マガジンのカバー画像

感想

344
記事や投稿、作品について思ったことなど
運営しているクリエイター

#COMEMO

デジタルテクノロジーの活用について、答えを出さない

#COMEMO #NIKKEI 昨日の日経新聞朝刊で上記の記事を見かけました。 前半は、以下の様な内容 2018年創業のパーラーは「言論の自由」をうたうSNS。トランプ大統領は投稿を検閲しないパーラーの利用を支持者に呼びかけ始めた。パーラーには共和党重鎮の登録が相次ぎ、保守派の多い地域で利用者が増えた。保守系ニュースが共有され「マスク着用は人間の尊厳を損なう」といった投稿が行き交う。 フィルタリングバブルや、エコーチェンバー現象によってSNSでは意見が偏るという話があり

「これどう思います?」→「知らんがな」

時事問題に対して「これどう思います?」という質問は、世間話の一環としてされがちなんですが。毎度困る訳です。ちゃんと考えるのが面倒くさいので気の置けない間柄であれば、タイトルのように解答し、同僚とかであれば「よくわからないですね」と答えることに最近は決めています。ただ、自分の考えをまとめるのから逃げてばかりもいられないので、偶には時事問題でも考えてみようかと思います。 始めに上記の記事はトランプ米大統領が、「対立を煽るような投稿」をした際、他のSNSは投稿を制限したり何かしら

サザンの「有料配信ライブ」に思う

色々大変だろうから、余裕はそんなにないけどお布施をしたいわけです。 日本の音楽業界に詳しいわけではないんだけど、スマホが一般的になり、ストリーミングサービスや、youtubeなどで音楽が聴けるようになり、CDが売れなくなって10年ほど経った。 ここ数年ミュージシャンは、ライブでの収益、ファンクラブの会費、グッズ販売を主な収益に活動してきた。今回のコロナ禍で一番収益が大きいであろうライブの収益が得られなくなったので、困っているミュージシャンが多い。 同時に、ライブの裏方と言

気になったのでANNを聞いてみた

岡村隆史というと、「めちゃモテ」や「めちゃイケ」を中高の多感な時期に見ていた私にとってはヒーローだった。SMAPのライブに飛び出したときは腹を抱えて笑ったし。27時間のエンディングで具志堅用高に挑んだ際には手に汗を握り、テニスや、ゴルフで記録を打ち立てた時には子供ながらに感動したものだ。それだけに先週の発言を見た際には非常に残念だった、そこで何故そう言った発言に至ったのか、今週の放送を「Radiko」で聞いてみた。 今週の放送では冒頭から岡村さんは謝り通しで、真摯に反省して

「GIGAスクール構想」前倒しに想いを馳せる

小中学生に一人一台PCを与えてICT教育の促進を促しつつ、ICTを使って教育自体も底上げしていこうという「GIGAスクール構想」ですが、臨時休校を受けて2023年完了予定から今年度完了予定に変更されたそうです。確かに「今こそ自宅で学習できるようにするタイミングだ!」という気もしますが今年はどの業種も業種もそうですが、教育方面からは特に色々と悲鳴が聞こえる気がします。 おじさんの思い出もう、10年ほど前になってしまいますが、学校のPC教室を作りまくっていたことがあります。その

落ち着いて冷静に闘う(新聞記事への感想)

日経新聞に「サピエンス全史」の著者である、ユヴァル・ノア・ハラリ(Yuval Noah Harari)氏が寄稿した文章が素晴らしかった。有料会員限定の記事になっているので、日経新聞社には対象記事を全体公開し欲しい。ただ、そうも行かないだろうから、私なりの解釈を書いておきたいと思う。(当然私のフィルタを経た内容になってしまうので、元の記事を参照できる人はそれを読んでもらうに越したことはないけど) 前提非常時には、平時であれば長期間議論して決議する様な施策であっても、数時間で決

現金給付とハウスマネー効果

記憶にございません現金給付が早くて5月末に行われるそうです、リーマンショックの際にも「景気刺激策」として現金給付が行われました、ちなみに私はどうやって受け取ったのか、すっかり忘れていたので当時のリーフレットとかを検索して読み直してみました。当時私が住んでいた市町村では書類を送ると、1万2千円が指定口座に振り込まれた様です。確かに市役所に行って現金を受け取ったと言う記憶はないです。 ハウスマネー効果とは行動経済学では「ハウスマネー効果」というものが言われています。これはギャン

リモートワークの思い出

都知事が新経団連に提案したり、何かと話題のリモートワークですが5,6年前にいた会社で週4日リモートワークをしていたので、その際に得た教訓やら何やらを共有しておこうと思います。 最初に最初に、リモートワークをしていた時にオフィスで働いていたのは、数名だったので、移行コストが非常に低かったというのは言っておいた方が良いかもしれないです。 ハード面ハード面では一般的に社内システムのクラウド化が進んでいるか、VPNが実装されている必要があるでしょう。また利用端末をBYODにすると