金色の月

中学三年の冬、魯迅の『故郷』を読んだ。そのときは内容が良く分からなかった。ただ何となく暗くて陰鬱な物語だと思った。 

昨年、十数年ぶりに同じ本を読んだ。確かに暗くて陰鬱だった。けれども最後、主人公たちが故郷に別れを告げるシーンは、それまで持っていた印象と全く異なったイメージで私の眼前に開けてきた。

――まどろみかけた私の目に、海辺の広い緑の砂地が浮かんでくる。その上の紺碧の空には、金色の丸い月が懸かっている。思うに希望とは、もともとあるものともいえぬし、ないものともいえない。それは地上の道のようなものである。もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。――

そうか、この金色の月は、将来への希望の比喩だったのか。

そうか、「私」(=魯迅)は新しい世代への希望を見出し、それを後押ししようと決意したのか。

十数年前には分からなかった記述が、深く、実感を伴って感じられた。

勉強することは、そのようなものではないだろうか。その時点では正しいかどうだか分からない。分かったような、分からなかったような。不安や困惑を感じ、自分自身を責め、陰鬱な気持ちになる。けれども、「そうか、あのときのあの学習事項はこういう意味だったのか」と、分かる時が来る。

その瞬間の感動と喜びを得るため、諸君は今苦しみの中にある。苦しみは歓喜と表裏一体なのだ。歓喜の瞬間のため―それは受験に成功した瞬間だけではないのだ―苦しみ悩み抜いてほしい。

願わくは、私たち教師・講師が「魯迅」であらんことを。

#コラム #エッセイ #文学 #魯迅 #故郷 #国語 #小説 #物語 #中学生

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?