こんにちわ! ASDグレーゾーンのNAOKIです。 今回は、ASDの話し方の特徴について紹介します! それで、このnoteを見てくださってる方々の中で、 「自分ってコミュニケーションにめっちゃ苦手意識があるし、周りの人から変わってるっていうふうに言われるけど、これってもしかしてASDの特徴なのかな?」 というふうに思っている方や、 「自分の夫って話し方結構変わってるけど、もしかしてアスペルガーの特徴かな?」 っていうふうに思った経験はありませんか? そこで今回
こんにちは。 ASDグレーゾーンのNAOKIです。 今回は、APD(聴覚情報処理障害)について紹介します! それでASDの方々の中で、人の会話が中々理解できなくて何回も相手に 聞き返してしまったり、仕事で電話対応をしているときに、声は聞こえるけど相手が何をしゃべっているのかが分からなくなる経験はありませんか? 実はそれ、APD(聴覚情報処理障害)かもしれません。 そこで今回は、APDについて説明していこうと思います。 このnoteを見ることで、APDの事やAPDに
こんにちわ! ASDグレーゾーンのNAOKIです。 今回は、ASDのお子さんの特徴について紹介します! そもそもASDの子供の特徴ってあるの?そもそも、ASDの子供の特徴は本当にあるのでしょうか? 結論、あると思います! 僕が調べた限りなんですけど、ASDのお子さんは3歳児までに、いくつかの特徴が現れてくるんですね。 ではどういった特徴が現れるのでしょうか? そこで今から、ASDの子供の特徴を4つ紹介します! 〇〇と関わらないまず一つ目は、ASDのお子さんは他
こんにちは! ASDグレーゾーンのNAOKIです。 このnoteは、僕が就職活動を失敗して精神科に行って、ASDグレーゾーンと診断された事をきっかけに作った、アスペルガー・自閉症の情報を 発信するチャンネルです。 自分や周りの人がASDの方に向けてASDの情報を発信しますので、いいねボタンと押して頂くと嬉しいです! 今回のテーマは、 「ASDの独特な言葉の使い方」 についてです。 そもそもASDの言葉の使い方ってあるの?まず、 「ASDの独特な使い方って本当にあるの
こんにちは。 ASDグレーゾーンのNAOKIです。 今回は、受動型ASDの恋愛傾向について紹介します! 受動型ASDが恋愛した時の行動とは?受動型アスペルガーの人が、恋愛したときの特徴ですが、主に二つの特徴があります。 まず一つ目は、アタックできないという事です。 受動型ASDの方は、もし好きな人ができたとしても、自分から積極的に相手に接する事が難しいです。 言い換えると、受動型ASDの人は文字通り受け身なので、積極的に人に話しかける事に苦痛を感じます。 例えば
こんにちは。 ASDグレーゾーンのNAOKIです。 今回は自他境界が曖昧になると起きてしまう事について説明していきます! 自他境界線とは一体何なのか?まず、自他境界線の用語について説明していこうと思います。 自他境界線とは、自分と他人を区別する境界線の事です。 言い換えると、自分と相手はそれぞれ別の考えを持っている、というような考えの事です。 身近な例でいうと「家庭」のようなイメージです。 家庭って、それぞれ異なったルールがあると思います。 例えば、 「月曜
こんにちわ。 ASDグレーゾーンのNAOKIです。 今回は、ASDの向いている仕事・向いてない仕事について紹介します! ASDはどういった仕事が向いてるの?で、結論から申し上げますと、ASDが向いている仕事は、 1人でできる仕事です。 なぜかというとASDには、独特の特性があるからです。 前回にもASDの特性について説明したことはあるんですけど、このnoteでもASDの特性について、少し説明していこうと思います。 まずASDの長所なんですけど、 1.ひとつの事
こんにちわ。 ASDグレーゾーンのNAOKIです。 今回は、発達障害と知的障害の違いについて説明していきます! 発達障害とは何なのか?まず発達障害と知的障害の違いを説明する前に、発達障害と知的障害の概要について説明します。 発達障害というのは、脳の機能の偏りが原因で起こる状態の事を表します。 言い換えると、能力の差が激しくなる事です。 テスト教科で例えると、英語と国語が90点で、それ以外の教科が20点みたいな感じです。 また、発達障害は主に三つの種類に分かれてま
