マガジンのカバー画像

醸造家の視ている世界

サークルメンバーになることなくメンバー限定記事を読むことのできるマガジンです。 サークル内でのみ公開している記事や動画の一部もご覧いただけます。
ドイツのワイナリーで現役の栽培・醸造責任者としてワイン造りに関わっているNagiが見ている視界や考… もっと詳しく
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

#醸造

ワインと金属

ワインを普段からよく飲まれている方であっても、そのワインに金属類が含まれているかどうかを…

500

逆浸透は本当にワイン造りの実用に耐えるのか

数年前から逆浸透 (reverse osmosis: RO) はワイン造りの現場での応用が検討されて来ています…

500

醸造酒とグリセロール

ワインに含まれるグリセロールに関する記事を公開しました。きっかけはグリセロールがワインに…

生産地域と醸造手法の相性

今回のお話はもしかしたら何を当たり前のことを、と思われるかも知れませんが私自身が改めて感…

酵母と甘口ワイン|高浸透圧下での発酵を知る

ワインに限らず醸造酒と呼ばれる種類のお酒を造るうえで酵母は欠かすことが出来ません。酵母が…

980

甘口ワインの造り方に関する文章の一部修正と実務的背景

「甘口ワインを造る3つの方法」と題した記事を公開しました。 この記事では甘いワインを造る…

抽出の基礎条件とその効果

ワインブロガーのヒマワインさんと一緒に主宰しているYoutubeチャンネルでロゼワインをテーマにしたお話をさせていただきました。 またこれに合わせてロゼワインの色味と香りや味わいとの関係性に焦点を当てた記事を公開しています。 ロゼワインを扱う場合、その醸造的な焦点は抽出に置かれます。どのようなスタイルのロゼワインを造るためにどの程度の抽出を行うのか。この判断がロゼワイン造りにおける中心テーマとなります。 ワイン醸造における抽出行為はマセレーションや醸しという名前でよく知

有料
498

グルコースオキシダーゼはワインの苦境を救う一手になるか

グルコースオキシダーゼ (glucose oxidase: GOX) と呼ばれる酵素があります。ブドウ糖 (グルコ…

980

枝を切りながらワインの未来像を考える

ドイツでは今年、例年よりもかなり早く寒い冬を迎えています。例年であれば一年でもっとも冷え…

100

コンクリート エッグの中では何が起きているのか

ここ数年、コンクリートタンクが再注目されています。実際に導入されている事例を見ると大型の…

498

乳酸菌発酵と生体アミン

頭痛や動悸、呼吸困難などを引き起こす原因であり、食品安全上の問題があるとして研究が進めら…

680

醸造資材としての滓の利用

ワイン造りの過程で出てくる滓はタンクの中でワインと接触している時間を通してワインに多くの…

498

酵素によるタンパク質の安定化を実務面から考える

ワイン造りでタンパク質をどのように安定化させるのか。難しいことは考えずにベントナイトを入…

498

発酵期間は醸造上の管理項目になるのか

ワインの発酵期間が話題になることがあります。 この手の話題が上るときは、大抵はその長さに注目が集まります。ボトルによっては数か月から年単位の時間をかけて発酵を行った、と紹介されるモノもあります。 ところでこの発酵期間、長いというのはどれくらいから長いと見なされるのでしょうか。また発酵期間が長くなるのはどのような場合なのでしょうか。 ワインの発酵期間に関してまとめた記事を公開しています。 ワインの発酵期間 ワインを造る際のもっとも重要な行為が発酵です。それだけ重要なも