Naoki

仕事:DANCER AGENT …

Naoki

仕事:DANCER AGENT (ダンスを起用した広告戦略・イベント・ダンサーキャスティング・ビデオシューティング)

マガジン

  •      わかり易い経済学

    身の回りにある経済学・企業にまつわる経済学・市場にまつわる経済学・経済成長の仕組み・お金と金融にまつわる経済学・グローバルな経済の仕組み・政治と経済の関係 行動経済学など、チャプターごとに取り上げ分かり易く お伝えしていきます!

  •        心理学

    心理学を利用したコミュニケーションの取り方、メンタル構築、組織形成、ビジネスで活用できる心理学などについて掲載していきます。

最近の記事

巨大テクノロジー企業の驚異!!

皆さんはAppleという企業をご存知でしょうか? 恐らく、全世界の人が知っているであろう欠けたリンゴのマークでお馴染みの大企業のAppleです。 ただ、Appleという企業がどれほどすごい企業かを具体的に説明できる人は少ないのではないかと思います。 ここでAppleという企業について簡単に説明をしたいと思います。 まず、Appleの創業者の一人はあの有名な""スティーブ・ジョブズ””です。 スティーブ・ジョブズは友人のスティーブ・ウォズニアック、ロナルド・ウェインと3人でAp

    • 多少無理な仕事でもOKしてもらう

      今回、お伝えするのはドア・イン・ザ・フェイス(譲歩的要請法)という心理テクニックです! これは主にビジネスの分野でかなり有効的に 使える心理テクニックになるので、 ・営業マンの方 ・部下への仕事の頼み方に困っている方 必見です! まず、初めにドア・イン・ザ・フェイスについてご説明をします。 ドア・イン・ザ・フェイスとは断られるほどの大きな要求を最初に出して、断られたら小さな要求に変えるという交渉術です。 例えば、 A:「1万円貸して!」 B:「え...それはちょっと

      • 心にも免疫がある

        今回は接種理論についてご説明をしていきます。 まず、はじめに「接種」という言葉を聞いて何を思い浮かべますか? おそらく、多くの人が思い浮かべるのが、 「予防接種」だと思います。 接種理論とは、人間の心理の一連の流れのことを言います。 「一度弱い反論に打ち勝つことで、その後どんなに反論されても打ち負けることのないような強い心の準備をするようになる」 このような心理の流れを“接種理論”と呼び、 予防接種と同じ原理です。 例えばインフルエンザの予防接種では、 インフルエ

        • 打ち明け話しで仲良くなる②

          今回は自己開示と返報性、自己開示の方法、 自己開示とジョハリの窓についてご説明をしていきます! 〜自己開示と返報性〜 自己開示には、「相手と打ち解けやすい」というメリットがあります。 初対面の相手と趣味の話題になったとき、 「すみません、プライベートな話はちょっと……」と口を閉ざされてしまったら、どんな印象を受けるでしょうか。「私に心を開いてくれていないんだな」と思い、拒絶されたような、悲しい気持ちになるはずです。 したがって、自己開示しない人は、相手となかなか打ち解け

        巨大テクノロジー企業の驚異!!

        マガジン

        •      わかり易い経済学
          16本
        •        心理学
          26本

        記事

          打ち明け話しで仲良くなる①

          こんな事で悩まれている方はいらっしゃいませんでしょうか? ・相手からの質問されても会話が続かない ・人とうまくコミュニケーションが取れない ・自分のことを理解してほしいのに、中々理解してもらえない 今回、ご説明するのは自己開示です。 ①では自己開示とは?、自己開示が与える効果、自己開示と自己提示の違いについてご説明をします。 自己開示とは、自分に関するプライベートな情報を相手に話すこと。自分の生い立ちや趣味を話題にする、過去の失敗を打ち明ける、自分の思いや意見を正直に話

          打ち明け話しで仲良くなる①

          周辺の状況や環境によって変化

          今回は文脈効果についてご説明をします。 文脈効果はアメリカの心理学者ジェローム・ブルーナーが提唱した認知心理学の心理効果で、 知覚・言語・認知・記憶に関する概念で、その前後関係から対象となる刺激の知覚過程が影響を受ける効果です。 もう少し簡単に言うと、前後の刺激や環境によって対象の知覚に影響を与えることです。 下記の写真をみて下さい。 あなたは何に見えますか? これはブルーナーが行った実験で、上の写真のような「崩れたB」の文字がどのように読まれるのかを検証しました。

          周辺の状況や環境によって変化

          デメリットも説明して信頼アップ!

          今回は片面提示と両面提示をご説明します。 ・片面提示とはメリット(もしくはデメリットだけ)を伝える方法。 ・両面提示とはメリット、デメリット(リスク)を伝える方法。 例えばあなたが眼鏡屋さんだったとします。 お客様に対して「このメガネはとても軽くて目立ちません」と言うのが片面提示で、「このメガネは衝撃には弱いですがとても軽くて目立ちません) 」というのが両面提示です。 次に、どんなときに片面提示と両面提示を使い分けた方がいいかについて、ご説明していきます。 〜片面提

          デメリットも説明して信頼アップ!