こんにちわ。 ASDグレーゾーンのNAOKIです。 今回は、発達障害と劣等感の関連について説明していきます! そもそも劣等感とは?まず劣等感についてちょっとだけ説明していきます。 劣等感というのは、他人と自分を比較したり、自分がやってしまった失敗が原因で起きてしまう自己否定の事を表します。 例えば、勉強や部活動などで、点数の高さやったりレギュラーを取るために、他の人と競争したりすると思います。 そして、もしその競争に負け続けてしまうと、 「自分は何をやってもダメ
こんにちわ。 ASDグレーゾーンのNAOKIです。 今回は、カサンドラ症候群について説明していこうと思います! このnoteでは、アスペルガー症候群・自閉症スペクトラムの情報を、ASDグレーゾーンの僕の体験や、本で学んだことを参考にして説明していきます。 ぜひフォローして頂くと嬉しいです。 それでは早速紹介していこうと思います。 カサンドラ症候群とは一体何なのか?まず最初に、カサンドラ症候群について説明します。 カサンドラ症候群というのは、結婚した人の発達障害の
こんにちわ。 ASDグレーゾーンのNAOKIです。 今回は、ASDの喧嘩の特徴について紹介していきます! 〇〇する事が難しいまず一つ目は、謝れないという事です。 ASDの方は、ちゃんとした合理性がないと、謝ることが難しい人がとても多いと思います。 例えば、自分が物を壊してしまった時は素直に謝れると思います。 しかし、仕事で上司が明らかに悪いのに、上司がASDの方のせいにしてしまったとします。 そして、例え表面上だけ謝ったほうが穏便に済むはずなのに、我慢ができなく
こんにちわ。 ASDグレーゾーンのNAOKIです。 今回は、女性ASDの特徴を3つ紹介していこうと思います! 女性ASDは〇〇が苦手?!まず一つ目が、女性ASDは雑談が苦手です。 女性って、会話をするのが好きって言われるじゃないですか? しかし女性ASDの方は、ASDの特性をしっかりと持っています。 なので、意味のない会話に対して、ものすごく苦痛を感じてしまいます。 例えば、 「最近私の彼氏、ものすごく変なんだよね!」 「え、何が変なん??」 「それがね、
こんにちわ。 ASDグレーゾーンのNAOKIです。 今回は、ASDが言われて傷つく言葉の特徴と、対策方法を紹介していきます。 ASDが言われてグサっと傷つく言葉とは?結論から先に申し上げますと、 ASDの人は、人格否定された時に極度に傷つきます。 例えば、職場でミスをした時に 「お前ってほんまにあかんよな。。。」 と言われたり、 「こんな事できひんのやばすぎやろ。。。」 と言うような人格否定の言葉を言われてしまうと、ものすごく落ち込みます。 もちろん、定型
こんにちわ。 ASDグレーゾーンのNAOKIです。 今回は、受動型ASDが生き辛い理由を説明していきます。 受動型ASDとは何なのか?受動型ASDを説明する前に、受動型ASDの特徴をざっくりと紹介します。 受動型ASDというのは、周りの環境に流されやすいASDを表します。 例えば、 「家に帰って早く本を読みたいなぁ」 って思った時に、同僚や友達から 「なぁ、今日飲み会くるやんな?」 という風に誘われてしまったら、 「あー、行く。。。」 みたいな感じで、よ
こんにちわ。 ASDグレーゾーンのNAOKIです。 今回は、ASDの顔つき・表情の特徴を3つ紹介していこうと思います! もしこの記事を見て、何か感じたことや意見がありましたら、ぜひコメント欄に記入していただくと嬉しいです。 それでは紹介していこうと思います! ASDの顔つきの特徴とは?まず1つ目が、顔つきが変わらないという事です。 これはどういう事かというと、歳をとっても顔つきが変わらないということです。 例えば、ASDの方で同窓会で久々に友達と会ったときに、
こんにちわ。 ASDグレーゾーンのNAOKIです。 今回は、ASPとHSPが併発してしまうと、一体どうなるのかを紹介していこうと思います。 このnoteでは、アスペルガー症候群・自閉症スペクトラムの情報を、当事者である僕の体験や、本人で学んだことを参考にして説明していきます。 それでは早速紹介していこうと思います。 ASDとHSPの特徴とは?まず今回のテーマを紹介する前に、HSPとASPの特徴をざっくり紹介します。 ASDというのは、こだわりがとても強くて、コミュ