見出し画像

2015年 70冊目『腐ったリンゴをどうするか? 手抜きを防ぐ方策はある』

タイトルで金八先生を思い出して手に取りました。著者は大阪大学大学院人間科学研究科の釘原さんと言う教授です。

最良の手抜き対策はどれでしょう?

1 罰を与える
2 社会的手抜きをしない人物を選考する
3 リーダーシップにより仕事の魅力向上を図る
4 パフォーマンスのフィードバック
5 集団の目標を明示する
6 パフォーマンスの評価可能性を高める
7 腐ったリンゴの排除/他者の存在を意識させる
8 社会的手抜きと言う現象の知識を与える

これらは、積極的ー消極的対策の軸と個人ー集団への対策の軸で分類できます。

A 個人+積極 4、6、8
B 集団+積極 3、5
C 個人+消極 1、2
D 集団+消極 7

研究によると積極的対策が有効で、個人的対策が実行容易です。
ですので、AとBの組合せが良いようです。

例えば
4 パフォーマンスのフィードバック
3 リーダーシップにより仕事の魅力向上を図る
などの組合せですね

みなさんの組織はいかがですか?

ちなみに
手抜き発生の4要因は

1 評価可能性が低い(努力しても評価されない)
2 努力の不要性(他者が優秀だったり、大人数だったり)
3 手抜きの同調(みんな手抜きしている)
4 緊張感の低下(作業がルーチン化)

納得感高いですね。

ちなみに2についてのデータがあります。
20世紀初頭の集団で荷物を引く実験結果です。

1人で100とすると、2人で93%、3人で85%、4人で77%、5人で70%、8人では49%と半分以下の力しか発揮しないことが分かっています。

チーム人数は少人数の方が成果が大きいのが理解できますね。

また、ブレーンストーミングでも、その場で実施するよりも事前に(あるいは最初に)個人ワークの時間を取り、アイデアを考えてから実施する方がイノベーティブなアイデアが出ることが分かっています。知的思考でもフリーライド(手抜き)が起きるようです。なるほど、工夫が有効なのですね。

ただ、面白いのは結論として、適度な手抜き人材=天の邪鬼=集団と異なる人材の有用性でまとめています。

軽い気分で読める本です。お勧めです。

▼前回のブックレビューです。

▼PIVOTに出演しました。よかったらご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?