          相手に断る余地を与えない

          以前、「頼みごとを聞いてもらうには」の話をしましたが、頼みごとにイエスと言ってもらえるやり方は他にもあり、その1つが誤前提提示です。 誤前提提示は、相手が頼みごとを引き受けるのが既に決まっている前提で話を持ちかけて、 相手に二者択一で答えを選ばせるというものです。これは頼みごとをする以外にも、商品の販売やデートの誘いになどにも有効です。 例えば、好きな人を食事に誘いたい場合、信頼関係が薄い状態で「食事に行かない?」と声をかけると、「行かない!」と言われてしまいがちです。

          相手に断る余地を与えない

          有効な「叱り方」を身に付けよう②

          今回は叱り方のマナー、「かりてきたネコ」の法則などをお伝えしていきます! ※①をみていない方は①からご覧下さい!※ 〜 叱り方のマナー 〜 ①すぐに叱る ミスを指摘されるのは、誰でも不快感を感じてしまうものです。ひとしきり反省をした後ではなおさらです。叱らなければいけない場合は 間を置かず、すぐに叱るようにしましょう。 ②短く叱る 叱る時間が長くなると、反省する気持ちよりもいつ終わるのかという疑問が生じて早く解放されたい気持ちになってしまいます。 5分以内を目安とし、ポ

          有効な「叱り方」を身に付けよう②

          有効な「叱り方」を身に付けよう①

          今回のテーマは長くなるので、①と②に分けて ご説明をしていきます。 まず、はじめに皆さんは会社の部下や後輩、 子どもなどにどのような叱り方をしているか 思い返してみて下さい。 ・感情にまかせて怒鳴りつけたりしませんか? ・根本的な部分から話がズレ、長々と説教したり していませんか? ・他の同僚や兄弟がいる前で公開処刑のような 形をとっていませんか? これらは全て"''間違った叱り方""です! 仕事にはミスや失敗がつきものです。上司や先輩であれば、部下や後輩を叱らな

          有効な「叱り方」を身に付けよう①

          メモを取るだけで好印象!

          近年、iPhoneやパソコン、ipadなど様々なデジタル機器が飛躍的に進化を遂げています。 しかし、取材をする記者を想像して下さいと 言われた時にあなたはどんな姿を想像しますか? 私はベタに片手にメモ帳、片手にペンという 姿をイメージします。 恐らく、私と同じ事を想像する人も多いと 思います。 一昔・ニ昔前なら、漫画に出てくる「情報屋」的なキャラクターは耳に鉛筆を挟んでいたりも しました。 得た情報をメモするというのは、様々な意味や効果があります。 メモを取ることで要

          メモを取るだけで好印象!

          頼み事を聞いてもらうには

          皆さんは人からの頼み事を断れず、自分が いっぱいいっぱいになってしまい、大変な思いをした事はありませんでしょうか? 私も昔、社会人になりたての頃、上司からの 頼みごとをお願いされ大変な経験をした事や ""スーパーYESマン""と言われた事があります。 もちろん、善意で行なっている事だとは思いたすが、断れず仕方なく・・・というケースもあると思います。 では、なぜ断る事が中々できないのでしょうか? 人は沢山のイエス!つまり、小さな頼みごとを 積み重ね引き受けていく(イエス

          頼み事を聞いてもらうには

          人は集団の圧力に弱い

          問題です。 下の写真をみて、左側の線と同じ長さのものは 右側のA.B.Cの内どれでしょうか? 一瞬、考えはしたと思いますが、上のカードでは、明らかに「C」が正確です。 これはアメリカの社会心理学者ソロモン・アッシュが行った同調実験です。 このテスト、1人ずつで行うときには正解率100%だったのですが、7人同時に行う時に6人の「サクラ」を仕込んで、その6人にわざと間違った回答させると、正解率が実に68%まで下がってしまったのです。 では、どうして1人ずつで行った時と7

          人は集団の圧力に弱い

          相手を真似して好感度アップ?

          相手に対して、自分の好感度アップさせる事は、人間関係をスムーズに進めていくうえで、いうまでもなくとても大切なことです。 そのために有効なテクニックの1つとしてミラーリングと呼ばれるものがあります。 ミラーリングとは相手の行動や仕草を真似ることをいいます。人間は自分と似ている人には 好意を抱きやすいと言うことがわかっています。(これをシンクロ効果といいます)。 長年連れ添った夫婦は、無意識に同じような行動することが多くなります。 これなどは、親密さが高まるのと行動が似て

          相手を真似して好感度アップ?

          他人と比べることで自分の立場がわかる

          皆さんに質問です。 例えばあなたが無人島や山奥でサバイバル生活を送ることになったとします。その時、パートナーを1人だけ連れて行くとしたら、あなたはどんな人をパートナーに選ぶでしょうか。 この質問に対する答え回答は大きく2つの傾向に分かれます。ひとつは「自分をリードしてくれそうな、自分より高い立場の人」、そしてもうひとつは「自分について来るような、自分より低い立場の人です」。 人間は、無意識のうちに自分と周囲の人たちを比較しています。自分と他人を比べることで、自分の立ち位

          他人と比べることで自分の立場がわかる

          大事なのは言葉だけではない

          私達が暮らしている社会生活において他者と共存していくのに最も必要な事はコミニケーションです。 しかし、一口にコミュニケーションといってもそのあり方は実に様々です。 コミニケーションと言えば会話を中心に、 言葉によるものと思っている人がほとんどではないかと思われますが、実際には言葉によらないコミニケーション=非言語コミュニケーション(ノンバーバルコミュニケーション)と言うものもたくさんあります。 アメリカの心理学者アルバート・メラビアンによって1971年に発表された、「7

          大事なのは言葉だけではない