見出し画像

戦国時代の陣太鼓の再現を試みる 武陣太鼓「出陣」Nami Adachi Stage and Music Catalog-3

2010年から2020年の10年間、神戸市にある東経135度線が頂上を通過する神出神社の麓の稽古場で、郷の音を探求したあと、2021年から2024年まで、同じ東経135度線が通過する淡路島のスタジオにて海の音を追い、みずから農に取り組んだことで人間のカラダのリズムから天体のリズムにも辿りつくことができました。
いよいよ本年2025年からは、山の音のフィールドワークに挑みます。

昨年、足立七海カンパニーが立ち上がり、大衆芸能の次の段階の芸能を目指して、新しい作品制作を行ってまいります。

このnoteでは、これまでの日本文化の探求、フィールドワークの道のり、その中から創ってきた舞台や音楽作品をご紹介しながら、探求の足跡を綴っていきます。

お楽しみいただけましたら幸いです。

武陣太鼓「出陣」Buzin Taiko "Shutsu-Jin"

10代から日本中を歩いて組太鼓や郷土芸能の中の太鼓を訪ね歩いた後に取り組んだのが、時代をさかのぼっていくことでした。

この武陣太鼓スタイルは、戦国時代の陣太鼓のスタイルをモチーフに音楽を奏でられるところにまで高めていったスタイルです。

制作のきっかけは、足立七海への出演依頼でした。
兵庫県三木市で行われているみき別所公春まつりに、出演してほしいというご依頼を頂き、打ち合わせに伺った際、祭りの参加者が少ないことを相談されました。

当時は、三木甲冑倶楽部という甲冑を作る団体が、いろいろな芸能関連の方々を招いて、イベント的に盛り上げようとなさっていました。

現場を視察後、この地で最も人が集まる行事とは何だろう?と考えました。そして、都会では、カップルなどをターゲットにするのに対し、この地の多くがファミリー層であることに気づき、文化の一番の交流点は、「学校」であると気づきました。

そこで、拠点を県立高校に置くことを考えつき、すぐに協力してくださる様々な学校を探し始めました。その中でも国際科があり、海外との交流が盛んな学校の生徒会の皆さんが最も興味を持ってくださるだろうと考え、実際に交渉に訪れたところ、校長、教頭、諸先生方も非常に理解があり、学校側の大協力の元、芸能制作がスタートしました。

この祭りは、兵庫県三木市の三木城の合戦で民を守るため自害した別所長治公を弔い、おまつりするという主旨が軸にあったので、戦国時代、陣太鼓として、太鼓を背中に背負って移動していたスタイルを採用しました。

武田信玄や勝頼の川中島の合戦で使われた太鼓の様子を古文書の中に残っている楽器を用いて表現した「諏訪雷」(小口大八作曲)という作品が組太鼓の創始者の作品として残っていますが、組太鼓ではなく、屏風絵に残っているそのままの姿を再現したのが、武陣太鼓です。


また、背中に太鼓を背負って移動しながら囃子を演奏するだけでなく、広いスペースがある場所では陣形を組み、その場ですぐに演奏ができる作品を創作。
さらに、その地で継承者が激減していた郷土芸能の中の音頭を取り入れ、高校生たちが継承者の皆さんに直接、音頭を学ぶという過程を導入しました。


継承者を育てる、というよりは、子どもは、幼少期に耳にした音、味覚、景色にいずれは戻る、ということを自分自身が体感していたので、ただ、体験する、ということが大事だと考えました。

また衣装は、三木甲冑倶楽部の皆さんの手作り。高校生たちは着物や甲冑など初めて身につける衣装を楽しみながら、市内を太鼓を担いでまわり、途中で何回か演奏した後、最後には急な坂道を登るという過酷な行程にチャレンジします。
稽古は、まず、体力をつけるために、規則正しい生活を送るところからスタートし、祭りでの奉納後には、学校の文化祭で披露するというお楽しみも。

なんと、この作品は、体験した高校生たちの手で、次世代に次々とバトンタッチされていき、9年間、継続し、10年目には、彼らのサポートをしてくれていた「さとおと太鼓研究所」メンバーも参加して奉納。

現在は、主に指導を担当していた足立七海が様々な地で多くの芸能制作を担当することになったため、一旦、作品を研究所内でお預かりし、体験してきた高校生たちがいずれ地元に戻ってきた時に手渡せるよう、武陣太鼓のシリーズとして、新作制作を継続しています。

