見出し画像

RSGT2020セッション備忘録(未消化)

2020年1月8日-10日に行われた Regional Scrum Gathering Tokyo 2020 (以下、RSGT2020)に、はじめて参加した。この3日間で得た情報は非常に濃密で、簡単に消化できそうにないので、とりあえず各セッションの感想を備忘録としてメモしておく。

DAY1 : [keynote] The Ten Bulls of the Scrum Patterns

正直、最初の発表は、英語+日本語が同時に耳に入ってくること、スライドの内容を解釈すること、メモをとるべきかどうかに戸惑っているうちに終わってしまったため、あまりおぼえていない。

メモには、スクラムは正しいプロセスを構築するためのトレーニングのフレームワークであることが書かれている。スライドを見直したいけど公開されていないようで残念。チャンスがあればまた聞きたい。

DAY1 : アジャイルコーチ活用術

アジャイルコーチに対する期待、コーチ自身の得意・不得意、コーチを受ける期間や頻度の話など。

著名なスピーカー(吉羽龍太郎さん)へのミーハーな気持ちもあり選択したセッションだったので、(失礼ながら)内容よりプレゼンテーション技術の高さに驚き、楽しく聞いてました。

DAY1 : みなさんのプロダクトバックログアイテムはOutcomeを生み出していますか?

ダイヤという概念でOutcomeを表現し話など。

こちらも、よくお名前を見かける方(中村洋さん)なので一度お話を聞いてみたかったことが選択の理由。じぶんのスクラム経験が浅すぎて発表内容を受け取りきれなかった。

DAY1 : 見積りしないスクラム / NoEstimates Scrum

これまでも見積りを一方的な悪として扱う話は聞いたことがあったが、見積りのメリデメ両面を比較的フェアに扱った話で興味深かった。

見積り as a コミットメント。スクラムガイドに見積りという言葉は9回登場するが数値化せよとは書いていない。モブプロを起点に見積りしないことによる良い効果がロジカルに説明されていた。

スライドの内容はどれも興味深いものの、細かく書かれているのでセッション中にすべて理解するのは無理だった。公開いただけているので、これから何度も見直していこうと思う。

スピーカーが終始笑顔で楽しそうだったのが印象的に残った。

DAY1 : The Product Owner and Scrum Master Brain Transplant! Mwuhahahaha!!!

スクラムマスターとプロダクトオーナーの脳を取り替えたらどうなるかという、ちょっと突飛な話。

それぞれの役割とマインドセットの組み合わせから、SM+PO脳=チームオーナー、PO+SM脳=プロダクトマスターとして説明していた。おもしろく聞いていたはずだが、じぶんの中に結論部分が残ってない。もう一度聞きたい。

DAY1 : テックリードは未来の話をしよう (Tech Lead in Scrum)

スクラムにテックリードという役割がないのはなぜか。テックリードが持つ成長したチームにに引継ぐべき役割と、継続支援する役割。組織の中でチームの成果を最大化。変化に適応する。献身を信頼する。心を否定しない。

スクラムの前提(=理想)と現実の差を吸収しているのがテックリードと解釈した。必ずしも職能横断的な組織を目指すことが正解ではない(のではないか)。

途中からはテックリードに(要件定義でチームに貢献するテックが弱い)じぶんを重ねて聞いていた。じぶんの仕事のスタンスへのもやもやを少し晴らしてくれた。

DAY2 : [keynote] Lost in Translation: The Manager’s Role in Agile

前日にkeynoteでマネージャー全員解雇という話から一転、マネージャーも含めて一人の脱落者もださないという話。

聞きながら投稿したTwitterには「最終的にアジャイルは人」と投稿したいた。前日との対比が非常に興味深い。ぜひ、機会があればもう一度聞きたい。

DAY2 : チームの再定義 -進化論とアジャイル-

きょんさんも話を聞いてみたかった1人。うわさには聞いていた通り、演出から内容まで世界観がすごすぎて消化しきれない。15分スプリントとか、正直???しかない。

公開されている過去のスライドやブログを追ってみたいと思う。

DAY2 : 大企業の縦割り組織の中でProduct Discovery Teamを作ってサービスをリリース出来た話

裏番組の及部さんは以前に札幌でお話を聞いたことがあるので、こちらを選択。

ステークホルダーも開発チームも比較的大人数の案件が多かったじぶんには、とても共感できる話。苦労するポイントは共感しつつも、それをスクラムで乗り越えOne Teamで対応したと言えるのがすごい。

スライドの(権利問題を避けるための)手書きイラストと、締めのPO=愛が印象的。飄々とした雰囲気で、聞いていて気持ちのいい発表だった。

DAY2 : キャリアパス考察:開発者と動くQAテスターからチーム支援するスクラムマスターへ

ベテランが多い中で、とても初々しい発表が聞けた。テスターは問題を探す仕事、SMは問題を解決する仕事。なるほど。

DAY2 : アジャイルな組織を創っていくには?地銀で取り組むアジャイルな組織創り

キャリアの半分以上で金融にかかわってきたので、固い文化の中でどのようにアジャイルを実践しているのか興味があった。そこに初っ端の銀行でもチャレンジできたのだから、他の企業でもできるはず!のメッセージにワクワクした。

新規のWebアプリ開発チームに経験者がいないところから、半年ほどでアジャイル開発の形になっているところがすごい。何のため?という質問を繰り返すこと=オーナーシップを時間的な効率より優先する考え方もよく銀行でできたなと感心。

他にも、自立と自律の違い。教育チームの分離。理想的なチーム環境の会社への要求。他部署の巻き込み。対外的なアピールやコミュニティ活動など、もう一度聞きたいことばかり。

DAY2 : アジャイルUXリサーチLive! ~ 「即席」ユーザーテスト見学会

これまで経験したことがないユーザーテストを実演して見せてくれた、非常に興味深いセッションだった。

特に思考発話というユーザーにアプリを操作しながら考えていること、思ったことをそのまま声に出してもらう方法が、ユーザーからフィードバックを得る方法として非常に強力だった。要件定義まわりでも使えそうな気がする。

DAY3 : [keynote] NEXT→ACTION

RSGT初代実行委員長を務められた高橋さんの自分語り。コンビニに入ることをためらうほどの極度の人見知りだった過去から、アジャイル開発をはじめた話、コミュニティの話、アジャイル開発を普及した話など。

最後は私たちは一人じゃないという、アジャイル開発/スクラムを普及することを後押ししてくれる素敵なメッセージで締めくくられた。

感謝

最後に、このイベントの企画・運営に携わったすべての方に感謝と敬意を表します。購入時には高いと感じたチケットですが、今はとれたことが幸運だったと思います。ありがとうございました。

イベント当日のスタッフ間のチームワークは、自律的な組織を体現したものに見えて、本当に格好よかった!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?