
ASDの子供の特徴とは?
こんにちわ!
ASDグレーゾーンのNAOKIです。
今回は、ASDのお子さんの特徴について紹介します!
そもそもASDの子供の特徴ってあるの?
そもそも、ASDの子供の特徴は本当にあるのでしょうか?
結論、あると思います!
僕が調べた限りなんですけど、ASDのお子さんは3歳児までに、いくつかの特徴が現れてくるんですね。
ではどういった特徴が現れるのでしょうか?
そこで今から、ASDの子供の特徴を4つ紹介します!
〇〇と関わらない
まず一つ目は、ASDのお子さんは他人と関わらないという事です。
ASDのお子さんは、他のお子さんと遊ぶ事があまりない傾向にあります。
言い換えると、1人で遊ぶ事が大好きです。
例えば、定型発達のお子さんは、みんなでごっこ遊びや鬼ごっこをしているのを楽しみます。
それに対してASDのお子さんは、1人で積み木で遊んだり、ゲームとかをして遊びます。
僕もちっちゃい頃は、みんなで外で遊ぶよりかは、1人でゲームをして遊んでいました。
けど、寂しかった思い出はあんまりなくて、むしろ好きなことにむっちゃ熱中してるので、結構楽しかった思い出があります。
ASDのお子さんはこれが独特
二つ目の特徴は、コミュニケーションがものすごく独特であるという事です。
ASDのお子さんは、会話がものすごく独特です。
言い換えると、コミュニケーション能力に大きな凹凸があるんですね。
例えば、あるASDのお子さんは一方的な会話をするが、別のASDのお子さんは相手の話を聞くのがものすごく上手なのに、自分から話すことがほとんどないような感じです。
こんな風に、一方はできるけど、もう一方は全くできないっていう風な特徴が挙げられます。
それでなんですけど、ASDって一方的に誰かに話したり、相手のことを考えずにズバッと自分の言いたい事を言うみたいな世間的なイメージがあるじゃないですか?
けど僕の意見ですが、その考えは間違っていると思います。
例えば、ASDの5タイプの一つにある【尊大型ASD】と言うタイプがあって、尊大型ASDは、自分の意見を濁さずにいう特徴があるんですね。
しかし、ASDの5タイプの一つに【受動型ASD】というタイプがあるんですけど、受動型ASDの方は世間的なASDのイメージとは全く逆です。
人に合わせることは得意なんですけど、自分の意見を主張する事がものすごく苦手なんですね。
受動型ASDの僕がいじめられた話
例えば、受動型ASDに当てはまる僕の例で恐縮なんですけど、自分中学2年生時にいじめられた経験があるんですね。
今から約9年前で学校に起こった話です。
当時の自分はめちゃめちゃ内気なのと、コミュニケーション能力がない事にコンプレックスを抱えていたんですね。
なので、コミュ障を克服しようと考えて、周りの環境に合わせてめちゃめちゃ友達を作ろうって考えてたんですよね笑
まぁそれ自体は別に問題はなかったと思うんですね。
問題は、周りに合わせすぎて過剰適応してしまったんですよ。
例えば友達から、
「お前ってほんまになんもできひんよな笑」
「何もできんかったら人権ないんちゃう?」
みたいな感じで今から考えると、怒ってもいいぐらいの事を言われたりしていたんですね。
けど僕は周りに合わせようとして、友達をものすごく作りたかったので、喧嘩とかしたくなかったんですよね。
なので僕は、
「そやな。。。笑」
みたいな感じで何も言い換えずにいました。
そんな態度がずっと続いていたので、周りの友達から、
「あいつって何言ってもなんも言い換えさんし。」
「何やってもいいんちゃう?」
みたいな風に思われてしまったんですね。
その結果、だんだんエスカレートしてしまって、殴られたり、お金をとられたり、人格否定の言葉をめっちゃ言われました。
まぁこの過剰適応してしまう部分は、僕自身の弱さの一つです。
なので、自己主張をする練習の一つとして、noteとかで自分の考えを発信する練習をしている感じですね笑
まぁこんな風に自己主張をせずに、周りに合わせすぎるASDの人もいる事があるんですね。
ASDのお子さんはこれをひたすら繰り返す
三つ目の特徴は、同じ事をやたら繰り返すという事です。
ASDのお子さんは、同じことを何回も繰り返す特徴があります。
言い換えると、特定の行動に対してものすごく執着するんですね。
例えば、手のひらをひたすらヒラヒラさせたり、積み木を一定の距離を
取って並べたり、車のおもちゃの車輪をずっと回すような特徴がありますね。
ASDのお子さんは〇〇が狭い
最後の四つ目の特徴は、興味の限定ですね。
ASDのお子さんは、興味の幅が狭いんですね。
言い換えると、興味のない事は全く興味ないんですけど、興味のあることは
ものすごく集中する。
例えば、人と関わる事や運動する事は全く興味がないのに、絵を書いたり
パソコンをいじる事にはものすごく集中するようなことがあります。
そのほかにも、車のナンバープレートや電車の時刻表に対してものすごく集中する特徴もあります。
もしよろしければ参考にしてみてください。
最後に
まとめなんですけど
ASDのお子さんの特徴を4つ紹介しました。
ASDのお子さんは、
1.他人と関わらない
2.コミュニケーションが独特
3.同じことをひたすら繰り返す
4.興味の幅が狭い
の特徴があります。
それで、もしこの話を聞いて参考になった意見があるという方は、コメント欄へ記入して頂くと嬉しいです!
それではこのnoteはこれで終わります!
最後に見ていただき、ありがとうございました!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!