現在は、三木市の隣にある神戸市の淡河町というところに城跡がある「淡河弾正」城主の奇策を音楽で綴った「車菱」を始めとした2作を創作中です。いずれの作品も、地域の小学生たちが集めてまとめてくれた資料などをモチーフにしています。


出陣(しゅつじん)
作曲:足立七海
能管演奏:あかる潤
太鼓伴奏:三木武陣太鼓・さとおと太鼓研究所


Nami Adachi Stage and Music Catalog

足立七海カンパニー Nami Adachi Company

演奏家・パフォーマーの足立七海を中心に、舞台作品、映像作品の制作・上演を行っています。郷土芸能の研究・調査・復活、一般教室の運営を行う「さとおと太鼓研究所」とは別に、プロフェッショナルの演奏家・舞台人、芸能人、劇団、アスリート、映画での演技指導・時代考証などもご依頼いただいています。

【Nami Adachi Official Website】
https://nami.satooto.com

●和太鼓の研究所「さとおと太鼓研究所」
足立七海監修の和太鼓研究所。日本文化は足もとから、というコンセプトで、3歳から90歳まで全世代の一般教室、学校や施設、ホールの教室まで幅広く担当させて頂いています。

【SatoOto Taiko School Official Website】

https://satooto.com

【Satooto Taiko school Official note】
https://note.com/gentle_zinnia292

フィールドワークの記録・取材・執筆


【Contact ご依頼・取材・お問い合わせ】
以下のコンタクトフォームまたはメールアドレスからご連絡頂きますようお願いいたします。通常3日以内にはお返事を差し上げております。

Namy Production
namyproduction@gmail.com


TAIKO Player and Minyo Singer
足立七海 Nami Adachi

10代から日本中を歩いて師匠を探し、組太鼓、古式打法、太鼓唄など多くの打法の創始者を探し内弟子として10年に渡って住み込み、職人教育を受ける。
公演メンバーとして映画、メディアなどの出演をはじめ世界各国、国内を巡演。

世界中の音楽家や映画監督、研究者などの中で演奏家としての第一歩を踏み出し、
独立後は、民謡、三味線、笛、尺八、琵琶、筝、中国琵琶、二胡などプロ女性演奏家らと音楽活動を行う。日本音楽専門誌の日本音楽全般、和太鼓、津軽三味線の専門誌の企画から取材、編集、執筆も担当。

取材中に、全国的に過疎化で消滅の危機にある郷土芸能の姿を知り、郷土芸能の中の楽器や奏法、継承方法などを調べて記録していく「日本のふるさと音めぐり」を企画。民俗音楽学者、日本音楽専門誌編集長ら専門家の支援のもと芸能調査にあたるなか自らの故郷の郷土芸能も廃れていることを知り2010年末に全ての仕事を引退して帰郷。

郷土芸能の継承者を探して自ら芸能を学び記録しながら、むかし、郷土芸能が持っていた世代間交流を復活させるための場「さとおと太鼓教室・関西」を創設し、子どもたちを地域で育てていくことを目標に多くの地域リーダーを育成。
また単身で自治体、企業、学校、国際事業のプロデュース、コーディネート、演奏、指導を手掛け、年間3000人を超える講座を担当。

現存する伝統芸能、民俗芸能に加え時代を遡り楽器や編成を古文書や屏風絵などから再現し、現代に描き出すことを続け、2010年から、農・漁・林など日本の大自然と向き合う人間の姿を舞台に描き出すことに挑み、2019年、「作曲家と演奏家による組太鼓新作公演」で、米づくりの1年間を描き出した作品「みずほの国の米のうた」を発表。

同作で、作曲家に委嘱した新作「風の太鼓〜インドラの網(宮沢賢治作)によせて」、組太鼓の創始者による「阿修羅」と共に上演。
手掛けたおもな事業としては、2010年9月、文化庁「子どものための優れた舞台芸術体験事業」、2011年1月、世代間交流学会「世代間交流活動」(世代間交流学会・兵庫教育大学)、2011年10月、兵庫県乳幼児子育て応援事業(兵庫県姫路市)、2014年8月「JICA アフリカ地域 地域保健担当官のための保健行政B(仏語圏)」コースの研修でアフリカ人医師13人の指導を担当。2015年には単身でイギリスでのコンサートや芸術学校でのワークショップを行う。2021年より淡路島にて舞台制作会社の主催教室の立ち上げに尽力。


いいなと思ったら応援しよう!