見出し画像

民藝運動を長らく勘違いしていました


まず、告白しなくてはならないことがあります。

僕はずっと民藝を誤解、誤認してきました。
それが今回、勇気を振り絞って参加した「日本民藝夏期学校」で明らかになりました。

民藝についてはD&DEPARTMENTを作った2000年にはほとんど知りませんでしたが、「よく似ている」と言われるたびに、「民藝って何なの?」と意識することになっていき、2012年に発刊した「d design travel 東京」号の取材をきっかけに出会うわけです。かなり最近の出来事なのでした。

デザイナーですから、民藝=柳宗理。特にカーサブルータスなんかによる特集で、多くの最近の人は、柳宗理を見ながら「民藝」を探っていったのではないでしょうか。かくいう僕もそうでした。そして、柳宗理のやかんやステンレスボールから、「手仕事」と「量産品」にも意識が行き、ある一大ブームの時を経て、「民藝=デザイン」の運動だと勘違いした人は多いと思います。

夏期学校は写真に載せたような3日間の合宿。どんな人たちが参加していたかというと、下は17歳から上は80歳まで、40人の参加平均年齢はおそらく60歳くらい。僕が54歳。毎年全国のどこかで行われる「夏期学校」に(ちなみに昨年は鹿児島だったようです)、毎年参加し、地域文化観光を楽しむように巡るリタイヤした老夫婦が多くいました。もう一つ特徴的だったこと。それは50歳前後の女性が多いこと。おそらく現役地域編集、観光業などで働いているような、オシャレで自立し、興味がはっきりしている方々でした。男女比はおよそ半々。僕と同じような年齢の男性はそういえば、ほぼ、いませんでしたね。

画像1

画像2


さて、「民藝」の話に戻ります。僕は2日目に行われた松井健さんによる講演の中で「試しに民藝をものの形から見てみると・・・」というフレーズから始まった話に、愕然としました。僕の(多分、これを読んでいるあなたも)中では「民藝=かたち(デザイン)のこと」だと思っていたからです。結論から言うと「民藝」とは「宗教的な美しさの探求」です。わかりやすく極端に言うと、「民藝」とは「宗教」だったわけです。


ここから先は

4,351字 / 12画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?