』をテーマに街で暮らす様々な人の視点や感じ方をVR(ヴァーチャルリアリティ)装置で体感できるイベントをメインプログラムと

            わたし、「がんばる」の天才だー 力ぬこ。

            いっぺん死んでみる~今を生きるためのワークショップ開催報告

            こんにちは エデンの森認定講師 訪問看護師の清水千夏です。 先月もワークショップを開催しました♡ 受けてくれたのは、元看護師、現在はコーチングコーチの歩美さん。 感想を頂きました! 一部抜粋↓ Q.心に残ったこと、内容はありますか?あれば具体的に教えて下さい。 最後死を迎えるとき、自分は何をこの人生に残してきたのだろうかを振り返ったことが1番印象的でした。満足して死ぬのであれば、人生の目的が生きてるときからわかっていて、そこへの行動ができていたら、より満足した人生が

            何のために生きているのか。

            こんにちは エデンの森認定講師 看護師の清水千夏です。 なんだか壮大なタイトルになってしまいましたが、 先日夫と話していて癒されたいことがあったので残しておきたくなりました。 私:「なんのために私って生きているのかな」 夫:「え?なんで?」 私:「いや、なんとなく気になって。」 夫:「後世にすごく何かを残したいとか、人の役に立ちたいとかあるの?」 私:「うーん。。ものすごい目標があるわけではない。」 夫:「そのままでいいんじゃない?楽しく自分の人生を生きていて、その上

            感謝の奥行き

            どうしたものか、眠れなくて。 もう起きてしまえと。 ※こちら有料記事ですが、最後まで無料で読めます やってみたかったの 感謝の奥行き 今日初めて聞いたのだけど、すっと腑に落ちた。 飾られているお花を見て、 きれいだな と思って通りすぎるだけではなくて 飾られているお花を見て、 飾った人が見る人を想って準備した時間や気持ちを思って、 飾る人までお花を届けた人を思って お花を育てた人を思って お花を育てるための何かをしてくれている人を思って思って、、、、、、 思ってさか

            有料
            500

            長い10分と短い10分。何が違うんだろう。今ここ、に集中しているかどうか。

            失敗するのが嫌。失敗=自分の価値が下がると思い込んでいるから。 違うよね。失敗しても、しなくても私には価値があって、それは変わらない。むしろ失敗ってなに?

            食べることは生きること?食べないことはダメなこと?

            こんにちは エデンの森認定講師 看護師の清水千夏です。 今日は、最近の訪問看護の仕事でふと感じた違和感を書きます。 数カ月前から、訪問している利用者さん。 これといった大きな病気はない高齢の女性、もともと小柄な方だけれど、食欲がなく少しずつ食べる量が減っているとのこと。 食べないこと、そのことで体重が減っていることを家族が気にして、食べるように食べるようにすすめているのです。 そりゃあ家族にとっては心配ですよね。 私たち、訪問看護師にも「食事を食べるよう言って欲しい」

            私の弱みは誰かの強み、誰かの弱みは私の強み。そう思ったら、出来ないのー助けてーって言うのこわくないよね。